【親向け】桃山学院大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

法学部って?“正しさ”を考え抜く力を育てる学び

親: 法学部って、将来は弁護士を目指す人が行くところなの?

子: 確かに法曹(裁判官・弁護士・検察官)を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ。桃山学院大学の法学部では、「社会のルール」を学び、それを使って問題を解決する力を育ててくれるんだ。

親: 法律って難しそうだけど、文系の学生にも向いてるの?

子: 文系にぴったりだよ。暗記よりも、「筋道を立てて考える力」が大事。正解のない問題に対して、自分の頭で答えを出す力が自然と身につく学部なんだ。


学びの特色|法を通して「社会で生きる知恵」を身につける

憲法・民法・刑法など、法の基本をしっかり学ぶ

  • 憲法、民法、刑法、行政法、商法などを系統立てて学習
  • 判例や実際の事件を使った演習で、法の適用力を身につける
  • 社会問題と法律のつながりを学ぶ授業も豊富

実務的な法教育で“現場感覚”を育成

  • 模擬裁判や法律相談体験などの実践的授業
  • 地方自治体や法律事務所と連携したフィールドワーク型授業
  • 公務員試験や法科大学院進学を視野に入れた課外講座も充実

幅広い分野に活かせるリーガルマインドの育成

  • 法を通じて身につく論理的思考力・表現力・問題解決力
  • ビジネスや行政、福祉など多様な業界で活かせる応用力
  • 法と社会、法と経済、法と人権など学際的な視点も重視

子: 「法律に詳しくなる」のが目的じゃなくて、「社会をどう良くするかを考える視点」を持てるようになるんだ。


4年間の学びのステップ|法を“知る”から“使える”へ

1年次:法学の基礎と大学での学び方に慣れる

  • 法学入門/憲法入門/民法入門などを通じて基礎を学習
  • レポートの書き方、ディスカッションの技法などを習得
  • 学内イベントや法律ゼミに触れて学びのモチベーションを高める

2年次:本格的な法分野へのステップアップ

  • 刑法/行政法/商法などを体系的に学び始める
  • 判例分析や事例研究で実務的な法解釈力を育てる
  • 公務員対策講座や司法試験講座の活用もスタート

3年次:ゼミ+応用的・実践的な学びに挑戦

  • ゼミに所属して、具体的な社会問題をテーマに深掘り
  • 模擬裁判、模擬行政交渉、法律文書の作成など実務教育が本格化
  • 地方行政や企業との共同プロジェクトも経験可能

4年次:卒業研究と進路決定に集中

  • 卒業論文のテーマ設定(例:少年法改正、災害と法、ネット犯罪など)
  • 面接対策・論作文練習など就職活動支援も個別に対応
  • 法科大学院や公務員試験の最終準備へと進む学生も多い

学生の雰囲気|まじめで着実、でもあたたかい学びの空気

  • 地道に努力するタイプが多く、落ち着いた学習環境
  • ゼミや実習を通して、人との対話や意見交換に積極的な学生も多い
  • 公務員志望の学生、法律事務所勤務を目指す学生、福祉・教育分野を志す学生など進路は多様
  • 自分のペースでじっくり成長していける空気感

親: 一見お堅そうなイメージだったけど、意外と柔軟な雰囲気もあるのね。
子: うん、「社会のために力になりたい」っていう前向きな学生が多い学部なんだよ。


主な進路・就職実績|社会を支える“法律の力”を生かす進路へ

主な就職先の分野

  • 地方自治体(市役所・府庁・区役所など)
  • 警察官・消防士・自衛官などの公務系職種
  • 法律事務所・司法書士事務所などの法律関連職
  • 一般企業(人事・総務・法務・営業など)
  • 福祉・教育関連機関での支援職

資格・進学サポートも充実

  • 公務員試験対策講座(学内で受講可能)
  • 法科大学院(ロースクール)進学支援あり
  • 社会保険労務士・宅地建物取引士などへの挑戦も応援

子: 「正しく考え、行動する」って、どの仕事にも通じる大事な力だと思うんだ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の仕組みに関心があり、正義感の強い子
  • 公務員や法律系の仕事に憧れがある子
  • 論理的に考えたり、人の話をしっかり聞いて判断したい子
  • コツコツ努力を重ねるタイプで、長期的に成長を目指す子
  • ルールや制度を知ることで、人の役に立ちたいと考えている子

親: 法を学ぶって、社会に対して“責任を持つ力”を育てるってことなのね。
子: うん。桃山の法学部は、法律を通じて「社会の一員としてどう生きるか」を学べる学部だと思うよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント