「文学部」って?“ことばと文化”を深く学び、社会に活かす力を育てる学部
親: 文学部って、昔からある学部だけど…就職につながるのかちょっと心配で。
子: そう思われがちだけど、実は文学部で身につく**「読解力」「表現力」「コミュニケーション力」は、どんな職業にも通用するスキルなんだよ。四国大学の文学部では、特に日本語・日本文化・国語教育**に重点を置いていて、地元や教育現場で活躍する力をしっかり育ててくれるんだ。
親: 地元就職にもつながるなら安心ね。言葉を扱う力って、やっぱり大事だものね。
学びの特徴|“読む・書く・伝える”力を社会で使える形に
● 日本語・日本文化に特化したカリキュラム
- 古典から現代文学まで、日本語表現の多様性を学ぶ
- 文章読解や論理的思考を深める演習が充実
- 日本文化・民俗学・地域社会論など、身近な文化の意味を学問的に探究
● 表現力と伝える力を磨く実践授業
- エッセイ・スピーチ・文章作成などアウトプット型の授業が多い
- プレゼンテーション・討論・朗読など“話す力”も育成
- 教職を目指す人には模擬授業・教育実習など実践的指導が豊富
● 地域との連携が活発=実社会での発信力が磨かれる
- 地元の学校や図書館での読み聞かせ・ワークショップ活動
- 地域文化や祭りを調査・記録・発信するプロジェクトも実施
- 大学発行の冊子やWebで学生の作品が公開される機会も
カリキュラムの流れ|ことばを学び、使い、伝える力を育てる4年間
● 1年次:基礎から始める日本語・文化理解
- 日本語表現論/文章読解演習/古典文学/文学概論など
- アカデミックスキル(レポート作成、資料の読み解き)も丁寧に指導
- 幅広いジャンルに触れて、自分の興味関心を見つける
● 2年次:専門性を深め、表現力を高める
- 作文・創作・批評など実践的な文章演習
- 日本文化研究、比較文化論、ことばと社会などの理論科目も充実
- 教職課程を選択すれば、教育心理・指導法など教員になるための科目も履修開始
● 3年次:ゼミで探究を深め、地域とつながる学びへ
- 各自の研究テーマ(例:方言とアイデンティティ/戦後文学と社会)をもとにゼミ研究
- 地域連携プロジェクトやフィールドワークに参加
- 教育実習・就職活動・資格取得に向けた準備が本格化
● 4年次:卒業研究と社会への発信
- 卒業論文の執筆(例:文学作品に見る家族観の変遷/地域民話の収集と解釈)
- 就職活動では自己PRや面接練習も教員が丁寧にサポート
- 自分の言葉で「考えたことを人に伝える力」の完成を目指す
実践の場|言葉を“社会に届ける”経験ができる
- 徳島県内の学校での読み聞かせ・作文教室の企画運営
- 地域の古文書や方言を使ったPR活動や紙芝居制作
- 自作詩や短編作品を地域メディアで発表
- 地域文化を海外向けに英語で紹介する“文化発信プロジェクト”も展開
子: 自分の書いた文章が「読んでよかった」って言われたとき、本当に勉強してよかったと思った!
親: 言葉って、目には見えないけど、人の心に届く力があるのよね。素敵な学びだと思うわ。
学生の雰囲気|本が好き・人と話すのが好き、やさしくて穏やか
- 文学や日本語が好きな、落ち着いていてまじめな学生が多い
- グループでの議論や発表も多く、人との関わり方も自然と学べる
- 表現が苦手だった子も、書いたり話したりするうちに自信がついていく
- 学年を超えたゼミ交流や地域活動を通じて、仲間との絆も強くなる
就職・進路|「ことば」を強みに、教育・公務員・民間企業へ
● 主な進路先
- 中学校・高校の国語教員
- 地方公務員(文化・教育・観光分野など)
- 出版・編集・印刷・メディア業界
- 一般企業(企画・広報・人事など“文章力が活きる”職種)
- 大学院進学(日本語教育・地域文化研究など)
● 資格・支援体制
- 教員免許(中高国語)
- 図書館司書/学芸員/日本語教員(課外講座対応)
- キャリア支援課とゼミ教員によるWサポート体制
- 面接・ES対策・小論文添削などもきめ細かく対応
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 読書や文章を書くことが好きな子
- 人の話をよく聞いて、相手にわかりやすく伝えるのが得意な子
- 国語教員や言葉を使う仕事に就きたいと考えている子
- まじめにコツコツと積み重ねるタイプの子
- 地域と関わる文化活動に興味がある子
子: 言葉の力って、すぐに目には見えないけど、相手の心にずっと残るものだと思うんだ。
親: だからこそ、しっかり学んで身につけた力は、一生の宝物になるのよね。これからが楽しみね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント