「経営学部」って?社会とつながる“リアルなビジネス力”を育てる学び
親: 経営学部って将来の社長さんになる人が通うってイメージだけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 関西国際大学の経営学部では、「経営戦略」「マーケティング」「会計」「人材マネジメント」など、会社や組織を動かすための幅広い知識と実践力を学べるんだ。しかも、グローバルとローカルの両方を重視した教育が特長で、外国語+地域課題への取り組みまでカバーしてるんだよ。
親: 世界にも目を向けながら、地元にも貢献できる力が身につくってことね。
子: そう。だから将来は大企業でも地元企業でも、自分らしい活躍の仕方を見つけられるんだ。地域企業と一緒にマーケティングを考えたり、実際にフィールドワークに出たり、すごく実践的だよ。
学びの特長|“グローカル経営”を支える実践的なカリキュラム
● 経営の基礎+実践がバランスよく学べる
- 経営学・会計学・経営戦略・マーケティングなどを1年次からしっかり学習
- ケーススタディ、ディスカッション、プレゼンテーション重視の授業が多く、“実践的に考える”力が育つ
- 地域企業との連携授業やプロジェクト型演習も早期から経験できる
● 地域課題×ビジネスの視点で考える
- 兵庫県内の中小企業や観光地、商店街などと連携し、リアルな課題に取り組む授業が多数
- 例:空き店舗活用、商品開発提案、若者向けのSNS販促戦略など
- “地域で学び、地域に貢献する”経験がそのまま社会人力になる
● グローバル経営・外国語力も重視
- 海外提携校との交流、海外短期研修(アジア・オセアニア中心)あり
- 英語・中国語・韓国語の授業も用意され、留学生との学びも日常的
- ビジネス英語・国際経営・異文化理解など、“世界とつながる”力が育つ
学びのステップ|自分の強みを見つけ、社会とつなげる4年間
● 1年次:経営の基礎を学び、自分の関心を広げる
- 経営入門/マーケティング基礎/会計入門/地域社会論などを履修
- フィールドワーク形式の授業で“現場から考える”体験ができる
- 少人数クラス+担任制で学び方の不安も丁寧にフォロー
● 2年次:専門性を深め、地域と連携した学びを始める
- 経営戦略論/サービスマネジメント/販売促進論など、実践的な科目が本格化
- 地域プロジェクト(例:地域イベントの企画・商店街調査・観光施策提案など)に参加
- 外部企業や自治体との協働型PBL(課題解決学習)で実践力を身につける
● 3年次:ゼミ活動・インターンシップを通じて“ビジネスの現場”を体感
- 専門ゼミで研究テーマ(例:地域ブランド・ESG経営・若者マーケティングなど)を掘り下げる
- インターンシップ(企業・行政)に参加し、職業観を深める
- 産学官連携プロジェクトに参画し、実際の社会的課題に取り組む学生も
● 4年次:卒業研究+進路決定の集大成
- 研究成果をビジネスプランや政策提案として発表するプレゼン大会も開催
- 教員+キャリア支援センターが連携し、就職活動・公務員対策・起業支援を個別にサポート
実践フィールド|“キャンパスの外”で学ぶビジネスの現場
- 三木市や神戸市など兵庫県内の企業・商工会との協働プロジェクト
- 観光地や地場企業と連携したSNSマーケティングや地域資源PR活動
- 地元高校・大学と合同での地域課題探求型ワークショップ
- 大学生主体の「ビジネスプランコンテスト」「販売促進実習」なども盛ん
学生の雰囲気|「行動力と思いやり」が共存するフレンドリーな学び場
- 積極的に話し合い、企画に取り組む“アクティブな雰囲気”
- 地域活動やインターンなどに挑戦する学生が多く、刺激が多い
- ビジネス志向の学生だけでなく、“人とつながる”ことが好きな学生も多い
- 教員との距離が近く、「自分の目標が言える」ようになる環境
就職・進路|“現場で動ける”人材として幅広い業界で活躍!
● 主な進路
- 中小企業・ベンチャー・大手企業の営業・企画・販売・人事部門
- 観光・宿泊・飲食・レジャー業界のマーケティング職
- 金融・不動産・小売・物流など幅広いサービス業
- 公務員(商工・観光振興・地域創生関連)
- 起業・家業の承継など“自分で働き方をつくる”学生も
● 資格・キャリア支援
- 日商簿記/販売士/ITパスポート/観光英語など資格取得支援講座あり
- 履歴書添削・面接練習・企業紹介などキャリア支援センターが常設サポート
- 起業支援、OB/OGとの交流機会も豊富に用意
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 企業や地域で働くことに関心がある子
- 将来の選択肢を広く持ちたい子(起業・就職・公務員など)
- 実践的に学びたい、現場で動いてみたいという好奇心がある子
- 英語や地域活動にも興味があり、人と関わるのが好きな子
- 自分で考え、動いて、社会に貢献したいという意志がある子
子: 経営って、数字だけじゃなくて“人と社会を動かす仕組み”なんだって気づいたよ。
親: それを大学のうちから、実際の現場で体験できるのはとても貴重ね。どんな仕事にもつながりそうで安心だわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント