【親向け】島根大学 生物資源科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「生物資源」ってなにを学ぶの?――答えは、“命を活かす”総合科学

親: 「生物資源科学部」って、名前からはちょっと想像がつきにくいわね。農学部とどう違うの?

子: 実は農学も入ってるんだけど、それだけじゃないんだ。島根大学の生物資源科学部では、農業・林業・水産・環境・バイオ・獣医・地域づくりまでを含めて、「命」「自然」「暮らし」にかかわるすべてを学ぶ学部なんだ。

親: そんなに広いのね。つまり、「自然と人のつながり」を大事にしてるのかしら?

子: そう。テーマは一言でいえば**“持続可能な地域と地球をどうつくるか”**。だからこそ、実験も現地実習も、フィールドに出ての学びがとっても充実してるよ!


命・自然・社会にかかわる4領域の専門分野

● 生物生産学(農業・植物・動物)

  • 植物育種、土壌管理、作物保護、家畜飼育など、「食の源」にかかわる研究
  • ドローンやIoTを使ったスマート農業も実践
  • 島根の農地や放牧地を使ったフィールド実習で“育てる力”を学ぶ

● 環境共生学(森林・水・生態系)

  • 森林科学、水環境、昆虫や魚の生態調査など、「自然と暮らしの共存」をテーマに探究
  • 鳥のさえずりや川の水質など、“聞こえない自然の声”を科学する学びも
  • 野外調査・演習林・里山再生プロジェクトなど、地域密着の実習が豊富

● 食品・バイオ科学(食・発酵・微生物)

  • 発酵食品の製造技術、食品衛生、機能性食品の開発、腸内細菌研究など
  • バイオテクノロジーを応用した新素材・酵素利用・微生物資源の活用も
  • 食品メーカーや健康産業との連携研究も進んでいる

● 地域共創科学(農村づくり・観光・農業経済)

  • 過疎化や高齢化の進む地域での農業支援、地域振興、観光開発などに取り組む
  • 住民と協力して“実際のまちづくり”を実践するプロジェクト型授業が特徴
  • マーケティングや6次産業化、農業経営も含めて総合的に学べる

子: どの分野も“自然だけ”でも“人だけ”でもなく、「命と社会を一緒に考える」ことが大事なんだよ。


学びのステップ|自然と社会にふれ、科学的に深める4年間

● 1年次:生物・環境・社会の基礎を横断的に学ぶ

  • 生物学・化学・地学・経済学など、理系と文系の融合的な科目構成
  • 学部横断の基礎演習で“自然の読み解き方”を体得
  • 早期から農場・森林・地域に出る実習あり

● 2年次:専門分野に分かれ、実験と調査が本格化

  • 研究室の見学やプレゼミを通じて、自分の関心を深めていく
  • 栽培実験、環境調査、加工食品開発、アンケート調査など幅広い演習を経験
  • チームで課題を見つけ、発表・議論する授業が多いのも特徴

● 3年次:研究室に所属し、専門研究や地域連携プロジェクトへ

  • 「高齢農家の支援と機械導入」「森林資源の保全と観光利用」など多様なテーマ
  • 行政・企業・NPOと連携した社会実装型の活動に参加
  • 分析技術・統計解析・プレゼン力などを本格的に鍛える

● 4年次:卒業研究+就職・進学準備の集大成

  • 卒論テーマ例:「島根の発酵文化を活かした機能性食品の開発」
     「里山林における生物多様性の評価と整備計画」
     「農村観光を通じた中山間地域の所得向上モデル」など
  • 学会発表、研究報告会、産学連携発表などアウトプットの機会が豊富
  • 希望に応じて、大学院進学・公務員・一般企業への進路指導を個別支援

「自然の中で学び、社会に返す」実践主義が魅力!

  • 学内農場、演習林、附属フィールドサイエンスセンターを活用した実習体制
  • 山・川・里・海に囲まれた島根だからこそできる“まるごと自然体験”型教育
  • 地域の農家・企業・行政と連携したPBL型授業が数多く開講
  • 地方の課題に“科学と人間力”で挑む姿勢が育つ

親: 単なる実験だけじゃなくて、社会の現場で「人と関わる実習」が多いのね。

子: うん。「学問のための勉強」じゃなくて、「暮らしや命のための学び」って感じがしてる!


学生の雰囲気|自然が好き、人が好き、素朴であたたかい仲間たち

  • 農業・動物・環境・食べ物などに興味のある学生が多く、志望動機が明確
  • 実習や合宿を通じて仲間意識が深まりやすく、穏やかな雰囲気
  • 地元出身者と県外出身者がバランスよく、刺激し合いながら成長
  • まじめで素直、自分のペースで探究を続けるタイプが多い

主な進路|「命・自然・地域」に関わる仕事へ

● 公務員・農林水産・環境系技術職

  • 農政/林業/環境分析/地域振興など(県庁・市町村・国の出先機関)
  • 農業普及指導員、森林官、環境モニタリング職なども多数

● 食品・バイオ・環境関連企業

  • 食品メーカー(商品開発・品質管理)、種苗会社、バイオ研究機関
  • 環境コンサル・分析機関、水処理施設、農業ICT企業など

● 農業法人・地域おこし・起業

  • 農業法人、観光農園、6次産業企業、地元起業などでの活躍例あり
  • 地域づくりNPOや町おこし団体での実績も多数

● 大学院進学・研究職

  • 島根大学大学院、農学・環境・地域科学系の他大学院への進学も盛ん
  • 将来的に研究者・公的機関職員を目指す学生も

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 植物・動物・自然環境に興味があり、命に関わる仕事をしたい子
  • 食や健康、安全・安心にかかわる仕事に関心がある子
  • 地域づくりや農村振興など、人と社会の関係に関心がある子
  • 知識だけでなく、実地に出て“自分の手で試したい”タイプの子
  • 誰かのために役立つことにやりがいを感じる、やさしい心を持った子

子: 自然のことを学ぶって、“地球とちゃんと向き合う”ってことなんだ。
 この大学で、命と暮らしの両方を支える力を育てたいと思ってるよ。

親: 知識だけじゃなくて、現場のリアルとつながった学び。
 そんな学部なら、これからの時代にも必要とされそうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント