看護学部って?“人の命と心に寄り添う力”を育てる学び
親: 看護学部って、ただ「看護師になる」ためだけの場所?
子: もちろん看護師になるための勉強が中心だけど、それだけじゃないよ。摂南大学の看護学部では、医療の現場で本当に必要とされる“人間理解”や“チームで支える力”までしっかり育てる教育がされているんだ。
親: 勉強や実習が厳しそうだけど、やりがいはありそうね。
子: うん、たしかに忙しいけど、「人の命に関わる」っていう強い実感があって、日々の学びに意味があると感じるよ。
学びの特色|知識・技術・心をバランスよく育てるカリキュラム
医療・看護の基礎から、実践力まで段階的に習得
- 解剖学・生理学・病理学など医学的な知識も看護と合わせて学習
- 演習やシミュレーションを通して、注射や処置などの技術を基礎から丁寧に指導
- 看護理論と実践をつなぐケーススタディやロールプレイも豊富
実習重視の教育で“現場対応力”を養う
- 2年次から始まる病院・施設での本格的な臨地実習
- 地域医療・高齢者施設・訪問看護など多様なフィールドで実習経験
- 実習後の「ふりかえり」を通じて、知識と感情の整理ができる体制
チーム医療と“人間としてのケア”を学ぶ
- 医師・薬剤師・リハビリ職などとの連携を学ぶ「チーム医療教育」
- 生活・心・家族といった看護の“全人的視点”を育てる授業も展開
- 患者さんや家族の声を聞く力、伝える力を大切にした指導が特徴
子: 摂南の看護は、「ただ技術ができる人」じゃなくて、「人を看られる人」を育ててるんだ。
4年間の学びのステップ|確かな力を少しずつ積み重ねる構成
1年次:看護の入り口としての土台づくり
- 看護学概論/医療と倫理/人体の構造と機能など基礎科目を学ぶ
- 学内演習(ベッドメイキング、バイタルサイン測定)を丁寧に実施
- 他学部との合同授業で“多職種連携”の視点にもふれる
2年次:本格的な看護技術と初期実習の開始
- 基礎看護技術/病態学/フィジカルアセスメントなどを本格的に習得
- 医療機関での短期実習を通じて患者さんとの関わり方を学ぶ
- 感染対策・安全管理など医療の基本姿勢を体得
3年次:専門領域ごとの看護を深める+長期実習へ
- 成人看護/老年看護/小児看護/精神看護/在宅看護など各分野を学習
- 約8~10週間にわたる臨地実習で現場力を本格的に強化
- 実習での経験をベースに、記録・分析・ふりかえりの力を磨く
4年次:国家試験と就職に向けた仕上げの年
- 卒業研究や課題探究を通じて「自分の看護観」を言語化
- 国家試験対策(模試・講座・個別指導)を丁寧に実施
- 看護師としての就職活動、進学希望者へのサポートも充実
学生の雰囲気|支え合いながら努力する“仲間”のいる学び場
- 勉強量・実習の負荷は大きいが、その分やりがいも大きい
- 同じ目標を持つ仲間たちと励まし合いながら学ぶ文化がある
- 先輩が後輩を支える“縦のつながり”も強く、孤立しにくい環境
- お互いのミスや不安に寄り添う“思いやり”が育つ学部風土
親: 厳しそうだけど、支え合える仲間がいれば乗り越えられそうね。
子: うん、一人じゃできないことも、チームなら乗り越えられるって実感する学びなんだ。
主な進路・国家試験実績|“命と向き合う力”を仕事にする
国家資格と合格実績
- 看護師国家試験 合格率は毎年全国平均を上回る安定した実績
- 保健師・助産師などへの進学支援体制もあり(一部学外進学)
- 看護教員や研究職を目指す大学院進学も選択肢に
就職先の一例
- 大阪・京都・奈良・兵庫の主要な病院(大学病院、公立病院など)
- 地域包括ケア病院・在宅医療クリニック・訪問看護ステーション
- 高齢者施設・障がい者支援施設・福祉関連施設など
- 保健センター・学校保健室・企業内医務室など公衆衛生分野
子: 命と向き合うって、覚悟がいるけど、本当に意味のある仕事だと思うよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の気持ちを考えられる、やさしさや思いやりがある子
- 医療や命に関わることに興味がある子
- 大変なことにもコツコツ取り組める子
- チームで助け合うことができる子
- 将来、人の役に立つ仕事に就きたいという想いがある子
親: 看護って、知識も体力も心の力もいるんですね。
子: だからこそ、摂南の看護学部では「人として成長する」って実感できる毎日があるんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント