【親向け】くらしき作陽大学 子ども教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「子ども教育学部」って?“子どもの育ちを支える”プロになる場所

親: 「子ども教育学部」って、保育士になる学部なの?それとも先生になるの?
子: 両方めざせるんだよ!くらしき作陽大学の子ども教育学部は、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格を組み合わせて学べるのが魅力。子どもに関わる仕事を幅広く目指せる場所なんだ。

親: じゃあ、子どもが好きな子にはピッタリね。でも難しそうじゃない?
子: 確かに実習も多いし大変なこともあるけど、現場に近い学びが多くて、「実際に使える力」がちゃんとついていく感じ。先生との距離も近くて安心だよ。


学びの柱|子どもの発達を“育て・支え・導く”3つの専門性

● 保育・幼児教育

・0〜6歳の発達段階に応じた支援方法を学ぶ
・遊び・生活・家庭との関わりを重視した“保育実践力”を育成
・附属幼稚園や地域の保育施設との連携で、実践経験が豊富

● 初等教育(小学校教諭)

・国語・算数・生活などの教科教育と、学級経営や児童理解を学ぶ
・教育実習の前に模擬授業・教室演習でしっかり準備
・地域の小学校と連携した授業支援プログラムもあり

● 子ども支援・発達理解

・子どもの心と行動を心理学的に理解する力を育てる
・発達障がい・特別支援教育にも対応したカリキュラム
・保護者や地域との協働も重視し、コミュニケーション力を強化


学びのステップ|4年間で“現場対応力”を段階的に育てる

● 1年次:基礎の積み上げ

・教育原理/発達心理学/保育内容総論などを学びながら、子ども理解の土台を築く
・楽器や絵本、遊びなどの体験型授業で学ぶ楽しさも実感
・大学附属の保育・教育施設で見学や実習体験をスタート

● 2年次:専門スキルと演習の強化

・教育方法論/保育実習指導/教科教育法(国語・算数など)
・模擬授業や保育演習で“現場を想定した学び”が本格化
・地域の子育て支援事業への参加もスタート

● 3年次:本格的な実習へ

・保育所・幼稚園・小学校での教育実習を複数回経験
・実習先での授業・保育の記録や振り返りを通じて実力アップ
・ゼミに所属し、自分の関心テーマ(遊び・音楽・発達支援など)を深める

● 4年次:卒業研究と就職準備

・卒業研究では、教育現場での経験をもとにした実践的テーマに挑戦
・教員採用試験対策/就職活動支援も個別で手厚くフォロー
・「子どもと関わる仕事」で自分の道を具体化


実践の場|子どもたちとふれ合いながら学べる“現場密着型”

  • 附属幼稚園での定期的な保育実習
  • 地域の保育園・小学校での教育ボランティア活動
  • 子育て支援センターとの共同プロジェクト
  • 絵本の読み聞かせや保育音楽の実践演習
  • 特別支援教育の現場での観察・支援活動

子: 机で学ぶことも大事だけど、「子どもと向き合う中でしか学べないこと」がいっぱいあるよ。


学生の雰囲気|明るくやさしい“子ども好き”が集まる学部

  • 子どもが好き、支えたいという思いの強い学生が多い
  • 明るくおだやかで、協力的な雰囲気がある
  • ピアノが苦手な子も、先生の個別サポートで安心
  • 実習や演習を通じて、学年を越えた交流も多い

就職・進路|“子どもに関わる仕事”で幅広く活躍!

● 主な進路

・保育士(公立・私立保育所)
・幼稚園教諭(附属・地域・私立幼稚園など)
・小学校教諭(教員採用試験合格者多数)
・児童養護施設・学童保育などの児童福祉施設職員
・子育て支援センター・発達支援関連施設
・大学院進学(教育学・児童心理など)

● 取得できる主な資格

・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状(特定課程履修で)
・社会福祉主事任用資格(所定単位履修で)

子: 子どもの成長を近くで見守れる仕事って、ほんとにやりがいがあるんだよ。


保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 子どもと関わることが好きで、人の成長に寄り添いたい子
  • 保育士や教員になりたいという夢を持っている子
  • コツコツ努力する力があり、実習にしっかり取り組める子
  • ことば・表現・音楽・遊びなどを活かして学びたい子
  • 子どもと一緒に笑ったり泣いたりしながら成長できる子

親: 子どもの未来を育てる仕事って、大変だけど本当に素敵ね。
子: うん、子どもの「できた!」に立ち会えると、自分も成長できた気がするんだ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント