「理工学群」って?幅広い工学を学び、社会で活きる技術を育てる場
親: 「理工学群」って、どんな分野を学ぶところなの?
子: 高知工科大学の理工学群は、機械・電気電子・情報・建築・環境など、いろんな工学分野を学べる“総合エンジニア養成群”なんだ。特徴は、「社会と直結した学び」に力を入れているところ。現場で使える技術や考え方を重視してるよ。
親: 単に知識を詰め込むんじゃなくて、活かす力を育てるのね。
子: そう。「理論と実践のバランス」がしっかりしていて、企業との共同研究や地域プロジェクトも多いんだよ。
幅広い学びのフィールド|“実学”に強い工学系教育
● 情報・AI・データサイエンス
- プログラミング・AI・IoTなど次世代技術を基礎から応用まで学習
- 企業との連携でアプリ・システム開発の実践経験も
- セキュリティ・ネットワークなど社会実装力も養う
● 電気・電子・通信
- 電気回路、半導体、電力制御、ロボット制御などを体系的に学ぶ
- 実験・実習中心のカリキュラムで、設計・測定スキルが自然に身につく
- 電気主任技術者などの国家資格取得も視野に
● 機械・ロボティクス
- 自動車・エネルギー・生産工学・ロボットなど幅広いテーマ
- 3D設計・CAD・モーター制御・力学演習など実践科目が充実
- モノづくりや製造業に直結する技術力が育つ
● 環境・建築・エネルギー
- 再生可能エネルギー、防災インフラ、建築環境、都市計画など
- 地域の課題(防災・省エネ)を工学で解決するプロジェクト多数
- 現地調査やモデル設計などフィールド演習も豊富
学びのステップ|工学を“知って、動かして、創り出す”4年間
● 1年次:工学の基礎を幅広く学ぶ
- 数学・物理・情報リテラシーなど理系の土台を固める
- グループワーク・プレゼン演習で“工学的思考”を養成
- 進路志向に合わせて、徐々に分野選択の準備
● 2年次:分野ごとの専門学習と実験がスタート
- 分野別に必要な知識(回路・設計・構造・計算機など)を体系的に学ぶ
- 実験・演習・設計課題を通じて「実際に動かす力」が育つ
● 3年次:研究室に所属し、テーマ研究に挑戦
- 企業・地域・研究機関と連携した課題解決型の研究を実施
- たとえばAIを使った農業支援システム、防災用ロボット開発など
- 海外短期研修や国際学会発表など、グローバル体験も可能
● 4年次:卒業研究+就職・進学への準備
- 4年間の集大成として、研究成果をまとめて発表
- 研究室の指導とキャリアセンターの連携で手厚い就職支援あり
- 実務直結型のポートフォリオ制作を進める学生も
実社会とつながる!プロジェクト型学習で「即戦力」を磨く
- 高知県の防災課と連携した避難システム開発
- 自治体の電力効率化プロジェクトにIoT技術で貢献
- ドローンを活用した海岸調査とマッピング技術実習
- 地元メーカーとロボット制御の共同研究
- 高校生向け理科教育イベントを学生が設計・運営
親: どれも“社会で使える技術”ばかりね。現実のニーズに応える力がつきそう。
子: そうなんだ。“教室の中だけで完結しない”学びだから、実践力が育つんだよ。
学生の雰囲気|モノづくりとチャレンジが好きな仲間たち
- 好奇心が強く、モノを作るのが好きな学生が多い
- 企業インターンやハッカソンなど課外活動も盛ん
- 穏やかで協力的な雰囲気の中、チームワーク力も自然に育つ
- 理系らしく“静かに熱い”タイプが多いのが印象的
就職・進路|エンジニアとして社会で活躍できる実績多数
● 主な就職先
- 大手メーカー(機械・電機・自動車)
- IT・通信・AIベンチャー企業
- 建設・環境・エネルギー関連企業
- 公務員(技術職・研究職)や教員
- 大学院進学(工学・情報・システム工学など)
● 就職支援体制
- キャリアセンターによる企業紹介・OB訪問支援
- エントリーシート添削・面接練習・模擬グループディスカッション
- 地元企業との合同説明会や学内マッチングイベントも開催
子: 実践経験が多いから、卒業後に「すぐ動ける人材」になれるってよく言われるんだ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 理数系が得意で、モノを作ったり考えたりするのが好きな子
- 実践的な技術を学び、社会で役立てたいと思っている子
- プログラミングやAIなど先端分野に興味がある子
- 地域課題や社会インフラに技術で貢献したい子
- 卒業後すぐに現場で活躍できる実力を身につけたい子
子: 「学ぶことが、すぐに社会につながる」。それを実感できる4年間だったよ。
親: 実践力と応用力、そして社会とつながる視点。安心して送り出せる学部ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント