「地域協働学部」って?“地域の課題”を“自分の手”で解決する学び
親: 「地域協働学部」ってちょっと珍しい名前だけど、いったい何を学ぶ学部なの?
子: 簡単に言うと、「地域が抱えるリアルな課題を、自分たちの手で解決する方法を学ぶ学部」だよ。高知県って、少子高齢化や過疎化が進んでいる場所も多いでしょ?そういう現場に飛び込んで、住民や行政と一緒に地域づくりをしていくんだ。
親: えっ、学生が実際に地域の人たちと関わるの?
子: うん、それがこの学部の一番の特徴。「教室の中で考える」じゃなくて、「現場に出て動く」が基本なんだよ。
学びの特徴|“地域の今”と向き合う、実践型・課題解決型の学び
● 地域密着のフィールドワーク
- 1年次から高知県内各地に出向き、地域の実情を体感
- 地域住民や行政、企業と連携した「協働プロジェクト」に参画
- 実習地は中山間地域や漁村、商店街など多彩
● 多分野融合のカリキュラム
- 社会学・経済学・環境学・政策論など幅広く学ぶ
- 文系理系の枠を超えた「地域学」の実践型カリキュラム
- テーマ別のプロジェクト科目が多数(観光、教育、農業、福祉など)
● 学生主体の探究と発信
- 「問いを立てる→調査する→提案する→実行する」を繰り返す
- 現場での経験を通じて、“地域を見る目”と“考える力”を育てる
- 発表の機会も多く、プレゼン力や情報発信力も鍛えられる
学びのステップ|地域とともに成長する4年間の実践プロセス
● 1年次:地域を知る・感じる
- 高知の地域社会や課題にふれるフィールド体験
- 地域協働論・地域社会学などの基礎科目
- グループワークを通じて“協働の基礎”を学ぶ
● 2年次:協働に必要なスキルと視点を習得
- データ分析・アンケート調査・ワークショップ企画などを実施
- 専門ゼミでの活動がスタート
- 地域と学生がパートナーとなって進める協働プロジェクトが本格化
● 3年次:現場での実践・課題解決に挑戦
- 長期フィールド実習で地域に“入り込んだ学び”を体験
- 実際の地域課題に対して、自分たちで提案・実行
- 他学部との合同プロジェクトや自治体との連携活動も
● 4年次:集大成としての卒業研究・地域提案
- フィールドでの学びを活かした卒業論文・政策提案
- 地域住民・行政を前にプレゼンする場もあり
- 進路選択を見据えたキャリア支援も本格化
現場での学び|“協働”のリアルを体感する具体的な活動例
- 高知市の商店街活性化プロジェクト(空き店舗活用)
- 四万十川流域での環境保全と観光の両立提案
- 中山間地域での高齢者福祉・移動支援活動
- 伝統文化の継承をテーマにした地域PRイベント企画
- 小中学校と連携した子ども向け防災教育の実践
子: 「地域の人のために何かをする」つもりだったけど、逆に“人の温かさ”や“生き方のヒント”をたくさんもらってるんだ。
学生の雰囲気|熱くてやさしい、動ける仲間たち
- 「地域が好き」「人と話すのが好き」な学生が多い
- 積極的で現場志向、“自分ごと”として行動できるタイプが多め
- 学年やゼミを超えての交流も活発
- フィールドワークや発表の場を通じて成長する文化
- 高知県内出身者と県外からの学生がうまく混ざって刺激し合っている
就職・進路|地域づくりから民間企業・公務員まで多彩な未来が広がる
● 主な進路
- 地方自治体・公務員(地域振興、観光、福祉など)
- 地域に根ざした企業(観光業、まちづくり会社、NPO等)
- 地方銀行、JA、新聞社など地域密着型企業
- 教育・福祉・環境関連の団体・研究機関
- 大学院進学(地域政策、社会学、環境学など)
● キャリア支援
- 実習先やプロジェクト先が進路相談の“生きた情報源”に
- 学外メンター(地域の方)による進路サポートもあり
- 自分で地域とつながり、自分で未来を描ける力を育てる
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 地域のこと、人の暮らしに関心がある子
- フィールドに出て学ぶ体験型の学びが好きな子
- 人と関わりながら何かを企画・実行するのが好きな子
- 地方創生や地域貢献に本気で取り組んでみたい子
- 「やってみたい」を行動に移せる素直で柔軟な子
子: この学部での学びって、テストの点じゃなくて「地域の人と一緒に何ができたか」が評価なんだ。だから毎日が挑戦で、すごく面白いよ。
親: “動いて学ぶ”“人と関わって成長する”。今の社会で求められる力が、ここで自然と身につきそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント