「教育学部」って?子どもの“心と社会性”を育てる力を身につける学び
親: 教育学部って、やっぱり先生になる人が通うところなの?
子: そうだよ。でも、関西国際大学の教育学部は、単に「教員免許を取る」だけじゃなくて、“子どもと社会の変化に寄り添える教育者”を育てる学部なんだ。子ども一人ひとりの個性や発達段階に合わせて支援できるよう、かなり実践的な内容になってるよ。
親: 現場で役立つような、即戦力の先生を育てるってことね。
子: うん、それに**地域連携や多文化共生、インクルーシブ教育(障がいや国籍の違いを超えて共に学ぶ教育)**にも力を入れてるから、これからの時代に合った“広い視野をもった先生”を育ててるんだ。
学びの特長|“理論・実習・人間力”をバランスよく育てる教員養成
● 小学校・幼稚園教諭を目指せる
- 小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状の取得に対応(選択制)
- 教職課程は「講義→演習→模擬授業→教育実習」のステップで丁寧に構成
- 幼小接続、特別支援教育、多文化共生教育など、時代に即したテーマも学べる
● 実習・現場体験を重視したカリキュラム
- 1年次から幼稚園・小学校・子育て支援施設などで“子どもと関わる”実地体験あり
- 2年次以降は学外実習に加えて、「模擬授業」「協同学習」「ICT活用演習」なども本格化
- 地域連携プロジェクトや、子どもまつり・ワークショップの運営経験も豊富
● 一人ひとりを支える個別指導
- 少人数制ゼミ+教員との定期面談により、学習面・進路面を手厚くサポート
- 教職試験対策も個別対応(面接練習・小論文・教職教養指導など)
学びのステップ|“子ども理解×授業力×人間力”を育てる4年間
● 1年次:教育の基礎を学び、子どもと触れ合う
- 教育原理・発達心理学・子ども家庭支援論などで“教育の土台”を学習
- 保育園・児童館での見学実習を通じて「現場を知る」体験が可能
- 地域の子ども向けイベントにも参加し、実践的な力を少しずつ積み上げる
● 2年次:模擬授業・演習を通じて「教える力」を高める
- 教科教育法(国語・算数・理科・生活など)で模擬授業や教材開発に挑戦
- 学習指導案の作成、授業のふり返りと改善を重ねて“授業づくりの基礎”を養成
- 短期の学外教育実習で、児童の前で実際に授業を行う機会も
● 3年次:教育実習+教職試験に向けた本格準備
- 小学校・幼稚園での実習(2〜4週間)で「先生としての視点と責任感」を学ぶ
- 教育実践研究、道徳教育、ICT・協働学習など“新しい教育手法”も学習
- 教職採用試験の対策講座(学内開講)+ゼミ指導で万全の体制
● 4年次:卒業研究と進路の集大成
- 教育現場の課題(例:不登校、多文化クラス、学習困難児の支援など)をテーマに卒業論文に取り組む
- 採用試験対策・模擬面接・実技指導を個別に受けながら、教育現場への準備を整える
- 公立教員・私立幼稚園・学童保育・教育関連企業など、幅広い進路の可能性を追求
地域・実習フィールド|“地域の中で育つ先生”をめざす学び
- 兵庫・大阪の小学校・幼稚園と連携した教育実習
- 地域子育て支援拠点との協働による保護者支援体験
- 地域の子どもを対象とした読み聞かせ・遊びの教室の運営
- 教育委員会・市民団体と連携した地域課題解決プロジェクト(例:外国籍児童の学習支援)
学生の雰囲気|「あたたかく誠実」、子どもにまっすぐ向き合える仲間たち
- 子どもと関わることが好きで、“やさしくて明るい”学生が多い
- 保育士志望・小学校教員志望・教育NPO志望など多様な進路意識を持つ
- 実習や模擬授業を通じて、互いの頑張りを認め合う文化がある
- 教員との距離も近く、相談しやすい安心感がある環境
就職・進路|“子どもに寄り添う力”を活かせる仕事へ
● 主な進路
- 公立小学校教員(兵庫県・大阪府など)
- 私立幼稚園教諭・保育士・認定こども園
- 学童保育・放課後支援・子どもNPO
- 福祉施設(障がい児支援・児童養護)
- 教育系企業(塾・教材・教育ICT関連)
● 支援体制
- 教職支援室による個別指導・模擬面接・教職教養講座
- 学内採用試験対策ゼミ・小論文講座・合格者座談会なども随時開催
- 教員・卒業生ネットワークを活かした実習先・就職先紹介もあり
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 子どもと関わることにやりがいを感じる
- 小学校や幼稚園の先生になりたいという夢を持っている
- 人に教えること、伝えることに興味がある
- 地域や社会に貢献したい気持ちがある
- 相手の立場に立って物事を考えることができるタイプ
子: ただ教えるんじゃなくて、“一人ひとりの違いを受け入れて、寄り添える先生”になりたいと思うようになったよ。
親: そうやって“人を育てる力”を大学でしっかり学べるなら、安心して応援できるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント