「人間生活学部って、どんなことを学ぶの?」――“暮らし”を科学し、人を支える力を育てる学部
親: 「人間生活学部」って名前からは、ちょっと想像がつきにくいけど、具体的にはどんなことを学ぶのかしら?
子: 一言で言えば、「人間の暮らしをよりよくするための知識と技術」を学ぶ学部だよ。ノートルダム清心女子大学では、食・衣・住・福祉・子育て・生活支援など、日々の“くらし”に密接に関わる学問を、理論と実践の両方から深く学べるんだ。
親: 実生活に直結した学びなのね。将来の役にも立ちそう!
子: そうなの。しかも、ここでは女性の視点で暮らしを見つめ、自立して生きていく力を養うことが大切にされているんだよ。
学部の特徴|“生活を科学する”視点で、人と社会に貢献する学び
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部では、以下のようなテーマを軸に、人と社会をつなぐ「生活の知」を深く学びます。
● 食と栄養に関する教育・実験・実習
- 栄養学・食品衛生・調理学など、食に関する科学を基礎から学ぶ
- 食品分析・栄養計算・献立作成・調理実習を通じて“健康を支える食”を実践
- 管理栄養士・栄養教諭を目指すカリキュラムもあり
● 被服・衣生活・ファッションと暮らし
- 衣服の素材・機能・文化的意味まで多角的に探究
- 被服構成(洋裁・和裁・パターン)や衣生活デザインを学び、衣類の制作も実施
- 高齢者・障がい者への“衣の支援”など福祉との連携も重視
● 子育て支援・家庭支援・住環境デザイン
- 保育・発達・家庭教育・育児支援などを学び、家庭支援職への道も開ける
- 高齢社会を見据えたバリアフリー住環境・住宅設計の基本にも対応
- インテリア・住まいと地域・福祉住環境コーディネートにも応用力
● 実習・インターンシップ・地域活動
- 食育ボランティアや子育て支援活動、地域イベントへの参画が活発
- 福祉施設・教育現場・保健センターでの実地研修を通じて実践力を育てる
- 岡山の地域課題をフィールドに「暮らしと人」を結ぶ学びを展開
子: 暮らしの中にある“当たり前”を見つめ直して、それを支える専門家になるっていう学びなんだ。
学びのステップ|生活の知識と現場の力を育てる4年間
● 1年次|生活科学の基礎を幅広く学ぶ
- 食・衣・住・福祉の基礎を総合的に学び、「生活を科学する」視点を育てる
- 実験・実習科目も多く、調理・縫製・観察・記録など手を動かす授業が豊富
- 少人数ゼミで、学びの姿勢や基礎的な文章力・発表力も磨く
● 2年次|関心のある分野を深め、演習・実技が本格化
- 食品学実験/衣生活演習/家庭経営学/保育内容演習など
- 栄養ケアマネジメントや食育指導、ファッション企画なども体験的に学習
- 地域連携活動(学校・福祉施設での子育て支援、食生活相談など)が始まる
● 3年次|現場とつながる学びと、資格取得の準備を加速
- 管理栄養士や教職課程のための専門講義・演習が集中
- 子ども・家庭支援実習、衣料支援デザインプロジェクトなどに参加
- 就職活動・公務員対策・進学相談もこの時期から本格化
● 4年次|卒業研究と進路決定の集大成へ
- 卒業論文テーマ例:「高齢者の衣類選択と身体感覚」「地域における子育て支援ニーズ調査」「食品表示の理解と消費者行動」など
- 自分の関心を掘り下げ、調査・分析・論文・発表を一貫して行う
- 就職ガイダンス・模擬面接・卒業生講話など支援体制も手厚い
親: “生活”という身近なテーマだからこそ、社会への応用が広いのね。
子: そう、「暮らしを見つめ、暮らしを変える」力が育つ場所だと思う。
学生の雰囲気|あたたかく、実直で、相手の立場を思いやれる仲間たち
- 穏やかでまじめな学生が多く、協調的な空気感
- 食・衣・子ども・高齢者福祉など、それぞれの「好き」を大切に学んでいる
- 手を動かすこと、現場に出て学ぶことが好きな“実践派”が多数
- 女子学生が中心のため、共感・助け合いの文化が根付いている
親: 優しさだけじゃなく、実践の中で自信も育っていきそうね。
子: うん。**「人の生活を支えるって、こんなに責任があって、やりがいがあるんだ」**って実感するよ。
就職・進路|暮らし・健康・教育を支える“生活の専門職”へ
● 主な進路分野
- 食品企業・給食事業(栄養士・商品企画・品質管理)
- 学校・福祉施設・保健センター(栄養教諭・栄養士・生活支援職)
- 衣料・アパレル業界(商品開発・販売・CSR担当)
- 地方公務員(家庭科教員・社会福祉・消費生活相談員など)
- 子育て支援・地域包括支援センターなどの生活支援職
● 資格・進学支援
- 管理栄養士(※対応課程)
- 栄養教諭一種/中学・高校家庭科教諭一種/司書/学芸員/社会福祉主事 など
- 就職支援センター・ゼミ担任・卒業生ネットワークによる三重サポート体制
- 公務員対策講座や、大学院進学希望者向け研究相談もあり
子: 生活を支える仕事って、縁の下の力持ちだけど、すごく人の役に立てるって実感する進路ばかりだよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 食・衣・子育て・住まいなど“暮らし”に関心があり、それを仕事にしたい子
- 保育や教育、福祉に関わる仕事を志している子
- 管理栄養士・家庭科教員などの資格取得を目指している子
- 現場での経験を重ねながら学びたい、実践志向の子
- 地域に根ざし、誰かの“日常”を支える仕事に就きたい子
子: 「生活の中にある問い」に気づけるようになったよ。そして、それに“応える力”が、ここではちゃんと育つんだ。
親: 生活に寄り添える人って、どんな時代にも必要なのね。そう実感できる学びですね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント