「生物資源科学部」って、農業の学部?
親: 名前からして農業っぽいけど、「生物資源科学部」って実際には何を学ぶの?
子: たしかに農業も学ぶけど、それだけじゃないよ。県立広島大学の生物資源科学部では、**「食・農・環境・生命」**をキーワードに、生き物と自然資源を活かして社会に役立てる力を育てるんだ。
親: 最近よく聞く「SDGs」や「サステナブル」っていう視点にもつながるのね。
子: まさにそう。ここでは、地域や地球全体の課題に目を向けながら、生命や自然と向き合って“未来をつくる”学びができるんだ。
学部の特徴|いのちと環境を科学する「応用生命系の総合学部」
● 3つの領域を横断的に学べるカリキュラム
- 生命科学・生物工学分野:細胞・遺伝子・バイオ技術
- 農学・食品科学分野:農産物の生産と機能性、加工・流通
- 環境・資源管理分野:里山保全、生態系維持、循環型農業
→ 専門分野にとらわれず、「生物資源」という視点で人と自然の共生を学ぶ
● 地域密着×グローバル視点のハイブリッド教育
- 広島県内の農場・林業・企業・自治体と連携した地域課題プロジェクト
- 海外研修(アジア・ヨーロッパ)や英語による農学教育の導入
- 「地域を知り、世界と比べて、自分の軸を見つける」環境が整っている
● 実験・実習が豊富で“体感して学ぶ”
- 学内の圃場・温室・実験施設を使って作物栽培やバイオ実験を実施
- 食品加工や微生物培養などの体験型授業が多数
- 論文執筆・発表も段階的に指導され、研究力も身につく
学びのステップ|いのちと資源の循環を科学的に理解する4年間
● 1年次|自然科学の基礎と分野の全体像に触れる
- 生物学・化学・環境学・統計学など、理系の土台科目をバランスよく学ぶ
- 導入演習で「農業とは?」「生物資源とは?」をゼミ形式で議論
- 地域フィールドワークで、里山や農地の現場にも早期から触れる
● 2年次|専門的な知識と技術を本格的に習得
- 植物生理・遺伝学・環境分析・食品機能化学・土壌科学などの専門科目が充実
- 土壌診断や水質調査、食品成分分析などの実験実習も本格化
- 研究テーマの方向性を考え始めるきっかけの年
● 3年次|実験・調査・研究テーマに取り組む
- 指導教員のゼミに所属し、各自のテーマで実験・調査を開始
- 作物育種・乳酸菌の応用・河川生態調査などテーマは多彩
- 地元農家や企業との共同研究や、地域プロジェクトへの参加も
● 4年次|卒業研究+就職・進路への具体的ステップ
- 研究データの収集・解析・論文執筆・学会発表を経験
- 就職活動や大学院進学に向けた進路支援も本格化
- 実験系・公務員系・地域密着型など、進路に応じた個別サポートあり
実践例・プロジェクト|地域とつながる“現場主義”の教育
- 広島県内の酒蔵と連携した「発酵食品の品質向上」プロジェクト
- 瀬戸内海沿岸の海洋プラスチック調査と環境教育活動
- 在来種の農産物の栽培とブランド化支援
- 里山における有害鳥獣管理と共存技術の開発
- 食品の抗酸化作用に関する機能性評価実験
- SDGs地域連携プロジェクト(6:安全な水と衛生、12:つくる責任つかう責任など)
子: 「自然の中で学ぶ」って、ただの理想じゃなくて、研究や実習として本当にやってることだったよ。
親: 地域の人と一緒に課題を考えるっていう経験も、すごく大事なのね。
学生の雰囲気|自然と向き合う、穏やかで真面目な仲間たち
- 自然が好き、動植物が好き、食や農に関心がある学生が多い
- 地域に役立ちたい、環境問題に関わりたいという志を持つ子が多め
- 大学の立地も自然に囲まれており、のびのびと落ち着いた雰囲気
- 少人数ゼミで教員との距離が近く、学びを深めやすい環境
子: みんな専門分野はバラバラだけど、「自然を大切にしたい」っていう共通の気持ちがある感じがするよ。
親: 優しくて地に足のついた子が多そうね。安心して見守れる雰囲気があるわ。
就職・進路|“自然×科学”を武器に社会へ飛び出す!
● 主な進路
- 食品・農業関連企業(研究開発・品質管理・商品企画)
- 公務員(農林水産・環境行政など)
- 環境調査・分析・コンサルタント会社
- 教員(高校理科・農業・環境系科目など)
- 大学院進学(応用生命科学・農学・環境科学分野)
● キャリア支援体制
- ゼミ教員による個別進路相談、履歴書添削、面接指導
- 就職ガイダンス、学内企業説明会も開催
- 公務員試験対策講座、大学院進学サポートも充実
子: 自分の研究や実習がそのまま将来の仕事につながる感覚があった。
親: 目に見える“暮らし”や“地域”とつながる進路だから、イメージもしやすくて安心ね。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 自然や動植物が好き、環境問題に関心がある
- 食品・農業・生命科学などに興味がある
- 地域に根ざした仕事や社会貢献に関心がある
- 実習・実験など、体を動かしながら学ぶことが好き
- 将来、農業・食品・環境・教育などの分野で働きたい
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント