「地域創生学部」って?“地域を支え、未来をつくる”人材を育てる学び
親: 「地域創生学部」って最近よく聞くけど、具体的には何を学ぶの?名前だけではピンとこなくて…。
子: それ、よく言われる!県立広島大学の地域創生学部では、人口減少・過疎・高齢化・観光・福祉・環境・まちづくりなどの“地域のリアルな課題”に向き合い、実践的に解決する力を学ぶんだ。
親: ふーん…それって、何か一つの専門というより、いろんなことを横断的にやるって感じ?
子: そうそう!**「総合的に地域を考えられる人材」=“地域の未来をデザインできる人”**を育てるのがこの学部。教養だけじゃなくて、現地に入り込んで動く授業がめちゃくちゃ多いんだよ。
学びの柱|「地域に生きる」「地域をつなぐ」「地域を動かす」3本柱
● 地域理解・課題発見
- 地域社会の構造・人口動態・産業の特徴などをデータと現場の両方から把握
- 広島県内外の自治体・集落をフィールドに、住民や事業者へのヒアリング調査を実施
- 高齢化、空き家、耕作放棄地など**“現場のリアル”にふれながら課題を抽出**
● 実践的解決力と企画・提案力
- フィールドワーク→課題分析→政策提案のプロセスを授業内で実施
- 行政職員やNPO、企業と連携しての**「学生×地域」プロジェクト演習**が充実
- 実習成果をまとめ、実際の自治体や市民にプレゼンする機会も多数
● 多分野融合型アプローチ
- 観光、福祉、環境、農業、地域医療、防災など、多様な地域課題に対応する横断型カリキュラム
- 社会学、経済学、政治学、地理学、心理学などの知見を活かした**“融合型”の学び**
- 多様な視点で「地域創生」に迫るため、卒業後の進路も幅広い
学びの流れ|“地域のために動く力”を4年間で段階的に育てる
● 1年次:広く知る → 地域を見る
- 地域学入門、フィールド調査法、データ分析基礎などを学習
- 少人数制クラスでグループディスカッション・プレゼン力も育てる
- 初年度から地域フィールドツアーあり(広島県内の市町を訪問)
● 2年次:考える → 動く
- 「観光政策」「地域福祉論」「地域環境マネジメント」など専門科目が本格化
- 地域NPO・自治体と連携したプロジェクト型学習(空き家活用・観光資源開発など)
- 課題分析→改善策立案→提案書作成までチームで行う
● 3年次:深める → 連携する
- ゼミ所属開始。自分の関心分野(観光、行政、教育、福祉など)に絞って探究
- 長期インターンシップ(自治体、NPO、企業等)も実施可能
- 地域課題の解決策を“実行可能な政策”としてまとめる演習が本格化
● 4年次:まとめる → 社会へつなぐ
- 卒業研究では、地域課題を実地調査・データ分析に基づいて論文化
- 提案型の卒業発表会(自治体職員や地域住民も参加)でプレゼン
- 地域に根差したキャリア・公務員受験対策・進学支援も並行実施
実践の場|“大学を飛び出して”学ぶ体験が日常になる
- 広島県庄原市での里山プロジェクト(耕作放棄地の再生・空き家改修)
- 三原市・尾道市での観光政策提案実習(インバウンド戦略・地域PR)
- 社会福祉法人と連携した「高齢者×学生」共創イベント
- 災害後のまちづくりに関する自治体ヒアリング&政策立案
- 高校生対象のキャリア支援プロジェクトで地域教育の現場に関わる
- **ゼミ単位での「地域連携ゼミ合宿」(泊まり込みで現地調査)**も実施!
子: 机の上だけじゃなくて、“地域の人たちの声”から学ぶって、全然違うんだよね。
親: ほんとに「現場主義」って感じね。口先だけの地域創生じゃないんだ…。
学生の雰囲気|地元愛と社会貢献意識を持つ“行動派”が多い
- 地域課題に本気で向き合いたいという思いを持った学生が多い
- 広島県出身者を中心に、“地元を変えたい”という強い動機を持つ学生が多数在籍
- まじめで協調性があり、フィールドワークにも積極的に取り組む雰囲気
- ゼミ・グループ活動を通して、仲間同士で企画→実行する力が育つ環境
就職・進路|“地域の課題に向き合える人”は社会でも求められる!
● 主な進路
- 地方自治体職員(市役所・県庁/政策・福祉・観光・地域振興課など)
- NPO・一般社団法人(地域活性・教育支援・観光推進など)
- 地方銀行・信用金庫(地域密着型金融)
- 観光業・交通・まちづくり企業(企画職・広報職)
- 教育・福祉・環境系コンサルティング会社
- 大学院進学(地域政策・公共経営・社会学など)
● 就職支援・資格対策
- 公務員試験対策講座(筆記・面接・集団討論)を学内で実施
- 地方創生士補・観光士など、地域活性化に関連する資格サポートもあり
- インターンシップ先と卒業後のマッチング支援も実施
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 地域に根ざした仕事をしたい、社会の役に立ちたいという思いがある子
- フィールドワークやインタビュー、プロジェクト活動に前向きな子
- 将来は公務員、まちづくり、教育・福祉・観光など**“人と関わる仕事”**を考えている子
- 大学でも“自分の手で何かを動かす”経験を積みたい子
- 地元や日本の地方が抱える課題に対して「何かしたい」と思っている子
親: 「地域創生」って言葉だけだとふわっとしてたけど、すごく実践的で、社会に直結する学びなんだね。
子: うん。“誰かのため”に動くことが、実は“自分の未来”にもなるって実感してるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント