【親向け】島根大学 人間科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人間科学部」って何を学ぶの?心と社会、支援と教育を総合的に見つめる学び

親: 「人間科学部」って最近よく聞くけど、どんなことを学ぶの?

子: 島根大学の人間科学部では、「人間って何?」を多角的に考える学問だよ。心理学・教育学・社会福祉学が融合していて、人の心、行動、発達、社会との関わりを理論と実践の両方から学ぶんだ。

親: じゃあ、将来はカウンセラーや福祉の仕事に就く人が多いの?

子: もちろんカウンセラーや支援職を目指す人も多いけど、それだけじゃないよ。教育・行政・企業・地域づくりの現場で「人と向き合う力」を活かして働く人も多いんだ。「人のために動きたい」気持ちをカタチにできる学部って感じかな。


学部の特徴|心理・教育・福祉を“ひとつの学び”としてつなげる、対人支援のハブ

島根大学 人間科学部では、次のような学問分野を融合的に学びます:

● 心理学分野

  • 心のメカニズム、感情、行動、発達を科学的に探る
  • 臨床心理学・発達心理学・教育心理学・犯罪心理など幅広い領域に対応
  • 実験・観察・インタビュー・カウンセリング演習が豊富

● 教育学・発達支援

  • 発達段階に応じた学習・支援・育成方法を理論と実践で習得
  • 教育制度、障害児教育、学級経営、特別支援教育などに対応
  • 学校現場・放課後支援・保育現場などでの実習も充実

● 社会福祉・ソーシャルワーク

  • 高齢者・障害者・子ども・貧困世帯などへの福祉的支援を考察
  • 地域福祉・制度理解・ケアマネジメント・NPO活動にまで踏み込む
  • 現場と密につながった「実習主義」の福祉教育が特長

子: ひとつの専門にとどまらず、“人”と“社会”を総合的に理解するのがこの学部の大きな魅力。現場とつながる学びが多いのも特徴だよ。


学びのステップ|理論→実習→ふりかえりを重ねて、“支援の専門家”になる4年間

● 1年次|人間理解の基礎を広く学び、社会課題を知る

  • 心理学・教育学・社会学の基礎科目を横断的に履修
  • 島根県内の地域課題・少子高齢化・教育格差などに触れる導入授業
  • 学生同士で議論・発表するアクティブラーニングも多数

● 2年次|実験・観察・演習で「人と関わる技術」を体得

  • 心理検査演習/面接技法/発達アセスメント/教室マネジメントなど実技重視の授業
  • 保育所・福祉施設・教育現場への短期訪問実習スタート
  • 少人数ゼミで自分の興味分野を見つける機会が増える

● 3年次|実地実習・調査・ゼミ研究が本格化

  • 臨床心理・特別支援教育・福祉支援などの専門ゼミに所属
  • 学外実習(スクールカウンセラー・社会福祉施設など)を通じて実践力を養成
  • 調査研究・インタビュー・データ分析・報告書作成を繰り返す

● 4年次|卒業研究と進路確定、“人と社会”への接続を深める

  • 卒業論文テーマ例:「不登校児童への支援モデル」「ヤングケアラーの心理的負担」「地域で孤立する高齢者の生活支援」など
  • 大学院進学、公務員受験、企業就職に向けたキャリア形成支援も充実
  • 現場で感じた“もやもや”を、研究という形で社会に返していく

親: 支援職って、現場での経験が大事そうだけど、ここならしっかり準備ができそうね。

子: うん。実習で感じた失敗や感動が、そのまま学びに変わっていく構成になってるんだよ。


実習・調査・地域連携の例|“人と関わる力”を育てるリアルな現場体験

  • ● 公立中学校でのスクールサポート体験(発達課題のある生徒の支援)
  • ● 島根県内の福祉施設での長期実習(認知症ケア・生活支援)
  • ● 子ども食堂での運営協力+親子への聞き取り調査
  • ● 地域包括支援センターと連携した高齢者の生活調査
  • ● 心理アセスメント実習(WAIS, WISC, ロールシャッハテストなど)

子: 「本で読んだ」だけでは終わらない、“目の前の人”と向き合う経験が詰まってるんだ。


学生の雰囲気|“やさしさ”と“向上心”を併せ持つ、対人支援志望の仲間たち

  • 子ども・障がい・こころ・教育・福祉に関心のある学生が多い
  • 人と話すのが好きな子、聞くのが得意な子、分析が好きな子など多様
  • 実習やゼミを通じて、自然とチームワークや共感力が育まれる
  • 穏やかながらも「人の役に立ちたい」という意志を持った学生が多い

親: 実習とかで心が折れそうになることもありそうだけど、仲間の支えが大事なのね。

子: そうなんだよね。「ひとりじゃ支えられないから、チームで支える」っていう考え方が自然と身につくんだ。


就職・進路|“人と向き合う力”で、支援・教育・福祉・行政へ広がる未来

● 主な進路

  • 公認心理師・臨床心理士(大学院進学必須)
  • 公務員(福祉職・教育行政・発達支援センターなど)
  • 社会福祉施設(児童養護施設/高齢者施設/障害者支援など)
  • 学校・保育所(特別支援教育・スクールサポートなど)
  • 一般企業(人事・教育研修・カウンセリング関連など)

● 資格・サポート体制

  • 公認心理師(対応カリキュラムあり/大学院進学で臨床心理士)
  • 社会福祉士国家試験受験資格(所定科目修了で対応)
  • 教員免許(特別支援学校教諭・小中教諭)取得支援
  • 公務員・大学院進学対策、面接練習、ES添削も充実

子: 進路が“ひとつじゃない”のもこの学部のいいところ。「人と関わる仕事」って、いろんな形があるってわかるよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の心や行動、育ちに関心がある子
  • 将来、福祉・教育・心理・行政などの仕事に就きたい子
  • 「困っている人を支えたい」という気持ちを持っている子
  • 現場で経験を積みながら成長したいと考えている子
  • チームで何かを成し遂げることにやりがいを感じる子

子: 教える人も支える人も、まずは“人を理解すること”から始まる。だからこの学部の学びは、どんな仕事にもつながってる気がするよ。

親: 人の痛みや喜びを知るって、人生そのものを深くする学びね。すてきな4年間になりそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント