「看護学部」って、どんなことを学ぶの?
親: 看護師を目指すなら専門学校もあるけど、大学の看護学部では何が違うの?
子: 山陽学園大学の看護学部では、国家資格を取るための知識や技術はもちろん、「人の命に向き合う姿勢」や「地域で活躍できる力」をじっくり育てるんだ。医療の現場で必要とされる、チームワークやコミュニケーション能力も重視してるよ。
親: 技術だけじゃなく、人としての力も磨いていくってことなのね。
子: うん、患者さんだけじゃなく、家族や他職種との関係づくりも大事にされてる。大学ならではの幅広い学びがあるんだ。
学びの特徴|「人に寄り添う力」を4年間でしっかり育む
● 看護の基礎から臨床応用まで段階的に学ぶ
- 1年次は「基礎看護学」「人体のしくみ」「医療の倫理」など、土台となる知識を身につける
- 2~3年次は「成人・老年・小児・母性・精神」など各領域の看護技術を実践的に学習
- 4年次には卒業研究・統合実習・国家試験対策を通じて仕上げ
● 臨地実習がとにかく豊富
- 岡山市内の病院、保健所、訪問看護ステーションなど多様な実習先
- 早期から現場に出て、「人と関わる看護」を体感
- 学内のシミュレーションルームで事前練習ができるので安心
● 国家資格だけじゃない+αの資格も目指せる
- 看護師国家試験の受験資格を取得
- 条件を満たせば保健師国家試験受験も可能(選抜制)
- 災害看護や地域包括ケアなど、これからの時代に必要な看護も学べる
実習・地域連携|地域に根ざした「人と人の看護」
- 地域包括支援センターでの健康相談活動
- 高齢者施設での生活支援・コミュニケーション実習
- 子育て支援ひろばでの親子支援体験
- 災害ボランティア研修や防災訓練への参加
子: 看護って、病院だけの話じゃないんだよね。地域の人と関わる看護も、すごく大事。
親: 「病気を治す」だけじゃなく、「暮らしを支える」視点もあるのね。
学生の雰囲気|真面目で思いやりのある仲間たち
- コツコツ努力型の学生が多く、国家試験への意識も高い
- 実習やグループワークを通して助け合う風土がある
- 教員との距離が近く、困ったときにはすぐ相談できる環境
- 他学部との交流イベントやボランティアも活発
子: 同じ目標を持った仲間と過ごす4年間は、励みにもなるし成長にもつながるよ。
親: 看護師って孤独な仕事かと思ってたけど、仲間と学ぶ環境が整ってるのね。
就職・進路|「信頼される医療人」への確かな一歩
● 主な就職先
- 岡山大学病院・川崎医科大学附属病院など県内中核病院
- 地方自治体(保健師職)
- 訪問看護ステーション・福祉施設
- 地域の中小規模病院やクリニック
● 国家試験・キャリア支援
- 個別面談・模擬面接・履歴書添削など就職支援が充実
- 国家試験対策講座や模擬試験も多数開催
- 保健師コース希望者には特別サポートあり
子: 卒業後は県内で働く人が多くて、地元医療に貢献してる卒業生もたくさんいるよ。
親: 地域密着型の教育が、地元貢献にもつながっているのね。
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 命と向き合う仕事に興味がある
- 人に寄り添う温かい気持ちを持っている
- 地域医療に関心がある
- 将来は看護師・保健師として社会に貢献したい
- 実習や演習を通して“体験しながら学ぶ”スタイルが好き
子: 看護って、大変な面もあるけど、その分だけやりがいも大きいよ。
親: 人の人生に寄り添う仕事だからこそ、しっかりした教育が受けられる場所で学ぶのが大事ね。山陽学園なら、それができそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント