「経営学部なのに“理科大”?」――科学×経営で“これからの社会”を動かす人へ
親: 岡山理科大学って理工系のイメージがあるけど、経営学部もあるの?
子: あるんだよ!しかも他の経営学部と違って、ここは**「理系的な視点」から経営やビジネスを学ぶのが大きな特徴なんだ。たとえばデータ分析とか、ICTを活用したマネジメントとか、“数字と技術に強い経営人材”**を育てる場所なんだよ。
親: へぇ、文系の経営学とはちょっと違うのね。
子: うん。岡山理科大学の経営学部は、STEM(科学・技術・工学・数学)×ビジネスという視点で、これからの時代に必要な「問題解決型の人材」を育ててるんだよ。だから、社会に出てすごく役に立つ力が身につくんだ。
学部の特徴|「科学的に経営を考える」実践的×地域密着の経営教育
岡山理科大学 経営学部では、以下のような分野を融合的に学びます:
● データ分析・統計・ICT活用力を重視
- ExcelやPython、Rなどを使ったデータ処理・可視化のスキルを習得
- 経営データの分析やマーケティングリサーチに活用
- 情報システムやネットワーク、AI技術にも触れながら経営判断を学ぶ
● 経営戦略・マーケティング・会計を体系的に学ぶ
- 経営組織・戦略論・人的資源管理など企業の中身を理解する
- 商品企画、ブランディング、消費者心理といったマーケティング理論
- 財務諸表の読み方、会計管理、ファイナンス基礎もバランスよく修得
● 起業・ビジネス創造・地域課題解決に挑む
- 「起業基礎」「ビジネスプランニング」など実践科目が豊富
- 学内のビジネスコンテストや地域商店街・企業と連携した商品開発プロジェクト
- 瀬戸内や岡山の地域課題を「経営の力」で解決する演習も展開
子: 要するにここは、**「数字に強い」「ICTに強い」「社会をよくしたい」**って人にぴったりの経営学部なんだ。
学びのステップ|“論理”と“行動”のバランスがとれた4年間
● 1年次|経営の基本と情報スキルの基礎を身につける
- 経営学入門/マーケティング基礎/簿記の初歩などを学習
- 情報処理・プレゼン・Excelなど、社会人基礎力の習得にも注力
- 「ビジネスって何?」を考えるプロジェクト型授業もスタート
● 2年次|専門分野の選択とICT・データ分析の応用
- 戦略論、人的資源論、流通論、経営情報システムなどから関心分野を選択
- データ収集・分析・報告プレゼンなど“実務力”を養う課題も増加
- フィールド調査や地域連携授業にも本格的に参加
● 3年次|ゼミでの研究+企業・地域との連携プロジェクト
- 研究テーマ例:地域観光とSNS/小売業の店舗データ分析/SDGsとCSR経営
- 地元企業・行政と連携したマーケティング実践や起業体験演習も実施
- プレゼン力・交渉力・情報収集力などが急激に伸びる時期
● 4年次|卒業研究とキャリア形成を並行して進める
- 自分の関心と実社会をつなぐ卒論テーマを設定し、1年かけて取り組む
- 例:「中小企業のデジタル化推進」「地域特産品のブランド戦略」「データドリブン経営の可能性」
- 就職支援センター+ゼミ教員による進路指導も充実
親: 実社会とつながって学べるって、すごく実践的でいいわね。
子: うん、「勉強して終わり」じゃなくて、「学んだことをすぐ試せる」学部なんだよ。
学外活動・地域連携の一例|“リアルな経営”に学生のうちから触れる
- ● 地元スーパーの販売データを使った顧客分析プロジェクト
- ● 商店街と連携した店舗改善・販促企画・SNSマーケティング活動
- ● 学内起業体験プログラム「U-Lab」やビジネスコンテスト出場支援
- ● 教員+学生+企業で取り組む“SDGs経営演習”
- ● 公務員志望者向け「地域政策×データ」ワークショップ
子: 「知ってる」だけじゃ意味がないってこと、ここに来てすごく実感した。動いてみて、初めて“経営”が分かってくるんだよ。
学生の雰囲気|文系・理系の垣根を越えて、柔軟で前向きな空気
- 経営×ICT×地域課題に関心のある学生が多く、視野が広い
- プログラミングや情報に強い理系タイプもいれば、発表・企画が得意な文系タイプも
- 男女比は比較的バランスがよく、協働的でフラットな雰囲気
- 地元岡山出身の学生と県外からの進学者が半々程度
親: 文理どちらの強みも活かせるのね。それなら将来の選択肢も広がりそう。
子: うん。**「数字にも、人にも、社会にも強くなる」**って感じがこの学部の魅力だと思う!
就職・進路|地元にも、都市にも強い“ICT時代の経営人材”へ
● 主な進路
- 地元企業(製造/販売/情報/運輸など)の総合職・経営企画・情報系職種
- 金融機関・流通業・不動産・サービス産業
- IT企業(営業・SE・マーケティング)
- 公務員(市役所・県庁・商工振興課・観光課など)
- 起業・家業承継(支援体制あり)/大学院進学
● 資格・就職支援
- 日商簿記、FP、情報処理、販売士、秘書検定など多数に対応
- キャリアセンター+ゼミ担任+卒業生ネットワークの三位一体支援
- ビジネスマナー・面接演習・インターン対策講座も充実
子: 技術だけじゃなく、“使う力”を学べるから、将来どんな道にも柔軟に対応できるのがこの学部の強みだと思う。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 経営やビジネスに関心があり、ICTや数字にも強くなりたい子
- 起業や地域活性など、自分のアイデアを形にしたい子
- 将来、企業や行政で企画・マネジメントを担いたい子
- 文系と理系のどちらにも興味があって、広い学びを求める子
- 地域や社会と実際に関わりながら学びたい子
子: 経営って“人と社会を動かす”ことだって気づいた。だからこそ、知識だけじゃなく、人の中で動ける力が大切なんだ。
親: 「使える経営」を学べる場所なら、これからの時代に本当に必要とされる人材になれそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント