【親向け】高知大学 人文社会科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人文社会科学部」って?人・文化・社会をつなぎ、地域と未来を考える学び

親: 「人文社会科学部」って、なんだか広そうだけど、どんなことを学べるの?

子: 一言で言うと、「人と社会を見つめ、変化の中でよりよい未来をつくる学問」だよ。高知大学の人文社会科学部では、哲学・歴史・言語・教育・地域政策・国際理解など、文系の学問を横断的に学べて、特に“地域に根ざした学び”が充実してるのが特徴なんだ。

親: 地元と結びついた実践的な学びができるってこと?

子: そうそう。「理論」と「現場」の両方を行き来しながら、人文社会系の知識を使って地域や社会課題に向き合える環境が整ってるんだよ。


学びの柱は「人間・文化・社会・教育・地域」!幅広いテーマに挑める

● 人間と文化

  • 哲学・倫理・宗教などを通じて、人間とは何かを深く考える
  • 文学・言語・芸術などを読み解き、多様な価値観にふれる
  • 英語・ドイツ語・中国語・韓国語など語学教育も充実

● 社会と国際理解

  • グローバル社会の課題(貧困・人権・環境など)を学ぶ
  • 国際協力・異文化理解・比較文化の視点を養う
  • アジアを中心とした地域研究や留学生との交流機会も多数

● 教育と共生

  • 子どもの発達や教育制度、特別支援教育まで幅広く学べる
  • 教員免許(小学校・中高)取得をめざす学生も多数
  • 地域の学校や教育機関と連携した実習が豊富

● 地域政策・公共マネジメント

  • 地域社会の課題を住民と一緒に考える「実践政策学」
  • 高知県内の自治体やNPOと連携し、まちづくりプロジェクトに参画
  • フィールドワーク型授業で、現場に入りながら学びを深める

学びのステップ|教室から地域・世界へ広がる4年間

● 1年次:人文社会科学の基礎を横断的に学ぶ

  • 哲学・言語・政治・教育など幅広く触れることで関心分野を広げる
  • アカデミックリテラシー(論述・プレゼン)の基礎トレーニング
  • 地域文化や高知の社会をテーマにした導入授業

● 2年次:専門分野の深化+地域との連携プロジェクト開始

  • 教育実践・観光開発・地域調査など多様な選択科目で実践力を強化
  • 高知県内の自治体・企業と協働する課題解決型学習が本格化

● 3年次:ゼミに所属し、自分のテーマを深掘り

  • 教育・地域政策・国際協力・文化研究など各ゼミで少人数の学び
  • 現地調査・アンケート・インタビューなどフィールド調査も活発

● 4年次:卒業研究で「社会とのつながり」を形にする

  • 自ら選んだテーマでデータを集め、社会に提案する卒業論文を完成
  • 発表会やプレゼンで成果を共有し、アウトプット力を育成

現場で動く!体験を重視したプロジェクト型の学び

  • 中山間地域の観光資源を活かす地域振興プラン作成
  • 高知県の小中学校での教育支援ボランティア活動
  • 海外研修(アジア諸国)での国際理解ワークショップ
  • 地元住民との共同イベント(伝統文化体験・地域食の研究)
  • 災害後のまち再建支援プロジェクトへの参加

親: 実際に地域や人と関わりながら学ぶのって、貴重な経験になりそうね。

子: そうなんだ。教室で学んだことが、すぐに地域や現場で活かせるから、実感をもって学びを深められるよ。


学生の雰囲気|好奇心と対話を大切にする温かい学び舎

  • 地域に関心のある学生が多く、地元での就職希望者も多い
  • 学びの幅が広いぶん、いろんな価値観を持った人と出会える
  • 課外活動(地域ボランティア・教育支援・観光イベント)も活発
  • 穏やかで優しい雰囲気の中で、自分の関心をじっくり育てられる環境

就職・進路|「人と社会をつなぐ」仕事へ

● 主な進路先

  • 公務員(市役所・教育委員会・国際交流担当)
  • 教員(小学校・中学校・高校)
  • 民間企業(観光・流通・教育・IT・広告・人材など)
  • NPO/NGO(地域支援・国際協力分野)
  • 大学院進学(教育学・社会学・地域政策など)

● 支援体制

  • 教職支援室による免許取得・採用対策サポート
  • 地域インターンシップ制度あり
  • 卒業生ネットワークを活用した進路ガイダンス
  • 就職相談・面接練習などキャリアサポートも充実

子: 地元で働きたい人も、県外や海外で挑戦したい人も、それぞれの進路にあわせて支援してもらえるから安心だよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 教育・地域社会・人間のあり方に関心がある子
  • 実際に人と関わる体験から学びたい子
  • 英語や多文化理解に興味がある子
  • 自分の関心をじっくり探したい子
  • 地域での実践や、地元に貢献する道を考えている子

子: ここで学ぶと、社会の課題に向き合う力が自然とついてくる。どんな将来に進むとしても、人と社会をつなぐ視点を持てるんだ。

親: 知識だけじゃなく、“社会の一員としてどう生きるか”を学べる学部なのね。進路の幅もあって、安心して応援できるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント