【親向け】岡山商科大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って難しそう?――いえ、“社会のしくみを読み解く力”を育てます

親: 経済学部って、なんだか数字ばかりの難しいイメージがあるのだけど…

子: たしかに最初はそう思うかもしれないけど、岡山商科大学の経済学部では、**「現実の社会や地域の課題を、経済の視点で考える力」**を育てる学びが中心なんだ。数字も扱うけど、“人や社会の動き”を読み解くためのツールとして使う感じだよ。

親: 経済=お金の話っていうより、世の中の流れを知る学問なのね。

子: そうそう。**「なんで物価が上がるの?」「少子化って地域経済にどう影響する?」**みたいな疑問を、自分の頭で考えて答えを出していく学びなんだ。


実社会とつながる3つの専門領域

● 経済理論・政策分野

  • マクロ経済学(日本全体の経済)・ミクロ経済学(企業や消費者の行動)を基礎から丁寧に学習
  • 財政・金融・税制・物価・雇用など、実際の政策や制度との関係を考察
  • 政治・行政との関連も意識しながら、「暮らしと制度のつながり」を理解する力がつく

● 地域経済・まちづくり分野

  • 地方創生、人口減少、観光振興、産業振興など、岡山や周辺地域の課題を題材にした学びが特徴
  • 地域企業・自治体との連携プロジェクトで、実践的な提案を行う授業も多数
  • 商店街活性化、地域ブランドづくり、農業経済などにも取り組む

● ビジネス・データ活用分野

  • マーケティング、統計分析、ICT、AIによる経済データ解析など、ビジネスで役立つスキルを習得
  • データをもとに仮説を立て、提案につなげる“経済的思考力+分析力”を身につける
  • ファイナンシャル・プランニングや企業経営の視点も取り入れて学ぶ

子: 経済って、教科書で終わる話じゃなくて、**「現実の出来事をどう捉えるか」って視点が大事なんだ。**ニュースの見方が変わるよ。


学びのステップ|基礎→応用→現場へとつなげる4年間

● 1年次:経済のしくみを理解する土台づくり

  • 経済学入門・日本経済概論・社会学・政治学など、幅広い教養で視野を広げる
  • グループワーク・発表形式の授業で、考える力・伝える力も鍛える
  • 公務員や企業就職を見据えた学びの導入もあり

● 2年次:専門性を深め、数値と実態を結びつける

  • 財政学・国際経済・地域経済・統計処理などの専門科目が本格化
  • データ活用演習や地域調査を通じて、理論と現実の関係性を実感
  • 教員との距離が近く、個別指導も手厚い

● 3年次:ゼミ活動+地域連携プロジェクトに挑戦

  • 少人数ゼミで、自分の関心に応じたテーマ(観光、福祉、行政、経営など)を探究
  • 地元自治体や企業との協働プロジェクトに参画し、実社会に向けて提案を行う機会も
  • 公務員対策講座、資格講座(宅建・FP・簿記など)もこの時期から本格化

● 4年次:卒業研究と進路決定の総仕上げ

  • 卒業論文例:「観光資源の経済的波及効果」「地域中小企業の雇用創出効果」
     「岡山市における商業施設と郊外化の関係」「最低賃金上昇が地元経済に与える影響」など
  • 自己PR・面接・SPI対策など、進路支援も大学全体で手厚くサポート

地域とつながる実践教育|“岡山で学ぶ意味”がある経済学

  • 岡山市や県内自治体との連携で、地域課題に取り組むPBL型授業が豊富
  • 地元企業の見学・ヒアリング・インターンシップも充実
  • 地域を知り、支える“経済のプロ”としての視点が育つ

親: 経済学ってお金の話だけかと思ってたけど、地域や人を支える仕組みの話なのね。

子: うん。岡山で学ぶからこそ、「自分の住む町にどう貢献するか」って視点が持てるようになったと思う。


学生の雰囲気|地に足がついていて、真面目で穏やかな空気感

  • 地元岡山出身者が多く、落ち着いた雰囲気の学生が多数
  • 将来を見据えてコツコツ学ぶタイプが多く、公務員志望者も一定数
  • 企業研究や時事問題に関心を持ち、新聞・ニュースを日常的にチェックしている人も
  • 資格取得・就職活動・地域活動と、目的意識を持って学ぶ空気がある

主な進路|“経済を使って社会を動かす人”へ

● 公務員

  • 国家一般職、地方自治体(市役所・県庁など)の行政職・経済職
  • 経済政策・地域振興・財政など、学びを活かした配属先で活躍

● 一般企業

  • 金融・保険・流通・製造・不動産・運輸・ITなど幅広い業種で総合職として活躍
  • データ分析・営業企画・マーケティング・経理・人事など配属先も多様

● 地元志向の就職

  • 岡山県内の中小企業・金融機関・農協・商工会など地元密着型の就職も多い
  • 地元を支える担い手として地域で活躍する卒業生も多数

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の仕組みやニュースの背景を理解したいという関心がある子
  • 地元や地域を支える仕事(公務員・地元企業)に就きたいと考えている子
  • 数字やデータを扱うのが苦手ではなく、分析や調査に興味がある子
  • 論理的に考える力と、人と協力して物事を進める力を育てたい子
  • 資格取得や進路意識を持って、4年間を着実に過ごしたい子

子: 経済を学ぶことで、「社会ってこうやって動いてるんだ」ってわかるようになって、将来どう生きていくかも考えられるようになったよ。

親: 専門知識と社会性の両方をバランスよく育ててくれる学部なら、安心して応援できるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント