「総合人間学部」って?人を支える仕事の入口に
親: 「総合人間学部」って、すごく広そうな名前だけど、実際にはどんなことを勉強するの?
子: 一言で言うと、“人を支える仕事”に就きたい人のための学部!子ども、高齢者、障がいのある人など、人生のさまざまな場面で人と関わり、支援する力を育てるんだよ。
親: なるほど、教育とか福祉とか、心のケアとか…?
子: そうそう!福祉・心理・教育の3つの軸を中心にして、「その人らしく生きる」を支えるための知識と実践力を学ぶよ。
学びの柱|“人と社会”に寄り添う3つの力を育む
● 教育・保育
・乳幼児〜児童期の発達理解、遊びや学習支援の理論と実践
・幼稚園・保育園などでの現場実習を通して、子どもの発達支援を体験
・地域の子育て支援事業とも連携し、実践的に学べる
● 福祉・ソーシャルワーク
・高齢者や障がい者の生活支援、福祉制度、社会保障について学ぶ
・介護施設や福祉事業所での実習・ボランティアを通して実践力を養う
・「福祉×教育」「福祉×地域」といった横断的視点も重視
● 心理・人間理解
・発達心理学、臨床心理学、カウンセリング技法などを体系的に学ぶ
・人の気持ちや行動の背景にある心理を理解し、支援に活かす
・学校や福祉現場での実習を通じて、“寄り添う力”を深める
学びの流れ|知識→体験→実践へと深まる4年間
● 1年次:人間理解の基礎を固める
・人間学入門/発達心理学/教育原理/社会福祉の基礎
・大学での学び方やレポート・プレゼンの基礎も習得
・地域ボランティア活動に参加して、実社会とつながる初体験
● 2年次:専門分野の学びが本格化
・保育・教育・福祉・心理の各分野から専門科目を選択
・施設訪問や地域交流の中で、実践的な学びを深める
・保育実習・福祉現場実習に向けた事前トレーニングも開始
● 3年次:現場での実習がスタート
・保育園、障がい者施設、高齢者施設などでの実習
・ケーススタディを通して、現場の課題解決に取り組む
・ゼミに所属し、個々の関心に応じた研究テーマを探究
● 4年次:卒業研究とキャリア形成
・4年間の学びの集大成として卒業研究を執筆
・教育・福祉・心理分野の就職活動に向けた個別支援
・地域の専門職との交流を通して進路の視野を広げる
実践型学びの例|キャンパスの外で学ぶ機会が豊富!
- 幼稚園・保育園での教育実習
- 高齢者福祉施設でのレクリエーション支援ボランティア
- 地域子育て支援センターでの親子交流イベント運営
- 不登校支援団体と連携した学習支援活動
- 心理相談センターでの観察・実習体験
子: 「大学の中だけで完結しない」っていうのがこの学部の良さ。人と関わりながら、本当に必要なことを学べるよ。
学生の雰囲気|やさしさと実行力を兼ね備えた人たち
- 子どもが好き、人の役に立ちたいという気持ちの強い学生が多い
- おだやかで協力的、グループ活動や実習に前向きな雰囲気
- ゼミや授業を通して、自然と助け合う空気ができている
- 実習を経験することで、みんな一段と成長していく印象
就職・進路|“人を支える”多様な仕事に直結
● 主な進路分野
・保育士/幼稚園教諭/児童福祉施設職員
・高齢者福祉施設スタッフ/障がい者支援施設職員
・社会福祉協議会/地域包括支援センターなど地域支援職
・心理・教育関連支援団体
・公務員(福祉/教育支援/地域振興)
・大学院進学(心理学・福祉学・教育学など)
● 取得可能な資格
・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状
・社会福祉主事任用資格
・認定心理士(所定単位修得)
・福祉レクリエーション・インストラクター
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 子どもや高齢者、誰かを支えたいという気持ちのある子
- 将来、保育士・福祉職・教育支援などを目指したい子
- 人の話を聞くのが好きで、やさしさと思いやりのある子
- 実習やフィールド体験を通して成長したいと考えている子
- 自分の手で、地域や人を元気にしたいという熱意がある子
親: 「支える側に立つ」って、責任もあるけどすごく素敵なことね。
子: うん。自分が誰かに必要とされるって、すごく誇らしいって思えるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント