【親向け】桃山学院大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って?“社会のしくみ”を見える化し、変える力を育てる学び

親: 経済学部って「お金」や「景気」の話が中心なの?

子: もちろんお金や市場の仕組みも大事だけど、それだけじゃないんだよ。桃山学院大学の経済学部では、「人・企業・社会がどのように動いているのか」を、理論とデータ、現場の視点で理解することを大切にしているの。

親: 難しそうだけど、実際に社会で役立つ学問ってことなのね。

子: そうそう。**経済学は“世の中を分析して、よりよく変えるための道具”なんだ。**だから桃大では、実際に地域の課題に取り組んだり、企業や自治体と連携して政策提言をしたり、実践的な学びがとても多いんだ。


学びの特長|「理論+現実+行動」で社会を動かす人材へ

● 経済の基本をしっかり学ぶ

  • ミクロ経済学・マクロ経済学・経済史・統計学などの基礎理論を1・2年次で丁寧に学習
  • 難解な数式ではなく、「なぜ物価が上がるのか」「なぜ失業が減らないのか」といった“身近な問い”から出発
  • 経済ニュースや政策を読み解く力が自然に身につく

● 実践型カリキュラムで“現場の経済”に触れる

  • データ分析、アンケート調査、現地ヒアリングなどを通じて“生きた数字”を扱う
  • 地域経済、環境、観光、労働など、現代的なテーマを学際的にカバー
  • 企業・自治体・NPOと連携したPBL(課題解決型学習)が豊富に用意されている

● 少人数ゼミで思考力・表現力を養う

  • 2年次から少人数制ゼミに所属し、教員との距離が近い中で研究を進める
  • 調査→分析→プレゼン→報告書作成といった“社会人スキル”がゼミで自然に磨かれる
  • 地域活性化、まちづくり、企業経営などをテーマにした実地研究も多い

学びのステップ|社会と向き合い、自分の関心を育てる4年間

● 1年次:経済の基本と学びの姿勢を養う

  • 経済学入門、統計リテラシー、現代社会論などで「世の中を読み解く基礎力」を養成
  • ニュース解説型授業や、地域フィールドワーク体験が導入され、学びの実感を得やすい構成

● 2年次:専門科目で興味を広げ、ゼミ活動がスタート

  • 労働経済学、環境経済学、地域政策論、財政学など多様な専門科目を選択
  • 自分の関心に合ったゼミに所属し、調査・ディスカッション・発表を通じて思考を深める

● 3年次:実践力を磨くプロジェクト&演習型授業

  • 地域調査(例:商店街活性化/観光政策/企業アンケートなど)を行い、実社会とつながる経験を積む
  • インターンシップ制度を活用し、民間企業・官公庁・NPOで実務を体験
  • 他学部との合同プロジェクトもあり、多角的な視点が育つ

● 4年次:卒業研究と進路決定の総仕上げ

  • 社会調査・統計解析・フィールドワークをもとにした卒論を執筆
  • 研究成果をゼミ内や学外で発表し、自分の考えを社会に発信する訓練も
  • キャリア支援とゼミ教員による就職・進学サポートが本格化

実践フィールド|キャンパスの外で「社会の動き」を体験する

  • 和泉市・堺市などの自治体と連携した地域経済調査
  • 商店街・観光施設・福祉団体と連携した経済活性プロジェクト
  • 統計データをもとにした住民意識調査、政策提言型学習
  • 学生主体の「地域通貨・イベント・地元ブランド企画」なども実施

学生の雰囲気|「おだやかで現実志向」、社会の課題にまっすぐ向き合う

  • 自分のペースでじっくり考えるタイプの学生が多く、協調性が高い
  • ゼミやプロジェクトを通じて、人との関わり・話す力・伝える力が自然に育つ
  • 公務員志望や、地元企業志望の学生が多く、「地に足のついた志向」が全体に感じられる
  • 勉強とバイトを両立しながら、資格取得にもコツコツ挑戦する真面目な学生が多い

就職・進路|“経済を見る力・伝える力”を武器に多彩な業界で活躍!

● 主な進路

  • 公務員(市役所・県庁・国税専門官・労働基準監督官など)
  • 金融機関(銀行・信用金庫・保険会社など)
  • 一般企業(メーカー・商社・流通・サービス業の営業・経営企画など)
  • 中小企業支援団体・観光協会・地域振興センターなど
  • 大学院進学(経済学・公共政策・地域研究など)

● 資格・キャリア支援

  • キャリア支援センターによる就職面談、模擬面接、ガイダンスを実施
  • 公務員試験対策講座・SPI講座・就職筆記対策も無料で受講可能
  • 経済学検定/簿記/TOEICなどの資格取得にも積極対応

子: 経済って、「難しい話」じゃなくて、「わたしたちの生活そのもの」なんだなって、大学で気づいたよ。

親: 世の中のしくみを理解して、よりよくしようとする姿勢。それが身につけば、どんな道にも活かせるわね。


保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 社会の動きやニュースに関心がある子
  • 数字やデータを使って考えるのが得意、または興味がある子
  • 地域や社会の役に立ちたいという思いがある子
  • 公務員・金融・企画など安定感と成長性を両立した進路を希望する子
  • コツコツ型で、自分の考えをしっかり持って行動できる子

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント