【親向け】甲南女子大学 看護リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護リハビリテーション学部」って?“回復を支える”2つの専門職を育てる学びの場

親: 看護とリハビリが一緒になった学部って、ちょっと珍しいわね?

子: そうだね。甲南女子大学の看護リハビリテーション学部は、看護師と理学療法士という“人の回復を支える職業”を育てる2学科からなる学部なんだ。医療の最前線で、支える側としての力を身につけることができるのが大きな魅力だよ。

親: 命に関わる分野だから、学びも大変そうだけど、やりがいも大きそうね。

子: うん。しかも女性が学びやすい環境が整っているし、「思いやり」と「科学的な視点」の両方を大切にしているのがこの大学らしさだと思う。


学部の構成|看護学科と理学療法学科、それぞれの専門性を深める

● 看護学科:心と体の両面から患者に寄り添える看護師を育てる

  • 基礎看護・成人・小児・老年・精神・母性と、すべての領域をカバー
  • 学内のシミュレーションルームで実践力を磨き、病院実習で現場力を養う
  • 国家試験対策も個別フォローが厚く、毎年高い合格率を誇る

● 理学療法学科:動作・生活機能を取り戻す“運動の専門家”を育てる

  • 解剖・運動学などの基礎から、リハビリの技術・評価法まで段階的に学習
  • 実習では急性期から在宅まで幅広いリハビリ現場を経験
  • 医療系大学としての他学科連携もあり、チーム医療を自然に学べる環境

学びの特長|“知識と実践”が融合した医療人教育

● 医療系専門職の基礎を4年間でしっかり育成

  • 1・2年次は解剖学・生理学・医療英語など、共通基盤となる医療の知識を習得
  • 3・4年次からは臨床実習が本格化し、患者と直接関わる中で“医療者としての視点”を養う
  • 看護・リハビリの両学科で、実技・ロールプレイ・グループ学習などアクティブラーニング型授業が中心

● チーム医療・女性のキャリア支援に力を入れている

  • 学内で多職種連携授業を実施し、看護×リハビリ×他職種(例:薬剤・検査など)との連携を学ぶ
  • 結婚・出産後も医療現場で働き続けられるよう、ワークライフバランスやライフキャリア教育も導入
  • 同じ夢を持つ仲間と支え合える女子大ならではの温かい環境

実習・演習環境|“現場さながら”の施設ときめ細かなサポート体制

  • 最新の医療シミュレーター・模擬病室・リハビリ実習室を完備
  • 演習では模擬患者とのやりとりや、対応マナーまで実践的に学ぶ
  • 実習前後のオリエンテーション・振り返り指導も充実しており、安心して現場に出られる
  • 提携病院・リハビリ施設・在宅支援センターなど、豊富な実習先ネットワークあり

学生の雰囲気|「やさしさ×責任感」が育つ、あたたかく真剣な学びの場

  • コミュニケーションを大切にしながら、実習・試験を乗り越える努力家が多い
  • グループワークや実技演習で自然と「助け合う空気」が根づいている
  • 教員との距離が近く、相談・質問がしやすい雰囲気も安心材料
  • 医療の道を志す者同士、刺激し合いながら着実に成長できる文化がある

就職・進路|“国家資格”を活かして安定した医療キャリアへ

● 看護学科の進路

  • 総合病院・大学病院(公立・私立問わず)での看護師勤務
  • 訪問看護ステーション・在宅医療・保健センター
  • 保健師(所定の単位取得者)としての行政・地域医療分野
  • 看護系大学院進学(教育・研究・専門看護師資格を目指す)

● 理学療法学科の進路

  • 回復期・維持期のリハビリ病院や、整形外科クリニック
  • 介護老人保健施設・通所リハビリ・スポーツリハビリ施設
  • 地域包括ケアシステム内での訪問リハビリ、在宅支援
  • 医療系大学院・研究機関進学

● 国家試験サポート

  • 4年次には本格的な国家試験対策講義+模擬試験+個別指導を実施
  • 学内勉強会・卒業生によるアドバイス会など、横のつながりも活かした支援体制
  • 国家試験合格率は全国平均を大きく上回る年もあり、信頼の実績あり

保護者の方へ|どんなお子さんにおすすめ?

  • 人の役に立ちたいという強い思いがある
  • 理系科目や生物・健康に興味がある
  • コツコツ型で、実技や手を動かす学びが得意
  • 誰かに寄り添う・支えることにやりがいを感じる
  • 将来、安定した専門職として働きたいと考えている

子: 大変だけど、“目の前の誰かの生活が変わる”って感じられる瞬間があるから、がんばれる。

親: 命や生活に関わる仕事をめざす覚悟が育つ4年間なのね。それなら、安心して応援できるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント