【親向け】甲南女子大学 医療栄養学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

医療栄養学部って?“食と健康”で人の命を支える学び

親: 栄養士の勉強って、料理をするだけじゃないの?

子: もちろん料理の技術も大事だけど、甲南女子大学の医療栄養学部では、「医療の一員としての管理栄養士」をめざして学ぶんだ。病気の予防や治療に必要な栄養管理、栄養指導の専門知識をしっかり身につけるよ。

親: 食を通じて健康を支えるって、すごく意味のある仕事ね。

子: そう!患者さん一人ひとりの体調や生活に合わせた食事提案ができるようになるんだ。


学びの特色|医療現場で活きる“管理栄養士力”を育てる

管理栄養士国家試験に対応したカリキュラム

  • 解剖学・生理学・臨床栄養学・給食経営管理など医療に直結した知識を学習
  • 国家試験対策は1年次から段階的にスタートし、個別サポートも充実
  • 毎年、高い合格実績をキープ

医療・地域・教育に広がる実習とフィールド体験

  • 病院・高齢者施設・保育所などでの臨地実習が豊富に用意
  • 食育指導・栄養相談・献立作成など、現場での役割を体感できる
  • 地域と連携したイベントや健康支援プロジェクトにも参加可能

女性の視点で「やさしく、的確な支援」を学ぶ

  • 高齢者・子ども・妊産婦など多様なライフステージに応じた栄養支援を学習
  • きめ細やかなカウンセリングや食育指導の演習も重視
  • 女性大学ならではのアットホームな雰囲気と丁寧な指導が魅力

子: 「食べること」は誰にとっても大事だから、その支えになれるってうれしいよ。


4年間の学びのステップ|専門性と実践力を段階的に育成

1年次:医療と栄養の基礎を学ぶ

  • 栄養学基礎/生化学/調理学/人体の構造と機能などを学習
  • 調理実習で基本技術を身につけると同時に、医療栄養の視点も育てる
  • 食の安全性や衛生管理についても理解を深める

2年次:応用分野と医療知識の強化

  • 臨床栄養学/公衆栄養学/栄養教育論などが本格化
  • グループワークや演習を通して献立作成や指導法を学ぶ
  • 実習前教育で、現場対応力も磨き始める

3年次:実習と研究を通じた実践的な学び

  • 病院・施設・地域での臨地実習(栄養指導・記録・評価など)を体験
  • ケーススタディや模擬指導演習で臨床対応力を養う
  • ゼミでの研究活動がスタートし、テーマに沿って調査・分析

4年次:卒業研究+国家試験対策に集中

  • 各自のテーマで卒論執筆(例:糖尿病患者の食事支援、子どもの偏食対策など)
  • 模試・演習・個別指導を通して国家試験対策を徹底
  • 就職活動・進学準備・自己PR作成などキャリア支援も本格化

学生の雰囲気|思いやりと向上心のある、支え合う学びの空気

  • 人の役に立ちたい、健康に関心があるという学生が多い
  • 国家資格に向けて真剣に取り組みながらも、穏やかで協力的
  • 実習や勉強会を通じて仲間との絆が深まりやすい
  • 先生との距離が近く、相談やフォローも受けやすい環境

親: 専門職をめざすって、プレッシャーもあるだろうけど、安心して見守れそうね。
子: うん。「一人で頑張る」じゃなくて、「一緒に頑張れる」学部だと思う!


主な進路・就職実績|“食と健康のプロ”として幅広いフィールドへ

就職先の一例

  • 総合病院・クリニックの栄養管理部門
  • 高齢者施設・保育所・障がい者支援施設など福祉関連施設
  • 自治体(保健所/健康センターなど)での栄養指導
  • 食品企業・給食会社(商品開発・栄養管理・品質管理)
  • 管理栄養士養成系大学院への進学も一部にあり

国家資格・支援体制

  • 管理栄養士国家試験受験資格を取得(卒業時)
  • 模擬試験・直前対策・グループ指導など試験サポートが充実
  • 就職活動サポート(履歴書添削・模擬面接・企業説明会)も丁寧

子: 専門職として社会に出られるって、自信になるよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 食と健康に関心があり、医療や福祉に関わりたい子
  • 国家資格を取得し、専門職として社会で活躍したい子
  • 人の話を丁寧に聞いて、支えることが得意な子
  • 調理や食育に興味があり、実践的な学びを求めている子
  • チームで協力しながら、現場で学びたい子

親: 食の力って、本当に人を元気にするのね。
子: うん。甲南女子大学の医療栄養学部は、「食を通じて人を支える」ことに本気で向き合える場所なんだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント