「薬学部」って?薬の知識だけでなく、人の命に関わる責任感を育てる6年間
親: 薬学部って理系の中でも難しそうだけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 神戸学院大学の薬学部は、薬の専門知識+患者さんへの対応力+医療チームとの連携までを6年間でバランスよく学べるんだ。薬剤師になるには国家資格が必要だけど、ここでは**“国家試験合格だけ”じゃない、人に寄り添える医療人を育てる教育**がされているんだよ。
親: 勉強は大変そうだけど、そのぶんしっかりしたサポートもあるのかしら?
子: あるよ。**国家試験対策は1年生の頃から段階的に組まれてるし、個別サポートや模擬試験、グループ学習までフォロー体制が万全。**だから安心して続けられるんだ。
学びの特長|薬のプロとして“知識・技術・こころ”を育てる6年一貫教育
● 1年次から段階的に専門性を高めるカリキュラム
- 基礎薬学(化学・生物・物理・数学)をはじめ、人体の構造や機能、薬理、病態生理学まで網羅
- 実験・演習の時間も多く、実際に薬品を扱う技術を早期から学習
- 「講義→実習→グループワーク→模擬患者対応」と、実践を重視した構成
● 4年次からは病院・薬局での長期実務実習がスタート
- 11週間ずつ、病院と薬局で実習を経験し、「薬剤師として働く力」を実地で養う
- 患者対応・服薬指導・チーム医療への参加など、臨床現場で求められるスキルを学ぶ
- 実習後は“ふり返り授業”で学びを深め、国家試験への応用力につなげる
● 「人間力」を育てるコミュニケーション教育も重視
- 患者に伝える力、チームで働く協調力、相手の不安に寄り添う姿勢などをロールプレイや面接演習で習得
- 医療現場で信頼される薬剤師になるための「人との向き合い方」まで学べるのが特色
学びのステップ|基礎から国家試験・就職まで一貫した6年間の流れ
● 1・2年次:薬学の基礎を固める
- 化学・生物・物理・数学をベースに、人体の構造や生命活動も学ぶ
- 実験・レポートを通して、正確に記録し論理的に考える力を育成
- 少人数制の基礎ゼミで学びの進め方・仲間とのつながりもサポート
● 3年次:専門知識と問題解決力を磨く
- 薬物動態学・臨床薬理学・製剤学など応用薬学へと進む
- 模擬患者対応・薬歴記録・グループディスカッションなど、臨床力も高めていく
● 4年次:実務実習に向けた総合力を養う
- 「薬学共用試験」に合格した上で、病院・薬局の実務実習に臨む
- 実習では服薬指導、在宅訪問、チームカンファレンスへの参加も経験
- 実習後の報告会で自分の学びを発表・共有する
● 5・6年次:国家試験対策と進路決定の集大成
- 全体の復習+応用問題への対応力を育てる集中講義
- 模擬試験・個別面談・苦手対策プログラムなど、学生一人ひとりに合わせた支援体制
- 卒業研究も並行しながら、薬学への理解を深めていく
実践のフィールド|「現場を知る」経験を重ねるリアルな学び
- 大学附属薬局や提携病院でのプレ実習
- 在宅医療・地域薬剤師会との連携授業もあり、「地域の医療人」をめざす環境
- 模擬薬局設備、調剤シミュレーター、服薬指導演習ブースなど学内設備も充実
- 災害医療・緊急時の対応教育など、近年の医療課題にも対応したプログラムあり
学生の雰囲気|「真面目で協力的」、医療のプロをめざして切磋琢磨
- 勉強量は多いが、お互い支え合う文化があり、グループ学習が活発
- 将来像がはっきりしている学生が多く、学びへのモチベーションが高い
- 実習や演習を通して「人と関わる力」も育ち、柔らかさと責任感の両立が印象的
- 教員との距離も近く、悩みや進路相談にも丁寧に対応してくれる環境
就職・進路|“国家資格+臨床力”を武器に幅広く活躍!
● 主な進路
- 病院薬剤師(総合病院・大学病院など)
- 調剤薬局(大手薬局チェーン、地域密着型薬局など)
- ドラッグストア・ヘルスケア企業(OTC薬剤師)
- 製薬企業・治験支援会社(CRA・開発・品質管理など)
- 公務員(保健所・衛生研究所など)/大学院進学(研究職)
● 国家試験・キャリア支援
- 国家試験対策講義/過去問分析/個別相談を徹底サポート
- 合格率は全国平均を安定的に上回る実績あり
- 就職支援部門と連携した病院見学・合同説明会・模擬面接も開催
保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?
- 理系科目(特に化学・生物)に強く、医療や健康に関心がある
- 将来、国家資格を持って安定した専門職につきたいと考えている
- 人の話を丁寧に聞ける、おだやかで協調性のあるタイプ
- 努力型・コツコツ型で、粘り強く目標に向かえる子
- “薬の知識”を通じて社会に貢献したいと考えている
子: 薬剤師って、薬を渡すだけじゃなくて、患者さんの毎日に寄り添う仕事なんだって気づいたよ。
親: それなら、技術だけじゃなくて人間力も大事なのね。大学でそこまで教えてくれるのは安心だわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント