「島根大学の医学部」って?――“地域に生きる医師”を育てる、使命ある6年間
親: 医学部って、どこも難関だしハードそうだけど、島根大学の医学部にはどんな特徴があるの?
子: 島根大学 医学部の最大の特徴は、「地域医療に根ざした総合的な医学教育」だよ。単に“医師になる”ことをゴールにするんじゃなくて、地域の医療課題を解決する“人間力ある医師”を育てることが目標なんだ。
親: 島根みたいな地方だからこそ、地域医療に貢献する姿勢が強いのかしら。
子: まさにそう。高齢化・過疎・医師不足といった地方特有の問題に、最前線で関われる力を育てるカリキュラムが用意されてるよ。しかもチーム医療や医療倫理、人間理解といった、“人を診る”医療に重きを置いているんだ。
学部の特徴|基礎から臨床、地域まで。医学と人間を深く広く学ぶ6年間
島根大学 医学部では、以下のような柱を軸にしてカリキュラムが構成されています:
● 医学の基礎と臨床の統合教育
- 解剖学・生理学・生化学などの基礎医学を徹底的に学習
- 病気の仕組みを理解しながら、薬理・病理・診断の実践へつなげる
- 3年次後半から**ベッドサイドでの実習(臨床実習)**が始まる
● 地域医療・チーム医療重視の教育体制
- 離島・中山間地域・高齢者医療をテーマにした地域医療学が充実
- 地域の診療所・病院・福祉施設などとの連携実習を実施
- 看護・薬・リハビリなど**他職種連携(多職種チーム医療)**を学ぶ機会も豊富
● 医師としての倫理観と人間性を育む教育
- 1年次から「医の倫理」「患者との接し方」「命の重み」を学ぶ
- 模擬患者とのロールプレイや実際の病棟体験で“聴く力”を強化
- 臨床心理学や医療コミュニケーションの授業も開講
子: 島根大の医学部は**“知識”と“人間力”の両立を大事にしている**から、試験の点数だけじゃない、深い学びがあるんだよ。
学びのステップ|知識→臨床→現場へ。医師としての土台を6年かけて築く
● 1〜2年次:教養+基礎医学で“身体のしくみ”を理解
- 医学英語・医療倫理・解剖学・組織学・生理学などを徹底学習
- ラット解剖・標本観察・顕微鏡診断などの実験も多数
- グループワーク・症例検討で“主体的に考える力”も育てる
● 3〜4年次:病気の仕組みと治療法を“臨床の目線”で学ぶ
- 病理学・微生物学・感染症・薬理学・放射線医学などの臨床前教育
- 模擬診療や臨床スキル演習で基本的な問診・診察技術を習得
- 4年次後期からの**クリニカルクラークシップ(本格的な臨床実習)**に向けて準備
● 5〜6年次:臨床実習と卒業試験、国家試験対策の集大成
- 島根大学医学部附属病院および県内外の連携病院で実習
- 一般外来・病棟回診・手術見学・救急搬送対応まで幅広く経験
- 国家試験対策講座・模試・過去問演習・個別指導などサポート体制も万全
親: 医学部って、ずっと教科書を読んでるようなイメージだったけど、実習もかなり早い段階から始まるのね。
子: うん。しかもここでは**「患者さんを一人の人として見る姿勢」**を大切にしていて、机上の医学じゃない実践力が育つよ。
地域との連携|「地域で育て、地域に返す」地元密着の医療教育モデル
- ● 出雲・松江・浜田・益田など県内各地の病院・診療所との実習連携
- ● 離島(隠岐)や中山間地域での診療同行・訪問医療体験
- ● 島根県の地域枠(定員制)では地元定着を前提に学費減免もあり
- ● 高校生向けの「未来の医師育成プログラム」など教育普及活動も
子: こうした取り組みで、「都会に出たら戻ってこない」じゃなくて、**“ここで育てて、ここで活躍する”**医師を目指してるんだ。
学生の雰囲気|真面目さ+協調性=支え合う“医師の卵”たち
- 全国からの進学者と、地元・島根出身者がバランスよく在籍
- 県外勢は下宿が多く、寮やアパートを通じて横のつながりが強い
- 6年間という長丁場を支え合う仲間意識が強く、先輩後輩のつながりも厚い
- 勉強だけでなく、部活・ボランティア・地域活動にも参加する学生が多い
親: 一人じゃとても乗り越えられなさそうな6年間だけど、仲間や先生がしっかり支えてくれるのね。
子: うん、“全員で合格を目指す”っていう空気があるから、追い詰められるというより、励まし合って前に進める感じだよ。
就職・進路|国家試験合格率も高水準。地域医療・専門医・研究など多様な進路へ
● 国家試験合格率(過去数年)
- 毎年90%台の高水準を維持(全国平均より上位)
- 模試・対策講座・教員指導の手厚さが高評価
● 主な進路先
- 島根大学医学部附属病院(初期臨床研修)
- 島根県内外の中核病院・基幹病院(内科・外科・小児・救急など)
- 大学院進学(研究者・高度医療技術者を目指す)
- 地域医療支援センター・公衆衛生・行政医などの道も
● 地域枠制度
- 地元での医療従事を条件に、学費支援+奨学金+医師確保体制が整備
- 地域で“医師としてのキャリア”を安心して歩める仕組みあり
子: 島根っていうと“地味な医大”って思われることもあるけど、地域医療に本気で取り組んでる医学生の意識は全国トップレベルだと思う。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 医師を目指しており、社会に貢献したいという意志が強い子
- 地方医療や地域福祉に興味があり、現場で人と向き合いたい子
- 知識だけでなく、共感力・対話力を磨きたい子
- 地域に根ざしたキャリアを積みたいと考えている子
- 医療の最前線で、患者さんに寄り添える力を育てたい子
子: 「医者になりたい」って言うのは簡単だけど、ここに来て初めて、「人を診るってどういうことか」を本気で考えるようになったよ。
親: 医学と人間力。両方をしっかり育ててくれる場所なのね。6年かけて、しっかりと成長してほしいわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント