現代社会学部って?今の「社会のリアル」に向き合う学び
親: 「現代社会学部」ってちょっと漠然としてるけど、何を学ぶところなの?
子: 摂南大学の現代社会学部では、ニュースで話題になるような社会問題や、地域づくり、メディア、文化、多様性といったテーマを学ぶんだ。つまり「いま・ここ」の社会を見つめて、より良くするにはどうすればいいかを考える学部だよ。
親: なんだか社会に出たときに役立ちそうな視点が身につきそうね。
子: うん、実際に地域や人と関わる授業も多いから、考えるだけじゃなくて“動いて学ぶ”ことができるのも特徴なんだ。
学びの特色|人・地域・社会のリアルにふれる実践的アプローチ
社会の仕組みを“現場”から理解するカリキュラム
- 貧困・ジェンダー・若者・高齢化・教育・メディアといったテーマを幅広く学習
- 地域社会やNPOとの連携授業、ボランティア活動を通じて実践力を育成
- 調査・フィールドワークを重視し、自分の関心から学びを深める構成
多様な文化と社会に触れる幅広い学問領域
- メディア社会論/地域福祉論/環境社会学/サブカルチャー論 など多彩な講義
- 海外・多文化社会の課題にもふれ、グローバルな視点を養う
- 若者文化やSNS、現代のコミュニケーションに関する分析も
データで社会を読み解く力を育てる
- 社会調査法や統計学を基礎から学び、数字に基づいた社会分析ができるようになる
- グループワークでの発表・ディスカッションを通じて、論理的思考力を鍛える
- データを使って“現場で使える提案”を生み出す実習も
子: 授業で調べたことを地域で発表したり、実際に政策提案したりする機会もあるんだよ。
4年間の学びのステップ|「社会を見る目」が変わっていく4年間
1年次:社会学の基本と広い視点を獲得
- 現代社会の入門科目(社会学概論/日本の社会/グローバル社会論)
- レポートの書き方、資料調査の基礎をしっかり身につける
- フィールド体験やボランティア活動に参加し、実社会にふれる
2年次:テーマ別に社会課題を深掘り
- 教育社会学、地域社会論、情報社会論など関心分野に応じて専門性を高める
- 社会調査法やインタビュー技術の演習も本格化
- 地域住民との対話プロジェクトなどに挑戦する学生も増える
3年次:ゼミ活動+フィールドワークの本格化
- 自分のテーマ(例:高齢者の孤立、地域再生、子どもの貧困など)を設定して調査
- 地域団体やNPOと連携しながら、フィールドで課題解決に挑戦
- プレゼン発表や論文執筆を通じて、分析力と提案力を高める
4年次:卒業研究+進路への実践準備
- 調査結果をもとにした卒業論文の作成・発表
- 就職活動と連携し、自分の興味と社会のニーズをすり合わせる
- 社会人基礎力(コミュ力・文章力・論理力)を磨きつつキャリア形成
学生の雰囲気|落ち着きと行動力を兼ね備えた仲間たち
- 地域活動やボランティアに関心があり、地に足のついた学生が多い
- 他人の意見を尊重しながら、自分の視点を大切にできる子が多い
- 積極的にプロジェクトや発表に参加する学生もいれば、裏方で支えるタイプも活躍
- 全体的に「やさしい雰囲気」と「対話を大事にする姿勢」がある学部
親: 社会学って、考えるだけじゃなくて人と関わる力も育つのね。
子: うん、むしろ「人と関わる力」が一番の学びかもしれないよ。
主な進路・就職実績|「社会に関わる仕事」へ
公共・地域・福祉分野
- 地方自治体(市役所、地域支援センターなど)
- NPO・福祉施設・社会福祉協議会などでの活動支援職
- 地域づくりの現場で、住民と共に働く仕事に就く人も多数
民間企業・サービス分野
- 金融・小売・人材・広告・ITなど幅広い分野へ
- CSR(企業の社会貢献)や広報、企画・調査職にも適性あり
- データ分析やリサーチの経験を活かした職種にも強い
大学院進学・専門職ルート
- 社会学・福祉・教育系の大学院へ進学
- 社会調査士・スクールソーシャルワーカーなどの専門職を目指す道も
- 研究者や政策アドバイザーを志す学生も一部に
子: 「社会とつながる仕事」に就きたいって思ってるなら、この学部は本当にぴったりだよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 社会の出来事やニュースに関心がある子
- 地域や人と関わりながら、自分も成長したいと思っている子
- 自分の考えをまとめ、発信する力を身につけたい子
- 多様な価値観や文化を理解しようとする姿勢のある子
- 将来の方向性をじっくり探しながら、実力をつけたい子
親: 一見ゆるやかそうだけど、実はすごく実践的で考えさせられる学びなのね。
子: そうだね。社会の今と向き合いながら、自分の未来も描ける学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント