「経営学部」って?ビジネスの“なぜ”を読み解き、“どう動くか”を考える学び
親: 経営学部って、社長になるための学部ってこと?
子: それも間違いじゃないけど、もっと広くて深いんだよ。桃山学院大学の経営学部は、企業の運営・商品企画・マーケティング・会計・人材育成・地域活性化など、“社会で価値を生む”あらゆる仕組みを学べる場所なんだ。
親: なんとなくビジネスっぽいけど、実際にはどんな授業があるの?
子: たとえば「カフェの売上をどう上げるか?」っていう問いから、立地、ターゲット、価格、SNS戦略…って考えるのがマーケティング。それを理論と実践を行き来しながら学べるのが桃大の特長なんだ。
学びの特長|“理論×現場×創造”で未来のビジネス人材を育てる
● 経営の「しくみ」を理解する
- 経営戦略論・マーケティング論・会計学・組織論など、ビジネスの基礎を理論的に学習
- 「なぜあの商品が売れたのか」「なぜ企業が成長できたのか」をケーススタディで学ぶ
● 地域・企業と連携した実践教育
- 地域企業と連携した商品企画、SNSマーケティング、店舗支援などのPBL型授業が豊富
- 商店街、観光協会、中小企業とコラボし、社会とつながる経験を積むことができる
● デジタル時代のビジネススキルを養う
- データ分析、ICTリテラシー、マーケティングリサーチなども履修可能
- PowerPointやExcelを使った資料作成、プレゼンテーションの機会が豊富
- DX・EC・SNSなど、現代の経営に不可欠なデジタル視点も導入
学びのステップ|基礎から応用、現場での実践へと発展する4年間
● 1年次:経営の基本を理解する
- 経営学入門/現代社会と企業/会計基礎/マーケティング基礎などで“ビジネスの全体像”を学習
- 身近な企業を題材に、経営の仕組みに関心を持つことからスタート
● 2年次:関心のある分野を選んで深める
- 人的資源管理/経営情報論/広告論/販売戦略論などを選択
- ゼミに所属し、少人数でのディスカッション・調査・発表の経験が始まる
● 3年次:プロジェクト型学習とインターンで“実践力”を育成
- 地元企業・地域団体との共同企画(商品開発、SNS施策、イベント運営など)を経験
- インターンシップやビジネスプランコンテストにも参加可能
- プレゼン・交渉・データ分析など“現場で求められる力”を鍛える
● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成
- 実際の企業・地域の課題をテーマに卒業論文を執筆(例:カフェ経営分析、SNSマーケティング戦略提案など)
- 教員と個別相談を重ねながら、就職活動・起業準備・大学院進学などを具体化
実践フィールド|“社会の中で学ぶ”機会が豊富
- 泉大津市や堺市の商店街と連携した活性化プロジェクト
- 地元企業との商品企画提案(例:パッケージ改善/ターゲット層再設定)
- 学生チームで行う「大学祭ブース企画」やSNS戦略立案
- 学外コンテスト(ビジネスプラン大会/観光PR動画コンテストなど)での入賞実績も多数
学生の雰囲気|「前向きで実行力あり」、チームで成果を生む文化
- 積極的に発言・行動できるタイプが多く、プレゼンやグループワークが活発
- 起業志望・商品企画志望・地元企業希望・公務員など、進路は多様
- サークルやボランティアと両立する学生も多く、明るく行動的な雰囲気
- 就職に向けて早期から意識を高く持っている学生が多いのも特長
就職・進路|「経営センスと実践力」で社会の中核を担う人材へ
● 主な進路
- メーカー・商社・IT企業などの営業・企画・マーケティング職
- 地元中小企業の経営企画・販売戦略担当
- 金融機関・保険・不動産・小売などのサービス業
- 公務員(市役所・商工観光課など)や観光業界
- 起業や家業の事業承継も視野に入れる学生も
● 資格・キャリア支援
- 日商簿記、リテールマーケティング、ITパスポートなど資格支援講座あり
- インターンシップ支援/就活ガイダンス/ES・面接練習/企業研究サポートも充実
- 教員との密なコミュニケーションで、学生一人ひとりに合った進路をサポート
保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?
- 自分のアイデアを形にしたい、企画が好きな子
- ビジネスや経済のしくみに興味がある子
- チームで協力して何かを作り上げるのが得意な子
- 将来は企業で働きたい、公務員として地域に貢献したいという志向のある子
- 明るく行動的で、人前で話すことに抵抗がないタイプ
子: 経営学って、実は“人と社会をうまく回す”学問なんだよね。思ってた以上におもしろいよ。
親: ただのビジネススキルじゃなくて、“考える力”や“動く力”が育つなら、社会に出たあとも安心ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント