【親向け】高知工科大学 データ&イノベーション学群の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「データ&イノベーション学群」って?数字で考え、現場で動かす、新しい学びのカタチ

親: 「データ&イノベーション」って、なんだか今っぽい名前ね。どんなことを勉強する学部なの?
子: 一言でいうと、「データを読み解いて、社会やビジネスの課題を解決する力を育てる学群」だよ。数学やプログラミングだけじゃなくて、経済や経営、社会のリアルな現場にもふれる学びが特徴なんだ。

親: 文系と理系のいいとこ取りみたいな印象ね。

子: まさにそれ。データを使って社会にイノベーションを起こす、そんな“実践知”を学べるんだよ。


学びの特徴|「データ×社会」で課題を読み解き、価値を創る力を育む

● データサイエンスと社会応用の融合

  • 数学・統計・AI・プログラミングの基礎から実践までカバー
  • ビジネス・地域課題・医療・行政など、応用先は多岐にわたる
  • 実際のデータを使ったプロジェクトベースの授業が豊富

● イノベーション創出の視点を重視

  • 経営戦略・マーケティング・組織論なども学べる
  • 社会に“使えるアイデア”を形にする思考力と発信力を鍛える
  • 起業・新規事業開発に興味ある学生にも最適

● 学際的で柔軟なカリキュラム

  • 情報・経済・政策・社会学を横断的に学べる設計
  • “答えのない問い”に取り組むアクティブラーニングが中心
  • 自分の関心分野を探しながら、カスタマイズして学べる柔軟さ

学びのステップ|「分析力」から「提案力」へと育つ4年間

● 1年次:データと社会をつなぐ基礎づくり

  • データサイエンス入門、社会課題入門、プログラミング基礎
  • 地域のリアルな課題に触れるフィールドワークも経験
  • 学際的な視点を持つ“問いの立て方”を学ぶ

● 2年次:分析スキルと企画力を育てる

  • 統計解析、AI活用、データビジュアライゼーション
  • 地域課題や企業ニーズに基づく仮説検証型の授業
  • ワークショップ形式でプレゼン・議論の機会が増加

● 3年次:実践型プロジェクトと専門探究

  • 行政・企業・地域団体と連携した課題解決型プロジェクト
  • 自ら設計した調査・分析に基づく提案活動
  • 学外実習・インターンを通じて“実社会”との接点を広げる

● 4年次:卒業研究と社会実装への挑戦

  • 自分の関心テーマをもとに調査・分析・提案を行う卒業研究
  • プレゼン・ピッチ形式で社会に向けて発信
  • 起業・政策提案・企業連携など、幅広い出口へ

実践の舞台|「社会とともに考える」リアルなフィールド型学習

  • 高知県の観光データを使った来訪者分析+施策提案
  • 中山間地域の買い物困難問題にデータで挑むプロジェクト
  • 若者の投票率向上を目指す政策シミュレーション演習
  • スタートアップ企業との共同でアプリ開発・UI改善提案
  • 医療現場と連携した患者行動のデータ可視化研究

子: 「分析して終わり」じゃなくて、「分析して動く」っていうのが、この学群の一番面白いところだよ。


学生の雰囲気|理系も文系も、行動力と思考力でつながる仲間たち

  • 文理問わず“データで何かを変えたい”学生が集まっている
  • プレゼンや議論が好きなタイプも多く、刺激的な雰囲気
  • プログラミング初心者でも1年次から丁寧にフォローあり
  • チーム活動が活発で、協働しながら成長できる環境
  • 地域課題や社会貢献に関心が高い学生が多い

就職・進路|「データを使って課題を解決する」多彩な進路が広がる

● 主な進路

  • IT・コンサル・通信・広告・金融など、データ活用が進む業界
  • 地方自治体・行政機関の政策立案やDX部門
  • 地域振興や観光戦略を担う地域企業・団体
  • 大学院進学(データサイエンス・社会情報学・経営学など)
  • 起業・スタートアップ参画も視野に

● キャリア支援体制

  • 学外プロジェクトでの実績がそのまま“ポートフォリオ”に
  • OB・OGや企業とのマッチング支援もあり
  • 「社会にどう貢献したいか」をベースにした進路相談を重視

保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 社会の仕組みや課題に関心がある子
  • 数字・データで物事を考えるのが好きな子
  • 文理融合型の学びに興味がある子
  • プレゼンや議論が好きな子、または挑戦してみたい子
  • 将来、社会に役立つ“新しい価値”を生み出したいと考えている子

子: プログラミングも、プレゼンも、企画も、全部経験できるから、「何者になりたいか」を探すのにぴったりなんだ。

親: 技術も大事だけど、それを“どう使うか”まで教えてくれる。そんな学びができる学群なのね。楽しみだわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント