【親向け】摂南大学 理工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「理工学部」って?“未来の便利”を支える、現場に強いエンジニアの卵たち

親: 理工学部って、何を勉強するの?数学とか物理ばっかりで大変そうだけど…。

子: たしかに基礎の理系科目はしっかり勉強するけど、摂南大学の理工学部は**「現場で使える力」**を育てるのが大きな特長なんだ。つまり、「社会に出てすぐ活躍できるエンジニア」を育てる実践的な工学教育が中心。

親: 教科書だけじゃなくて、“つくる・試す・動かす”学びってことね?

子: そう!研究室の設備もすごいし、企業と一緒に開発プロジェクトをやったり、実験・実習がかなり充実してるから、**「技術で世の中の課題を解決する」**っていう実感を持って学べるんだ。


学びの特長|5つの分野で“社会の基盤”を支えるプロを育成

摂南大学の理工学部は、以下の分野で構成されています:

  • 機械工学系:ロボット・自動車・AI機構など、“動くもの”の仕組みを学ぶ
  • 電気電子系:スマート家電や通信技術、エネルギー制御などを研究
  • 情報科学系:プログラミング・データ解析・AI・IoTなど“情報技術”の最前線
  • 都市環境・社会基盤系:防災・インフラ・水資源・都市設計など地域を支える工学
  • 建築系:デザイン・耐震・構造・空間設計まで“住まいと街”をつくる技術

学びのステップ|「理論+実験+課題解決」で一歩ずつ成長する4年間

● 1年次:理工系の基礎を全員で習得

  • 数学・物理・化学など、高校の復習+大学での応用に備えた導入教育
  • 製図・CAD・プログラミングなど理工の“共通語”を早期に習得
  • 研究者・技術者としての倫理やマナーも学ぶ

● 2年次:分野別に専門科目が本格化

  • 機械設計/回路論/構造力学/応用数学/プログラミング演習など分野別の技術が中心に
  • コンピューター実習、材料実験、測定演習など“手で覚える”授業が増加
  • グループでの課題解決型演習(PBL)がスタート

● 3年次:研究室に所属し、開発型の学びへ

  • ゼミ配属により、自分の研究テーマに本格的に取り組む
  • 企業との共同研究や学会発表を行う学生も多数
  • インターンシップで企業・現場の課題にふれる機会が増加

● 4年次:卒業研究・設計製図・社会実装へ

  • 自ら実験・計測・検証を行い、成果をまとめてプレゼンや論文に
  • 工学倫理・特許・安全教育も学び、「社会に出る準備」を総仕上げ
  • 工場・役所・建設現場などで成果を“使える形”にする力を養成

企業連携・実務教育|“現場に強いエンジニア”を育てる本気の実習

  • 産学連携プロジェクト:企業と一緒に商品開発、設計、実験などを実施
  • 地域課題プロジェクト:インフラ改善、防災マップ作成、建築リノベーション提案など
  • 学外実習(インターン):3年次以降に、希望者は企業・自治体での現場実習が可能
  • コンテスト出場支援:ロボコン、建築コンペ、ICT開発大会など、全国大会で実績あり

学生の雰囲気|“つくるのが好き”“手を動かすのが好き”な仲間たち

  • やや“おとなしめ”だが、研究や実験にはとても熱心な学生が多い
  • パソコン・機械・建築・数学など、好きな分野がはっきりしている学生が多い
  • チーム設計やプレゼンの授業が多く、学年を超えて自然に仲間が増える環境
  • 資格勉強や大会準備のため、放課後も研究室に残る“こつこつタイプ”が多い

就職・進路|“理工の学び”はあらゆる業界で求められる!

● 主な進路

  • メーカー(自動車/電機/精密機器/建材など)
  • IT企業(ソフトウェア/SE/データ分析/ネットワーク)
  • 建設・インフラ企業(ゼネコン/設備/環境/水道)
  • 公務員(技術職:建築・土木・電気・情報系)
  • エネルギー・通信・交通・住宅系企業
  • 大学院進学(さらに高度な専門性を極める道も)

● 資格・支援制度

  • 建築士(1級・2級)/施工管理技士/技術士補/電気主任技術者などの受験資格取得
  • 資格支援講座(学内開講)+模試+教員サポート
  • 就職ガイダンス/企業研究会/学内合同説明会も多数実施

子: “理系ってつぶしがきく”ってよく言うけど、ほんとにどんな業界にも行けるんだよね。

親: ものをつくる力、分析する力って、社会のいろんな場面で必要とされてるのね。しっかり支援もあって安心だわ。


保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 数学や理科に興味がある子(得意でなくても“好き”が大事)
  • 手を動かして何かをつくるのが好きな子
  • 社会の役に立つ仕事に就きたいと考えている子
  • 専門性を持って、安定した職業を目指したい子
  • コツコツ努力するタイプで、目標に向けて継続できる子

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント