【親向け】岡山商科大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って裁判官や弁護士を目指すところ?――いえ、“社会で正しく動ける人”を育てる場です

親: 法学部って、裁判官や弁護士を目指す人のための学部かしら?

子: そういう進路もあるけど、それだけじゃないよ。岡山商科大学の法学部では、「法律を使って社会に貢献する人」を幅広く育てているんだ。公務員や警察官、消防官、企業の総合職などがメインの進路だよ。

親: 法律って難しそうだけど、社会の基本になるものだからこそ、しっかり学んでおくと将来に強いわね。

子: まさにその通り。社会のルールを知って行動できる人になるための学びが、この学部の中心なんだ。


「社会を支える法」を学ぶ3つの柱

● 法律学の基礎と応用

  • 憲法・民法・刑法・商法・行政法など、社会で使われる基本的な法律をしっかり学ぶ
  • 裁判例の分析や模擬裁判などを通して、「法律的に考える力」を育てる
  • 契約・権利・義務など、日常生活や仕事に密接なテーマも扱う

● 公共政策・政治学・社会制度

  • 法律だけでなく、行政の仕組みや社会の制度そのものにも目を向ける
  • 地方自治・環境政策・社会保障など、「暮らしのルール」の背景を理解
  • 公務員試験や自治体職員志望者にとって有利な学びが多い

● 実務法教育と現場力の育成

  • 法律事務所、役所、警察、司法書士事務所などの現場体験を想定した実践型授業
  • 地域住民向けの法律相談や模擬行政提案など、「社会に活かす」力を重視
  • 実務家教員による講義も多く、現場とのつながりが強いのが特色

子: 岡山商科大学の法学部は、“難しい法律を読む”ことよりも、**“法律を社会でどう使うか”**を実践的に学ぶ場って感じだよ。


学びのステップ|知識と行動を結びつける4年間

● 1年次:法律の基礎+社会のしくみを知る

  • 憲法・民法・刑法など、社会のルールの土台を幅広く学ぶ
  • 政治学・行政学・社会学など、視野を広げる教養も充実
  • 課題解決型授業で、「法的に考える」トレーニングがスタート

● 2年次:応用法と実務スキルを深める

  • 商法・労働法・環境法・犯罪学など、より具体的なテーマに挑戦
  • 模擬裁判・判例分析・ディベートなどで実践的な力を育てる
  • 公務員試験対策講座が本格始動/個別面談もあり安心

● 3年次:ゼミでの研究+地域プロジェクト参加

  • ゼミでは、自分の関心分野(消費者問題、地域行政、防災法制など)を掘り下げる
  • 地元自治体や市民団体と協働した「公共提案演習」も選択可能
  • 就職活動のための自己分析・ES指導なども始まる

● 4年次:卒業研究と進路の決定

  • 卒論テーマ例:「SNSと名誉毀損」「地域防災と行政責任」「契約自由と消費者保護」など
  • 公務員試験、警察・消防、企業就職それぞれに合わせた進路支援あり
  • 面接練習・公務員模試・グループ討論対策などのサポートが手厚い

地域とつながる実践教育|“現場で通用する力”を育てる法学部

  • 岡山県・市との連携で、模擬政策提案・地域防災ワークショップなど多数実施
  • 法律相談、法律講座、市民活動支援など地域貢献活動にも参加可能
  • 法律学だけでなく、「地域を動かすスキル」も身につく実践重視のカリキュラム

親: 本で法律を読むだけじゃなくて、“実際に使う力”を育てるのね。それなら、将来に直結する安心感があるわ。

子: うん。“正しいだけじゃなく、相手に伝える力”も同時に鍛えられるんだよ。


学生の雰囲気|公務員志望・地域貢献志向の堅実な仲間たち

  • 公務員志望(市役所・警察・消防・行政職)を目指す学生が多数
  • 誠実でまじめな雰囲気/コツコツ努力型の学生が多い
  • 地元志向の学生が多く、地域をよくすることに関心のある人が多い
  • ゼミやサークル活動でのつながりも強く、情報共有や励まし合いが活発

主な進路|“法を使って社会を守る人”へ

● 公務員・行政職

  • 市役所・県庁・国の出先機関などで、行政事務職として活躍
  • 防災、福祉、産業振興、まちづくりなどの部署で、学んだ知識を活かせる

● 警察官・消防官・自衛官

  • 法律知識を活かして、安全と秩序を守る仕事に多数就職
  • 倫理・責任感・判断力が問われる職業で、法学部の学びが直結

● 民間企業

  • 金融・保険・不動産・商社・メーカーなどで総合職として活躍
  • コンプライアンス・契約・労務管理などに関心のある学生も多い

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 公務員や警察官・消防士など、社会の安全と秩序を守る職業に関心がある子
  • 正義感が強く、物事のルールや道理にこだわるタイプの子
  • 人と丁寧に向き合える、責任感と協調性のある子
  • 法律や制度、社会の仕組みに関心があり、「仕組みを使って社会をよくしたい」子
  • 地元や地域に貢献する仕事を将来に考えている子

子: 法律って、正義をふりかざすことじゃなくて、“誰かを守るために使う知恵”なんだって気づけたよ。

親: 社会に出たとき、ルールを理解し、きちんと行動できる力があれば、どんな場所でも信頼されるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント