【親向け】倉敷芸術科学大学 生命科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「生命科学部」って?“いのち”のしくみと社会とのつながりを学ぶ場所

親: 「生命科学部」って、何を勉強するの?理科系って感じ?
子: うん、理系ではあるけど、すごく幅広い分野を扱ってるよ。動物・医療・食品・環境・バイオテクノロジーなど、「命」に関わることをいろんな視点から学ぶ学部なんだ。

親: 動物のお医者さんになるわけではないのよね?
子: 獣医師ではないけど、**動物看護師や臨床検査技師など“いのちを支える専門職”**を目指すことができるよ。実験や実習が多くて、現場に近い学びができるのが特徴!


学びの柱|動物・医療・環境・食品をつなぐ4分野の専門性

● 動物看護・動物ケア

・犬・猫などの小動物の健康管理、介助、メンタルケアなどを学ぶ
・学内の動物施設で実習可能。国家資格「愛玩動物看護師」に対応
・ペット業界や動物病院でのインターンシップも豊富

● 臨床検査・バイオメディカル

・血液検査・病理検査・微生物検査など、医療を支える検査技術を習得
・臨床検査技師国家試験に対応した専門カリキュラムあり
・病院や検査センターへの就職実績もあり

● 食品・環境科学

・食品の安全性、衛生検査、発酵、栄養学などを学ぶ
・水質・土壌・大気の環境測定や微生物の利用技術も習得
・食品会社、化学メーカー、環境コンサルなどへ幅広く対応

● 生命・バイオサイエンス

・細胞・遺伝子・タンパク質など、生命の根本的仕組みを探求
・再生医療や創薬、DNA解析などの先端技術にもふれる
・研究職・大学院進学を視野に入れた高度な内容にも対応


学びの流れ|「知る→試す→使う」を繰り返す実践的4年間

● 1年次:理系基礎+生命の基礎をしっかりと

・生物学、化学、物理などの理系基礎を固めつつ、各分野の入門科目を履修
・研究者や動物看護の仕事にふれるキャリア教育もスタート
・実験に慣れることから始めるので、未経験でも安心

● 2年次:分野別の専門知識+演習が本格化

・検査技術、動物ケア、食品分析、バイオ実験などの専門実習
・学外施設の見学や地域企業との連携プロジェクトもスタート
・国家資格受験に向けたサポート科目がスタート

● 3年次:実習・ゼミ・研究で“応用力”を育てる

・病院・企業・研究機関などでのインターンシップに参加可能
・ゼミ活動では、自分の関心に応じた研究テーマに取り組む
・グループワークや発表の機会も多く、コミュニケーション力も育つ

● 4年次:卒業研究+資格取得+就職活動へ

・卒業研究で、自分のテーマを深掘り&論文執筆
・国家資格(臨床検査技師・愛玩動物看護師など)の試験対策も本格化
・就職支援センターと連携した進路サポートが充実


実践の場|学内外の“リアルな現場”で経験を積める!

  • 学内の動物実習棟での看護トレーニング
  • 病院や検査センターでの臨床実習
  • 地元企業と共同で行う食品衛生・環境調査プロジェクト
  • DNA抽出・遺伝子解析などのバイオテクノロジー実験
  • 学会や発表会でのプレゼン機会もあり

子: 実験や実習が中心だから、「知識を覚える」だけじゃなくて、「手を動かして理解する」っていう学びが多いよ!


学生の雰囲気|“いのち”への興味とやさしさを持った仲間たち

  • 動物が好きな学生、医療や食品に関心がある学生など多様
  • コツコツ型が多く、落ち着いた真面目な雰囲気
  • 実験・実習を通して自然と仲良くなれる環境
  • 積極的に外部実習や資格取得に取り組む学生も多い

就職・進路|「いのちを支える」多様な仕事に直結!

● 主な進路

・動物病院(愛玩動物看護師)
・臨床検査センター(臨床検査技師)
・食品メーカー/製薬企業/化学メーカー
・環境分析会社/地方自治体の環境部門
・大学院進学(バイオ系・医療系研究科など)

● 主な資格・支援体制

・愛玩動物看護師(国家資格)
・臨床検査技師(国家資格)
・食品衛生管理者・環境測定士・毒物劇物取扱者(対応科目あり)
・個別指導/模擬試験/集中講座などの資格支援も充実


保護者の方へ|どんなお子さんにおすすめ?

  • 動物や生命のしくみに強い興味がある子
  • 医療やバイオの分野で、誰かの役に立ちたいと考えている子
  • 手を動かす実習型の学びが好きな子
  • 資格を取得して、専門職として働きたい子
  • 人と違うことに挑戦したい、専門性のある進路を目指したい子

親: 医療とか環境とか動物とか…いろんな可能性につながる学部なのね。
子: うん、「いのち」ってテーマは深くて広い分、ここでの学びが将来の選択肢を広げてくれるって実感してるよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント