【親向け】神戸学院大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」って?“こころ”を科学的に学び、人に寄り添う支援力を育てる学び

親: 心理学って面白そうだけど、将来の仕事にはどうつながるの?

子: 神戸学院大学の心理学部では、ただ「こころについて知る」だけじゃなくて、実際に人を支える力=カウンセリング力や観察力、支援の技術まで、実践的に身につけていくんだ。教育・医療・福祉・企業など、活かせるフィールドが本当に幅広いよ。

親: カウンセラーや公認心理師になるための勉強もできるの?

子: うん!公認心理師※の受験資格取得に対応したカリキュラムが整ってるし、大学院進学支援もある。さらに、心理職じゃなくても、“人と関わるすべての仕事”に活かせる力が育つよ。


学びの特長|“理論・実践・人間理解”をバランスよく学ぶ心理学教育

● 心理学の基礎から専門まで、段階的に深めるカリキュラム

  • 心理学概論/発達心理/臨床心理/社会心理/神経・認知心理などを体系的に学習
  • 心理統計・研究法・心理実験など「科学的にこころを捉える力」も重視
  • 学年が上がるにつれ、カウンセリング技法・心理アセスメント・グループ支援など“実践”が増える

● 公認心理師※・認定心理士などの資格に対応

  • 公認心理師の基礎資格となる学部指定科目を網羅
  • 認定心理士(日本心理学会)取得にも対応
  • 臨床・福祉・教育・産業など、複数領域の心理支援を視野に入れた教育内容

● 少人数制ゼミと豊富な実習で“支援力”を育成

  • 2年次以降はゼミに所属し、ディスカッション・演習・発表で応用力を鍛える
  • 学内相談室や地域支援施設での観察・実習も充実
  • 教員との距離が近く、研究や就職のサポートも親身

学びのステップ|“こころの理解”を段階的に深めていく4年間

● 1年次:心理学の基礎と大学での学び方を知る

  • 心理学入門/発達心理/社会心理などで「人のこころの動き」を学ぶ
  • 統計やレポート指導で“科学的に考える力”を育てる
  • 入門ゼミや心理実験で、“考えを言葉にする”練習もスタート

● 2年次:専門科目がスタートし、ゼミ活動が本格化

  • 臨床心理学/心理アセスメント/パーソナリティ心理学などを学習
  • 心理検査の演習や、模擬カウンセリングなど“実践的な技法”も始まる
  • ゼミではグループ発表・地域との連携プロジェクトも

● 3年次:実習・観察・支援の実践へ

  • 心理支援実習で、学校・福祉施設・地域センターでの観察や演習を実施
  • 子ども・高齢者・障がいのある方など、対象に応じた支援方法を学ぶ
  • ゼミ研究や卒業論文の準備を本格化

● 4年次:卒業研究と進路決定の総仕上げ

  • 卒業論文テーマは「いじめ」「ストレス」「SNS依存」「災害支援」「自己理解」など多様
  • 実験・調査・インタビューなどの方法を活用し、“自分の問い”を深掘り
  • 大学院進学、公務員、福祉施設、企業など、個別に応じた就職支援を実施

実践のフィールド|“人と関わる”経験を重ねる現場重視の教育

  • 児童館・福祉施設・地域支援センターでの観察実習
  • 模擬カウンセリング演習(ロールプレイ形式)で、傾聴・対応の練習
  • 学内相談室での心理支援補助やアセスメント体験
  • 地域イベント・学校ボランティアなど“実社会での心理支援活動”も

学生の雰囲気|「やさしく誠実」、支え合いながら学ぶ空気感

  • 穏やかで思いやりのある学生が多く、対人関係を大切にする文化
  • 実習・レポート・発表などが多く、“協力する力”が自然と身につく
  • カウンセラー志望だけでなく、福祉・教育・企業など将来像は多様
  • “人を理解したい”というまっすぐな思いを持った学生が多いのが印象的

就職・進路|“こころの理解”を生かして、さまざまな道へ

● 主な進路

  • 公務員(福祉職/心理職/市役所/児童相談所など)
  • 福祉施設(障がい者支援/高齢者支援/児童養護など)
  • 教育機関(スクールカウンセラー補助/教育支援スタッフ)
  • 一般企業(人事/販売/営業など“人と関わる仕事”全般)
  • 大学院進学(公認心理師・臨床心理士をめざす進路)

● 資格・支援体制

  • 公認心理師カリキュラム対応(大学院進学で受験資格)
  • 認定心理士、社会福祉主事任用資格なども取得可能
  • 就職支援センターによる履歴書添削・模擬面接・キャリア相談が充実

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 人の気持ちに敏感で、誰かを支えたいという思いがある子
  • 聞き上手・考え好きなタイプで、深く物事を理解したい子
  • 福祉・教育・カウンセリングなど、“人のための仕事”に興味がある
  • コツコツと努力できる、真面目で粘り強い子
  • 自分や他人を理解しながら、将来の道を模索したい子

子: 心理学って“人のため”でもあるけど、実は“自分を知る学び”でもあるんだなって思ったよ。

親: それなら将来どんな道を選んでも、きっと役立つはずね。支える側になれるって、素敵なことだと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント