【親向け】高知大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」って?人の命と地域を支える、覚悟とやさしさの学び

親: 医学部って聞くと、やっぱり「医者になるため」っていう印象よね。難しそうだけど、どんな勉強をしていくのかしら?
子: うん、確かに医学部は「医師になる」ための学部だけど、それ以上に「どんな医師になるか」「どんな社会と向き合うか」を深く考える場所なんだ。高知大学の医学部は、特に“地域医療”に力を入れていて、高知の山間部や離島の医療も支える人材を育てているよ。

親: なるほど。地域密着型って、すごく人間的な視点が育ちそうね。

子: うん。医療技術だけじゃなくて、患者さんや地域とどう関わるかまで学ぶんだ。だからこそ、現場での実習もとっても多いよ。


学びの特徴|地域医療×実践力×人間理解で育てる“現場力ある医師”

● 地域医療への強いこだわり

  • 高知県内の病院・診療所と連携したフィールド教育
  • 離島・中山間地域での短期医療実習を1年生から体験
  • 地域の医療課題に向き合う力を早期から育成

● チーム医療・多職種連携を重視

  • 看護学科・検査技術学科と一緒に学ぶ「多職種連携教育」
  • 医師だけでなく、医療チーム全体の視点を身につける
  • コミュニケーション能力や倫理観も重視した授業設計

● 充実した臨床実習と基礎医学の融合

  • 3年次からは大学病院での本格的な臨床実習がスタート
  • 解剖学・生理学などの基礎も丁寧に重ねて学ぶ
  • 「知って終わり」ではなく「使ってこそ意味がある」学び

6年間のステップ|医師としての知識・技術・人間性を段階的に育てる

● 1~2年次:基礎医学+地域へのまなざし

  • 生物・化学・解剖・生理などの基礎医学をしっかり学ぶ
  • 早期体験実習で実際の医療現場にふれる(高知県内中心)
  • 地域医療を支える医師の役割を知る授業あり

● 3~4年次:臨床医学とチーム医療の習得

  • 内科・外科・小児科・産婦人科など主要分野を体系的に学習
  • PBL(問題解決型学習)形式で臨床判断力を高める
  • 看護学科などとの合同授業で実際のチーム医療を体感

● 5~6年次:病院・地域での本格的な臨床実習

  • 高知大学医学部附属病院や協力病院での長期実習
  • 指導医のもと、診察・カルテ記載・治療計画などを経験
  • 6年次には医師国家試験対策と卒業研究で仕上げの段階へ

フィールドでの学び|“地域の命”と向き合う、リアルな実践教育

  • 高知県の山間部での家庭医療見学・訪問医療体験
  • 離島の診療所での現地実習(船での移動も体験)
  • 救急医療センターでの当直同行実習
  • 災害時医療対応や感染症チームとの模擬訓練
  • 多職種合同シミュレーションでのトリアージ演習

子: 教科書だけじゃ身につかない、命に寄り添う力を“現場で学ぶ”のが高知大学流だね。


学生の雰囲気|勉強に全力。でも人に優しい、思いやりある仲間たち

  • 全国から集まる志の高い学生が多い
  • 勉強熱心だけど、助け合いの文化が根付いている
  • 地域医療への関心が強く、将来を具体的に考えている人が多い
  • 研究志向の学生や、海外医療に興味のある学生も
  • 遊びと学びのメリハリを大切にする温かい空気感

就職・進路|高知・全国・海外へ。幅広い活躍の場がひらける

● 主な進路

  • 高知県内の病院・診療所(地域枠での就職も多数)
  • 大学病院・総合病院(全国の医療機関)
  • 臨床研修を経て、専門医・研究医・大学教員へ
  • 海外での医療支援や国際医療機関(希望者による)

● 卒業後のサポート

  • 高知大学附属病院での臨床研修制度あり(地域枠優遇あり)
  • 国家試験対策講座や模試、個別指導が手厚い
  • 医師としてのキャリア相談を専門教員が継続的に実施

保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 医師を目指して真摯に努力できる子
  • 人と向き合い、支えることにやりがいを感じる子
  • 地域社会の一員として貢献したいという気持ちがある子
  • チームで動くことが得意、または好きな子
  • 勉強だけでなく、人間的にも成長したいと考えている子

子: 「名医になる」じゃなくて、「よい医師になる」ってことを大事にするのが、高知大学なんだ。

親: 医療の知識だけじゃなく、思いやりや地域との関わり方まで育ててくれる学び。安心して送り出せるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント