【親向け】神戸学院大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

法学部って?“社会のルールを学び、よりよい世の中に貢献する力”を育てる場所

親: 法学部って、将来は弁護士を目指す人だけが行く学部?

子: そう思われがちだけど、実は違うんだよ。神戸学院大学の法学部では、法律を通じて「社会を正しく見る目」と「自分で考えて動く力」を育てるのが目的なんだ。だから、弁護士だけじゃなくて、公務員や企業でも活躍できる人材を目指してるんだ。

親: 社会のルールを知ることって、すごく大切なことよね。

子: うん。身近な問題にも法律は関係しているし、「正しさって何?」を考えることは、これからの時代に欠かせない力だと思うよ。


学びの特色|“考える力”と“伝える力”を鍛える法学教育

法律の基本から実務応用まで段階的に学ぶ

  • 憲法・民法・刑法・行政法・商法などの基本をしっかり理解
  • 判例の読み解きや事例研究を通じて、思考力と分析力を強化
  • ビジネスや日常生活に役立つ法律の知識も多数

模擬裁判・法廷実習で“生きた法”を体感

  • 模擬裁判を通じて、弁論・対話・証拠の扱いを実践的に学ぶ
  • 法律相談のロールプレイや模擬交渉で実務対応力を磨く
  • 地域の法律イベントやボランティア活動への参加も可能

公務員・法曹・企業就職に対応した進路別支援

  • 公務員志望者向けの特別講座、面接・論文対策が充実
  • 法科大学院進学を目指す学生には法曹志望プログラムを用意
  • 一般企業への就職にも対応した法務・契約・ビジネス法の教育も

子: 単に法律を覚えるんじゃなくて、「どう社会に活かすか」を学ぶのが、神戸学院の特徴だよ。


4年間の学びのステップ|段階的に“リーガルマインド”を育てる構成

1年次:法の世界の入り口を知る

  • 法学入門/日本国憲法/民法入門などで基礎力を養成
  • 法律の文章を読む・書く・話す力を育てるトレーニング
  • 学びのモチベーションを高める講義・体験型授業が充実

2年次:専門分野を広げ、実務的な視点を習得

  • 刑法/商法/行政法などを体系的に学習
  • 模擬裁判・事例研究などの実践的科目が増加
  • 公務員試験対策・司法試験基礎講座なども並行受講可

3年次:ゼミ活動+進路に直結する学びへ

  • 各自の関心に応じたゼミに所属(憲法・民法・国際法など)
  • 研究発表、現場見学、他大学との合同討論会など活発な活動
  • インターンシップや実務演習で実践スキルも向上

4年次:卒業研究と就職活動・資格取得に集中

  • 法律的なテーマに関する卒業論文を執筆(例:少年法改正、行政訴訟制度など)
  • 就職支援センターと連携した面接・ES・SPI対策を実施
  • 法科大学院進学、公務員採用試験合格に向けた直前指導もあり

学生の雰囲気|まじめで前向き、“社会をよくしたい”思いが強い

  • 法律に興味を持って入学する学生が多く、知的好奇心が高い
  • 落ち着いていて、計画的に物事を進めるタイプが多い印象
  • ディスカッションや模擬裁判を通じて自然と積極性も育つ
  • 教員との距離が近く、勉強や進路の相談がしやすい環境

親: きちんと学ぶ姿勢が育っていく学部なのね。
子: うん、社会に出たときに“自分の考えを持って行動できる人”になれると思う!


主な進路・就職実績|“法律知識×思考力”で幅広いフィールドへ

就職先の一例

  • 地方公務員(市役所・県庁・警察事務・税務職など)
  • 国家公務員(法務省・裁判所職員など)
  • 一般企業(法務・総務・営業・人事・金融・保険など)
  • 法科大学院進学後、司法試験を経て弁護士・司法書士へ

資格・支援制度

  • 公務員試験対策講座(学内完結型)を無料で提供
  • 法科大学院進学支援プログラム(面接・論文・推薦)あり
  • 就職活動支援(模擬面接・個別相談・求人紹介)も手厚くサポート

子: 法律の知識って、一生モノ。だから将来の選択肢が広がるのが魅力なんだよね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の仕組みや法律に興味がある子
  • 公務員や法曹、社会に役立つ仕事を目指している子
  • 考えること・議論することが好きな子
  • ルールや正義、公平さに関心がある子
  • 文章を書く・論理的に考える力を伸ばしたい子

親: “正しさ”や“ルール”に向き合うことって、やっぱり人生に深く関わるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント