【親向け】松山大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って? 社会のルールを学び、“公正に生きる力”を身につける学び

親: 法学部って“難しそう”とか“六法全書を読む”ってイメージがあるけど、どんなことを学ぶの?

子: 一言で言うと、「社会で起きている問題を、ルールと理論で解決する力を育てる学部」だよ。松山大学の法学部では、憲法や民法などの基本法を学ぶのはもちろん、地域社会や行政との関わりを重視した実践的な法学が学べるんだ。

親: 弁護士や裁判官になるような人ばかりが行くの?

子: そうでもないよ。公務員、企業の総務や人事、NPOや地域リーダーとして活躍したい人もたくさんいる。つまり“社会のしくみを支える人”を育てる学部なんだ。


学部の特徴|「理論+現場」を重視した、地域密着型の法学教育

● 法律の基礎と応用を体系的に学べるカリキュラム

  • 憲法、民法、刑法、行政法、商法、労働法、国際法など、基本法から応用法まで幅広く網羅
  • 判例研究・法解釈演習・模擬裁判など、論理的思考力と表現力を鍛える授業が豊富
  • 入門から段階的に積み上げられるので、初心者でも安心して学べる

● 公共政策・行政実務を重視した地域連携プログラム

  • 愛媛県や松山市との連携プロジェクト(政策提案、条例検討、模擬議会など)に参加可能
  • 地域の法律問題に関するフィールドワーク、NPOや法律事務所での実務体験もあり
  • 公共・福祉・環境など“法の役割が見える”リアルな学びができる

● 少人数ゼミ×教員との対話でじっくり学べる

  • 2年次からゼミに所属し、テーマ別に文献講読・調査・発表・討論を重ねる
  • 教員は親身で距離が近く、勉強・進路・生活面すべてに手厚いフォローあり
  • 論理的思考、プレゼン力、文章力など、“社会人に必須の力”が鍛えられる場

学びの流れ|基礎知識→演習→実践→社会との接続へ

● 1年次:法学の基礎と社会の仕組みを学ぶ

  • 法学入門、憲法、民法総則、現代社会論、政治学などを履修
  • 法の考え方、社会ルールの意義を理解する“知的な入口”の時期
  • レポートやディスカッションも多く、読み書き思考力を育てる

● 2年次:専門科目とゼミが本格スタート

  • 刑法、行政法、商法、家族法、租税法など専門法分野を学ぶ
  • ゼミでは少人数で判例を読んだり、社会問題を法的に考察したりする
  • 模擬裁判やグループディスカッションも活発に行われる

● 3年次:実践的な課題解決・政策提案へと発展

  • 行政実務演習、公共政策論、地域法政策演習など、現実社会を対象とした科目が増加
  • 地域住民・行政との意見交換、条例策定のシミュレーション、法的支援活動なども経験
  • 公務員対策講座や司法試験・企業法務向け講座も選択可能

● 4年次:卒業研究と進路決定の総仕上げ

  • 卒論テーマ例:「18歳選挙権と地方政治」「DV被害者支援の法制度」「自治体の情報公開制度の課題」など
  • 論文執筆・発表・討論を通じて、学びの集大成として“自分の言葉で社会を語れる力”を確立
  • 教員・キャリアセンターが個別に就職活動・試験対策を支援

学生の雰囲気|公正さと責任感を大切にする、誠実で真面目な空気

  • まじめで誠実、静かにコツコツ努力するタイプの学生が多い
  • 「世の中の役に立ちたい」という思いを持った子が多く、福祉・公共志向も強い
  • 公務員志望者が多く、共通の目標に向かって協力し合う雰囲気あり
  • 困っている人を助けたい、社会の課題に関わりたいという優しさも感じる学風

主な進路|公務員・法務職・一般企業など“社会の仕組みを動かす”仕事へ

● 主な就職先

  • 地方公務員(市役所・県庁・警察・消防など)
  • 国家公務員(法務局・裁判所・国税専門官など)
  • 法律事務所/司法書士・行政書士事務所(補助職)
  • 一般企業(総務・人事・営業・企画など)
  • 金融機関・保険会社などコンプライアンス部門
  • 大学院・法科大学院(ロースクール)進学による司法試験挑戦もあり

● 対応資格

  • 公務員試験対策講座(学内開講)
  • 行政書士、宅建士、ビジネス実務法務検定など法務系資格に強い
  • 社会調査士・秘書検定など、汎用的なスキル育成にも対応

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 社会の仕組みやルールに関心があり、「なぜこうなっているのか」を考えるのが好きな子
  • 公平性や正義に対する関心が強く、社会貢献に興味のある子
  • 読書や文章を書くことが苦にならず、思考を深めたいと考えている子
  • 公務員や法律系の仕事に就きたいという目標がある子
  • 地元や地域に根ざして、地道に人の役に立つ仕事をしたい子

子: 法って、難しい理屈の集まりじゃなくて、“人を守るための知恵”なんだって実感してるよ。

親: 社会に出てから必要なのは、専門知識だけじゃなくて、“公正な判断力”よね。法学部の学びって、その土台をつくるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント