【親向け】岡山大学 歯学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「歯学部って、歯医者さんになるところでしょ?」――“歯”だけでなく“命”を支えるプロへ

親: 歯学部って、歯医者さんになるところって思ってたけど、それ以上に何かあるの?

子: たしかに「歯を治す」のが大事なんだけど、実はそれだけじゃないよ。岡山大学の歯学部では、「口腔(こうくう)=命の入り口」を守る医療者として、人の健康全体を考える歯科医師を育ててるんだ。

親: “命の入り口”って?

子: うん。食べる・話す・笑う…全部“口”から始まるでしょ?高齢化社会では、誤嚥(ごえん)性肺炎や噛む力の低下が命に関わるから、歯科医師の役割ってどんどん広がってるんだよ。


学部の特徴|高度医療×地域貢献をめざす6年一貫の専門教育

岡山大学 歯学部は、国立大学としての高い教育研究水準に加え、「医科系との連携」「地域密着」「人間性の育成」に力を入れています。

● 6年一貫制の医療専門教育

  • 解剖学・生理学・病理学など、全身の基礎医学を1〜2年でしっかり学習
  • 3年次から歯科医学の専門科目へ移行(歯の解剖/修復学/歯周病学など)
  • 5年次からは臨床実習(実際の患者対応)が本格化

● 医学部・附属病院との密な連携

  • 医学部の学生と共通の基礎科目があり、“身体全体を見る”視点が育つ
  • 岡山大学病院(大学附属病院)での臨床実習を通じて、最新医療を体験
  • チーム医療や他職種連携の授業も充実(看護・薬学との連携演習あり)

● 地域の歯科医療・高齢者医療に貢献

  • 地域の歯科診療所・高齢者施設での実習も実施
  • 口腔ケアや摂食嚥下(えんげ)リハビリなど高齢社会に必要な医療を重視
  • 地域包括ケアシステムの中での“歯科医師の役割”を体験的に学ぶ

子: 歯だけじゃなく、全身・地域・社会との関わりの中で「歯科医療とは何か」を考えるのが岡山大の歯学部なんだ。


学びのステップ|知識・技術・人間性を6年間で徹底的に育てる

● 1〜2年次|基礎医学と歯科の導入

  • 解剖・生理・病理などの基礎医学+歯学概論
  • 顎の骨格・歯の構造・咬合の理論など、口腔の基礎を学習
  • 医療倫理や患者対応など、医療人としてのマインドも習得

● 3〜4年次|歯科医学の本格学習と実技訓練

  • 歯内療法・歯科保存・歯周病・矯正・補綴など専門分野の講義+実習
  • 模型実習(歯の削合、詰め物づくり、義歯の設計など)を通じた技術訓練
  • 学内の“模擬診療室”でのロールプレイや応急処置トレーニングも実施

● 5〜6年次|臨床実習と国家試験対策

  • 岡山大学病院 歯科口腔外科を中心に、実際の患者さんと向き合う臨床実習
  • 問診・診断・処置・説明など、診療の流れを一貫して体験
  • 卒業研究+国家試験対策(模試・小テスト・個別指導など)で“仕上げ”

親: 歯ってすごく繊細な技術が必要なんでしょう?練習も大変そうね。

子: そうだね。手先の技術と理論、そして何より“人と向き合う力”が求められるから、日々すごく鍛えられてる感じだよ。


実習・施設の特長|全国屈指の設備で“本物”に近い経験が積める

  • ● 模擬診療ユニット(バーチャルシミュレーター)での歯科処置演習
  • ● 学内技工室での義歯作製・CAD/CAM体験
  • ● 岡山大学病院との連携での実患者診療(予防・修復・手術など)
  • ● 地域歯科診療所や保健センターでの実地研修
  • ● 摂食・嚥下支援を含む“口腔機能回復リハビリ”の専門実習

子: 模型で練習 → 教員チェック → 本番(患者)という流れが徹底されてて、段階的にレベルアップできる環境がすごく整ってるよ。


学生の雰囲気|協力的で地に足のついた、真剣な学びの空気

  • 医学部に近い「落ち着いた」「努力家」タイプの学生が多い
  • 実習が多いため、協力・声かけ・教え合いが自然と生まれる
  • 国家試験を見据えて、5〜6年生になると特に結束力が強くなる
  • 岡山県出身者と他地域からの進学者が半々程度で、多様な背景

親: ハードな学びを6年も続けるのって、簡単じゃないわよね。

子: でも、“患者さんを治せるようになりたい”って思いがあるから、みんな真剣なんだ。その思いで支え合ってる感じ。


就職・進路|歯科医院だけじゃない!医療・教育・研究へ広がる選択肢

● 主な進路

  • 一般歯科医院(開業医・勤務医)
  • 大学病院・公的病院の歯科口腔外科
  • 高齢者・障害者福祉施設での口腔ケア専門職
  • 歯科衛生教育機関(教員)・医療機器メーカーなど
  • 大学院進学(研究職/教育者/高度専門医など)

● 国家試験対策・サポート

  • 過去問演習+模試+面接対策など、段階的な準備体制
  • 成績不振者には個別フォロー・特別指導も実施
  • 卒後も大学病院での初期研修が可能(希望制)

子: 最近は、**“歯医者=虫歯の治療”ってだけじゃなくて、“医療の最前線で人の命と暮らしを支える存在”**としての歯科医師が求められてるんだ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療系の仕事を志しており、歯科医師という選択肢に魅力を感じている子
  • 人の笑顔・食べる喜び・健康を支えたいという気持ちがある子
  • 手先が器用で、細かい作業を丁寧にこなすのが得意な子
  • 長期間の学習・実習にもコツコツ取り組める粘り強さがある子
  • 将来は地域に貢献する医療人になりたいと考えている子

子: 歯学部は、“治す技術”だけじゃなく、“人を見つめる視点”が育つ場所だったよ。

親: 歯医者さんって、もっと人の人生に関わる仕事なのね。安心して通える、信頼される先生になってほしいわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント