「社会福祉学部」って?“誰かのそばにいる力”を学ぶ場所
親: 「福祉」ってよく聞くけど、実際にはどんな仕事や学びがあるのか、よくわからなくて…。
子: 福祉って、「困っている人を助ける」っていうイメージがあるけど、それだけじゃないよ。四国学院大学の社会福祉学部では、人と人、地域と人、制度と人をつなぐ“支援の専門家”を育てることを大切にしているんだ。
親: 優しい気持ちだけじゃなく、知識や技術も必要なのね。ちゃんと資格も取れるの?
子: もちろん!社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格の取得を目指せるカリキュラムが整っているし、現場実習も充実していて、実践力もしっかり育ててもらえるよ。
学びの特徴|“支援する力”を4年間で体系的に育てる
● 国家資格に対応した実践重視の教育
- 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士など福祉専門職の国家資格取得に対応
- 講義+演習+現場実習で、「人を支える知識と技術」が身につく
- 資格取得に向けて、試験対策・個別サポートも充実
● 地域とつながるフィールドワークが豊富
- 高齢者施設・障がい者支援センター・子育て支援施設などでの実習経験が豊富
- 地域住民と共同でイベントを企画・運営する「共生プロジェクト」も実施
- 現場での出会いから“支援するとは何か”を体感的に学べる
● 少人数教育で一人ひとりを丁寧にサポート
- 演習中心の授業が多く、先生との距離が近い
- 実習前・実習後のフォローアップも手厚く、安心して現場に出られる
- 学びに不安があっても、いつでも相談できる体制があるのが心強い
カリキュラムの流れ|「基礎→実践→専門」へと育てる4年間
● 1年次:人を理解するための土台づくり
- 社会福祉概論/心理学/福祉制度の基礎/地域福祉入門など
- まずは「人を知る」「社会の仕組みを知る」ところからスタート
- ボランティア活動を通して現場の雰囲気を体感
● 2年次:実践に向けての準備と演習
- 相談援助論/障がい者福祉論/高齢者福祉論など専門分野を深める
- 面接技法、記録の書き方、支援計画の立て方なども具体的に学習
- 実習に向けた事前トレーニングもこの時期から本格化
● 3年次:現場実習で“本物の支援”を経験
- 指定施設での**長期実習(社会福祉士/精神保健福祉士対応)**を経験
- 利用者の声を聞き、支援者の役割を体感
- 実習後には振り返りとグループディスカッションで学びを整理
● 4年次:卒業研究と国家試験対策、進路の実現へ
- 福祉に関する調査・研究を通じて、自分なりの“支援のかたち”を追究
- 国家試験対策講座、模試、個別指導など本格サポート体制が始動
- 就職支援では履歴書添削、模擬面接、施設説明会なども実施
実践の場|「現場」でこそ育つ支援の力
- 特別養護老人ホームや児童福祉施設での実習・ボランティア
- 地域住民と協働する「福祉まちづくりプロジェクト」
- 発達障がいや認知症など特性理解のためのシミュレーション授業
- 災害時支援・生活困窮支援を学ぶ特別セミナー
子: 現場に行って、利用者さんの目線に立って考えたことで、「支援するってこういうことか」って実感できたんだ。
親: 実際に体験することでこそ、知識が本当の意味で“血となり肉となる”のね。
学生の雰囲気|やさしさ+行動力。思いやりと実行力を兼ね備えた仲間たち
- 福祉・心理・子ども・地域貢献に興味のある学生が集まり、温かい雰囲気
- 話をよく聞く、相手を思いやる、協力する力に長けた子が多い
- 実習やグループワークを通じて、助け合いの文化が育っている
就職・進路|福祉・医療・行政など、“人を支える場所”で活躍!
● 主な進路
- 社会福祉士として福祉施設・行政機関で勤務
- 精神保健福祉士として病院や相談支援センターへ
- 地方公務員(福祉職)として地域支援に携わる
- 児童養護施設・障がい者支援施設・高齢者福祉施設など
- NPOや地域団体、一般企業(福祉関連・人事など)
● 資格・支援体制
- 社会福祉士国家試験:合格率は全国平均を上回る実績あり
- 精神保健福祉士/保育士/介護職員初任者研修などにも対応
- 就職支援センター+ゼミ教員のダブルサポート体制
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の話を聞くのが好き、人を支えたい気持ちが強い
- 困っている人を見過ごせない、社会の役に立ちたいと考えている
- 福祉や医療の現場に興味がある
- コミュニケーション力があり、まじめで誠実な性格
- 専門職資格を持って安定したキャリアを築きたい
子: 福祉って、“やさしさ”を学ぶ学問じゃなくて、“誰かのそばにいるための力”を身につける学問なんだなって思ったよ。
親: 人の人生を支える力って、本当に尊いわね。専門性と人間力、両方を育ててくれる環境があるなら安心だわ。応援してるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント