「教育学部」って、ただ“教員免許を取るだけ”?――いいえ、“子どもと共に育つ力”を育てる学部です
親: 教育学部って、先生になるための学部なんでしょう?それなら国立大に行かないと不安かも…。
子: たしかに国立もあるけど、岡山理科大学 教育学部は**“現場で活きる実践力”にすごく力を入れている私立の教育学部なんだ。教員になるための知識や技能だけじゃなくて、「子どもと向き合う姿勢」を育てるところ**なんだよ。
親: それなら、免許を取ることだけにとらわれず、“ちゃんと子どもを見られる先生”になれるのね。
子: そう。小学校・特別支援教育の両方を学べるのも、この学部の大きな強みだよ!
小学校教育×特別支援教育の二本柱で“多様な子ども”を支える力を育成
● 小学校教員養成
- 国語・算数・理科・社会・図工・体育・音楽・家庭科など、全教科の指導法を実技中心で学ぶ
- 模擬授業→フィードバック→改善というサイクルを何度も経験
- 学級経営、保護者対応、ICT活用、学校安全など“現代の先生に必要な力”も重視
● 特別支援教育の併修が可能
- 発達障がい、知的障がい、肢体不自由など多様なニーズに応える特別支援教育を全員が基礎から学ぶ
- 個別の教育支援計画、合理的配慮、インクルーシブ教育などの視点を体得
- 特別支援学校での実習や見学もあり、“誰も取り残さない教育”を実感できる
子: 最近は、「特別支援教育ができる先生」がすごく求められてるんだ。岡山理科大なら、小学校+特別支援のW免許を目指せるから強みになる!
学びのステップ|基礎→実践→現場での成長を支える4年間
● 1年次:子ども理解と教育の基本を学ぶ
- 教育原理、発達心理学、学習指導の基礎など、教育者としての土台を形成
- ピアノ・図工・体育なども1年次から導入し、教科指導の準備がスタート
- 小学校や保育現場の見学体験もあり、早くから“現場のリアル”に触れられる
● 2年次:指導力の基礎固めと模擬授業演習
- 各教科ごとの「指導法」授業で、模擬授業+振り返りを徹底的に実施
- 教職論、教育心理、子ども理解、いじめ・不登校への対応なども学ぶ
- 特別支援教育の理解を深め、実際の教育現場とのつながりを意識
● 3年次:教育実習+ゼミ+地域連携プロジェクトへ
- 小学校での教育実習がスタート/1人1授業ではなく複数授業+学級運営まで経験
- 子どもたちと向き合い、自己評価+教員からの丁寧な指導を受けて実力アップ
- ゼミ活動では授業研究・教材開発・ICT活用などのテーマに挑戦
● 4年次:卒業研究+教員採用試験対策の総仕上げ
- 卒論テーマ例:「学級づくりにおける非認知能力の育成」「特別支援教育における個別支援の実態調査」など
- 面接・論作文・模擬授業対策もマンツーマンで対応
- 地方自治体ごとの教員採用試験に合わせた講座・サポートあり
現場重視の実践教育|“子どもに寄り添う力”を育てる工夫が満載
- 地元小学校との連携により、授業参観・教育ボランティア・放課後学習支援に参加可能
- 地域課題と子どもを結ぶPBL型授業も豊富(例:自然体験×理科教材開発)
- ICT教育、タブレット活用、プログラミング授業の指導法も習得可能
親: 机の上で勉強するだけじゃなくて、**実際に子どもと関わる経験が多いのね。**それなら安心できるわ。
子: うん、先生になるって「人と向き合う仕事」だから、早くから子どもと接する訓練ができる環境はすごく大事だと思う。
学生の雰囲気|明るくて優しい、真面目で熱意ある人が多い
- 子どもが好きで、教育に情熱を持つ学生が多い
- まじめでコツコツ型/仲間と支え合って一緒に成長していく文化
- 教育実習や採用試験のプレッシャーもあるが、励まし合いながら乗り越える空気感がある
- 男女比はやや女性が多め/男性学生も積極的に活躍中
主な進路|“子どもを支えるプロフェッショナル”として社会へ
● 教員(小学校・特別支援学校)
- 岡山県内を中心に、中国・四国地方の公立小学校への就職多数
- 特別支援学校教諭としての採用も安定的にあり
- 大学院進学→教育研究・教育行政職を志す学生も一部
● 教育関連職・福祉・公務員
- 学童保育指導員、教育支援センター、教育系NPO、放課後デイなど
- 地方公務員(こども家庭課、教育課、福祉課など)への採用実績あり
- 民間の教育系企業(教材、ICT、学習塾)も視野に入る
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 子どもと関わることが好きで、教育を通じて社会に貢献したい子
- 教えること・伝えることに興味があり、努力を続けられる子
- 発達の違いや多様な子どもに寄り添いたいという優しさを持つ子
- 地元や地域に根差して、教育を通じたまちづくりに関わりたい子
- 教員を目指しているが、“人間力”もあわせてしっかり育てたいと考えている子
子: 子どもに寄り添うって、思ってたよりずっと難しくて、でもすごくやりがいがある。
ここで学べて、“先生になる覚悟”が固まった気がするよ。
親: 免許だけじゃなくて、心構えも含めて教えてくれる環境があるなら、安心して見守れるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント