【親向け】倉敷芸術科学大学 芸術学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「芸術学部」って何を学ぶの?“好き”を“カタチ”に、“表現”を“仕事”に

親: 「芸術学部」って、いろんなことが学べそうだけど、正直どんな勉強をするのか想像がつかないのよね。

子: 倉敷芸術科学大学の芸術学部は、美術・デザイン・映像・イラスト・アニメーションなど幅広い分野を学びながら、“自分の表現”を社会に活かす力を身につける場所だよ。

親: 絵を描くだけじゃなくて、もっと“現代的な表現”もあるのね。

子: そう!デジタルアートや立体造形、映像編集にインスタレーションまで、アート×テクノロジー×社会性をつなぐ学びができるのがこの学部の強みなんだ。


学部の特徴|表現することを「職業」に変える実践型の芸術教育

● 個性を伸ばしながら、基礎から応用までを段階的に学べる

  • 1年次でデッサン・色彩・構成など表現の土台を徹底的に鍛える
  • 2年次から専門領域(絵画/イラスト/グラフィック/立体造形/映像/アニメ)に分かれて本格的に学習
  • 多くの課題制作+展示経験を通じて、作品づくりのサイクルが自然に身につく

● 教員は現役アーティスト・デザイナー・映像作家

  • 学内外で活躍するプロが日常的に指導
  • 技法だけでなく、作品の意図・社会的メッセージ・職業意識まで伝える教育
  • 一人ひとりの表現に寄り添い、「こういう表現ができる人になるには?」を一緒に考えるスタイル

● 地域・社会とつながる“リアルな作品制作”が豊富

  • 倉敷市との共同プロジェクト(アートイベント・観光PR映像など)
  • 商業施設・企業と連携した実際のデザイン制作
  • 作品展示・発表の機会が年間を通して多数(キャンパス内外のギャラリーなど)

学びのステップ|「創る」「見せる」「伝える」を学ぶ4年間

● 1年次|芸術の基礎と表現力の土台をじっくり育てる

  • デッサン・色彩構成・立体表現・デザイン基礎などを徹底的に学ぶ
  • 美術史・芸術論で、表現の背景知識を深める
  • 初めての作品展を学内で開催/制作プロセスを発表する機会もあり

● 2年次|専門領域に分かれて、自分の「得意」を深めていく

  • 絵画・デザイン・映像・アニメーション・立体造形・メディアアートなどから自由に選択
  • 専門ソフト(Illustrator、Photoshop、After Effects等)の技術も習得
  • 地域プロジェクトや他大学との合同ワークショップにも参加

● 3年次|企画・制作・発表の流れを自分で動かせるように

  • 個人またはチームでの大型課題制作に挑戦
  • 自主企画展、地域アートフェス、動画配信など“発表の場”が豊富
  • 就職活動と並行して、ポートフォリオやデモリールの制作にも注力

● 4年次|卒業制作とキャリア形成で未来を形にする

  • 卒業制作は自由テーマ/4年間の集大成として社会へ向けた表現に挑戦
  • ポートフォリオ完成指導/プレゼン演習/企業へのポートフォリオ持ち込み支援
  • 卒業制作展は学内外で開催/地元メディア・企業担当者も見学に訪れる

実践例・地域連携プロジェクト|“アートを社会に出す”経験が豊富!

  • 倉敷美観地区でのインスタレーション展示やライブペイント
  • 市役所や駅など公共空間へのアート装飾提案
  • 地元企業と共同開発したパッケージデザイン/Tシャツ制作
  • YouTube用CM動画の制作・編集
  • 観光イベント用のキャラクターデザインやノベルティ制作

子: 作品を誰かに“見てもらう”ことで、初めて自分の表現が社会とつながるって感じたよ。

親: アートって自己満足の世界だと思ってたけど、社会と関わる場があるのね。


学生の雰囲気|自分の世界観を大切にしながら刺激し合う仲間たち

  • 静かにコツコツ型の子から、アイデアが溢れるプレゼン型の子まで多様
  • 「人と違っていい」が当たり前の空気で、自己表現に集中できる
  • 学年や専攻を越えてコラボ作品をつくる文化も根付いている
  • 作品の講評会では教員も学生も本気で語り合う

子: 周りがみんな“何かを表現してる人たち”だから、自然と刺激されるよ。

親: 表現の場があるだけじゃなく、それを受け入れる土壌があるのは大切ね。


就職・進路|“表現する力”を活かす幅広いフィールドへ

● 主な進路

  • デザイン事務所(グラフィック・パッケージ・広告など)
  • 映像制作会社・アニメスタジオ・Web制作会社
  • 美術教員・造形講師・アート療育支援
  • 自治体・企業の広報/企画/プロモーション部門
  • 作家活動/フリーランス/大学院進学(芸術研究・美術教育)

● キャリア支援

  • ポートフォリオ・プレゼン練習・模擬面接を個別に対応
  • 企業マッチングイベント(デザイン会社・制作会社対象)開催
  • OB・OGとの座談会/キャリア相談会で具体的な進路を描ける機会あり

子: 「好きだから描く」だけじゃなくて、「伝えるために創る」に変わった自分がいる。

親: “アーティスト=不安定”の時代じゃないのね。ちゃんと出口がある教育で安心できたわ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 絵を描くこと、モノを作ることが好き
  • 自分の表現をもっと深めて、誰かに伝えたい
  • 芸術を社会と結びつけていきたいという思いがある
  • デザイン・映像・アート教育など幅広い進路を考えている
  • 実践型の教育を通じて“作品を仕事につなげたい”と考えている

子: 表現って、伝わった瞬間に「意味」になるんだよね。そう感じる4年間だった。

親: 夢や感性を“実力”に変えてくれる大学ね。これなら安心して応援できそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント