【親向け】ノートルダム清心女子大学 国際文化学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「国際文化学部って、英語だけ?」――“世界を理解し、自分の言葉で伝える力”を育てる場所

親: 「国際文化学部」って、英語を学ぶ学部なの?

子: うん、英語は大事な柱だけど、それだけじゃないんだよ。ノートルダム清心女子大学の国際文化学部では、英語の運用能力に加えて、異文化理解・国際協力・地域連携まで視野に入れた“グローバル人材”の育成が大きなテーマなんだ。

親: 英語を“話す”だけじゃなくて、“世界の人とつながる力”を育てるってことね。

子: そう。とくにここは、女性が“世界と地域の架け橋”になる力をつける学びが充実してるんだよ。


学部の特徴|英語力+異文化理解で“国際社会に貢献できる女性”へ

ノートルダム清心女子大学 国際文化学部では、英語の高度な運用能力とともに、世界の多様な文化や社会への理解を深め、実践に生かす力を育てます。

● 英語の4技能を徹底的に鍛える

  • リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングをバランスよく伸ばす少人数授業
  • ネイティブ教員との英語漬け授業や、プレゼン・ディスカッション中心の実践英語演習
  • TOEIC/IELTS/英検などの資格対策も充実

● 異文化理解と国際関係の探究

  • アメリカ・イギリス・アジア・中東・ヨーロッパなど、世界各地の文化・宗教・歴史を横断的に学習
  • 多文化共生・移民・開発援助・ジェンダーなど、国際社会の課題も扱う
  • 国際協力やSDGsに関する科目で、グローバルな課題解決に挑む力を養成

● 留学・フィールドワーク・地域連携

  • アメリカ・オーストラリア・韓国・台湾などへの海外研修・長期留学制度あり
  • 岡山県内での多文化共生イベントや外国人支援活動に参加する地域フィールドワークも多数
  • 留学と地域活動をつなげて、“地に足のついた国際性”を育てる

子: 「世界を見る目」と「地域で動く力」を両方持ってるのが、この学部の学生の特長だよ。


学びのステップ|英語+教養+実践で「世界と自分のつながり」を育てる4年間

● 1年次|英語と国際教養の基礎を徹底的に固める

  • 英語集中授業(初級〜上級)で4技能を基礎から伸ばす
  • 国際文化入門/異文化コミュニケーション/比較文化論などを履修
  • 留学生との交流活動やスピーチ発表会もスタート

● 2年次|関心に応じて専門分野を深め、留学準備も本格化

  • 国際関係論/宗教文化論/グローバル社会論/国際協力論などを履修
  • TOEICスコアアップ・IELTS対策・留学英語特訓など多彩な講座あり
  • 海外フィールドワーク(短期研修)や現地実習への参加も可能に

● 3年次|ゼミナールと実践活動を通じて“自分の国際性”を形にする

  • 国際文化ゼミでテーマを深掘りし、少人数での調査・議論・発表を重ねる
  • 長期留学・国内外インターン・地域多文化支援プロジェクトなどの実践も本格化
  • “社会の中で英語を使う力”と“国際的な課題意識”が融合する学び

● 4年次|卒業研究とキャリア設計の総仕上げ

  • 卒論テーマ例:「異文化間における沈黙の意味」「英語教育におけるAI活用の展望」「国際協力と日本の立場」など
  • ゼミでの発表・就職面接練習・英語での自己PR演習など、キャリア支援も連動
  • 教員・公務員・企業・国際NGOなど、幅広い進路に対応した支援体制

親: ただの“語学学習”じゃなくて、“世界を自分の目で見る力”を育ててるのね。

子: うん、英語がゴールじゃなくて、“世界と対話する手段”なんだって実感できる学びなんだよ。


学外活動・留学・国際体験|“世界を実感する”リアルな機会が充実

  • ● 韓国・台湾などアジア圏への短期研修(文化・言語体験)
  • ● アメリカ・カナダ・オーストラリアなどの大学と提携した長期留学制度
  • ● 外国人児童への学習支援/地域の国際交流イベント運営
  • ● 多文化共生センターでの実習、通訳・翻訳ボランティア体験
  • ● グローバル・スタディ・フェア(海外研究成果の発表会)

子: 「世界に出る」って、飛行機に乗ることじゃなくて、目の前の“違い”と向き合うことなんだって気づいたよ。


学生の雰囲気|国際的な視野と行動力を持った前向きな仲間たち

  • 英語が好き、外国に興味があるという学生が多数在籍
  • 積極的に留学や地域活動に参加する“行動派”タイプが多い
  • 女子大学ならではの落ち着いた雰囲気と、自分の意見をしっかり伝える姿勢が共存
  • 教員や留学担当者との距離も近く、相談・挑戦がしやすい空気感

親: 英語だけじゃなく、自立心や社会性も伸ばせそうね。

子: うん。**“自分の言葉で伝え、自分の足で動く”**ってことを、大事にする仲間がたくさんいるよ。


就職・進路|英語力+国際感覚を武器に、“多様な社会で働く力”を発揮

● 主な進路分野

  • 一般企業(貿易・観光・航空・金融・広報など)
  • 外資系企業/海外取引部門/インバウンド対応職種
  • 公務員(国際交流/観光/広報/国際理解教育担当など)
  • 国際協力団体・NPO/地域の国際交流支援機関
  • 英語教員/通訳・翻訳職/大学院進学

● 資格・キャリア支援

  • TOEIC/IELTS/英検など、英語資格取得サポート講座あり
  • 教員免許(中高英語)や司書、学芸員、社会教育主事にも対応
  • 留学経験者による進路相談会、エントリーシート講座などサポートが多層的

子: 「英語を話せる人」は多いけど、「人と社会に向き合える人」は少ないからこそ、この学びが活きると思ってるよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 英語や海外文化に興味があり、国際的な仕事を志している子
  • 人と違う価値観にふれて、自分を成長させたい子
  • 留学や異文化交流に挑戦したいという意欲がある子
  • 地元でも海外でも、人とつながる力を育てたい子
  • 女性としてのキャリアを、広い視野で築いていきたい子

子: 英語の力と、世界を知る力。その2つがそろって初めて、**「世界と対話できる自分」**になれるんだって、ここで学んだよ。

親: 世界を知り、地域を支える――そういう人に育つなら、安心して送り出せます。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント