「人間教育学部」って?未来の先生を育てる実践重視の学び
親: 「人間教育」って聞き慣れないけど、どういうことを学ぶ学部なの?
子: かんたんに言うと、「子どもと教育に真正面から向き合う先生や支援者」を育てる学部なんだ。奈良学園大学の人間教育学部では、小学校や幼稚園の先生、保育士、特別支援教育のプロなどを目指して、教育の理論だけじゃなく“現場での実践力”をとことん磨けるんだよ。
親: 教員免許を取るだけじゃなく、子どもと関わる経験もたくさんできそうね。
子: そう。キャンパスのすぐそばに附属の小学校や幼稚園があって、学内にいながらリアルな子どもとふれ合えるんだ。教員志望の学生には本当に恵まれた環境だと思う。
教育現場とつながる!3つの重点領域で実践力アップ
● 小学校・幼児教育分野
- 小学校教諭一種、幼稚園教諭一種、保育士資格を取得可能
- 教科教育法(国語・算数・音楽など)をしっかり学べる
- 幼稚園や保育所での観察・実習が1年次からスタート
● 特別支援教育分野
- 特別支援学校教諭の免許も取得できるカリキュラム
- 発達障がいや学習障がいについての理解を深める
- 地域の特別支援教育施設での体験実習あり
● 教育の基礎と人間理解分野
- 教育心理学・発達心理学・子どもの権利などを学ぶ
- 子どもを「一人の人」として尊重し、信頼関係を築く力を養う
- 実践に活きるカウンセリング・コミュニケーション演習も充実
子: どの分野でも、「子どもを中心に考える力」を育てることが共通してるんだ。
学びのステップ|“見る・試す・教える”を積み重ねる4年間
● 1年次:教育の基礎と実践の入口に触れる
- 教育入門・発達心理学・子ども理解のための演習
- 大学附属の小学校・幼稚園での観察実習
- 教科の基礎+授業づくりワークショップで実践練習も
● 2年次:模擬授業やプレ実習で実践力アップ
- 各教科の指導法や教材研究に本格的に取り組む
- 小学校や保育所でのフィールド体験授業あり
- 障がい児支援の現場体験や、教育ICTの活用演習も
● 3年次:本格的な教育実習とゼミ活動
- 学外の教育現場での教育実習(3~4週間)
- ゼミでのテーマ研究(例:学級づくり、絵本教育、発達支援など)
- 地域の子育て支援イベントや子ども向け教室にも参加
● 4年次:卒業研究と教員採用試験・資格取得に集中
- 卒業論文は、自分が関心を持つ教育テーマを深く掘り下げる
- 教員採用試験・保育士試験に向けた対策講座が充実
- 学校や幼稚園の見学・模擬面接など就職支援も本格化
教育に熱い先生たちと、安心して成長できる環境
- 少人数制のクラスで、一人ひとりにきめ細かい指導あり
- 現場経験豊富な教員による“リアルな教育”が学べる
- 困ったときに相談できる“先生との距離の近さ”が魅力
- 明るく温かい雰囲気で、仲間との連携もしやすい環境
親: 教える力だけじゃなく、人として成長できる環境なのね。
子: うん。子どもたちに向き合うには、自分自身の“人間力”も大事だからね。
主な進路|「子どもに寄り添う仕事」へと羽ばたく学生たち
● 教員・保育職
- 小学校教諭(公立・私立)
- 幼稚園教諭/保育士(認定こども園・保育所など)
- 特別支援学校教諭
● 子育て支援・教育関連職
- 児童館・放課後デイサービススタッフ
- 教育関連企業・教材会社・出版業界など
- 子ども向け英語教室・リトミック教室の講師など
● 資格支援・就職支援体制
- 教員採用試験対策講座(模擬授業・面接練習つき)
- 保育士試験の筆記・実技サポート
- 地域の教育現場とのパイプを活かしたインターン・就職情報提供
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 教育に関心があり、将来は「先生になりたい」子
- 子どもとふれ合う仕事に魅力を感じている子
- 現場に出て実際に“教える・支える”経験を積みたい子
- 人との対話や信頼関係を大切にする姿勢を持っている子
- 将来の選択肢を広く持ちつつ、自分の“やりたい”を見つけたい子
子: 子どもと関わるって、いつも正解があるわけじゃない。でも、自分で考えて、寄り添って、成長していくってことが、すごくやりがいあるんだよ。
親: 教室の中だけじゃなく、社会の中で「生きた教育」ができる力を育てる場所ね。未来の先生を応援したくなったわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント