【親向け】四天王寺大学 経営学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

経営学部って何を学ぶの?“社会で生き抜く力”を実践的に身につける場

親: 経営学部って、将来の社長さんを育てるところ?数字に強くないと無理かしら?

子: もちろん起業を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ。四天王寺大学の経営学部では、「社会で働くための基礎力」を幅広く身につけるのが目的。マーケティング、会計、マネジメント、経済など、企業や地域社会で役立つスキルを“実践を通して”学ぶ学部なんだ。

親: 実践を通して、ってどういうこと?

子: たとえば地元企業と連携して商品開発に関わったり、地域イベントの運営に携わったり。教室での勉強だけじゃなくて、実際に「動いて学ぶ」ことが多いんだよ。


学びの特色|理論と実践をつなぐ、多彩なプログラム

経営の基礎をしっかり学ぶカリキュラム

  • 経営戦略、マーケティング、会計学、組織論、人的資源管理などの基礎科目が充実
  • 経営学の理論だけでなく、ケーススタディやプレゼン演習も多数
  • チームでの課題解決や発表機会を通して、論理的思考力や協働力を育む

実践重視!「生きた経営」を学ぶプログラム

  • 地元企業とのコラボで行う商品開発プロジェクト
  • 商店街や地域NPOと連携したまちづくり・活性化の取り組み
  • イベント企画・運営、地域ブランディングなどリアルな現場体験
  • 学内ビジネスコンテストや起業体験プログラムあり

ICT・デジタルにも対応した現代型経営学

  • デジタルマーケティングやSNS活用、データ分析の講義も展開
  • 表計算ソフトやプレゼンツールの活用、ビジネス文書の作成演習
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に即した人材を育成

子: 最近は、ITスキルも経営には必須だから、パソコンに不安があっても、丁寧にサポートしてくれるよ。


4年間の学びのステップ|基礎→応用→実践→社会へ

1年次:ビジネスの基本をじっくり学ぶ

  • 経営学入門/現代ビジネス概論/プレゼンテーション演習
  • 情報リテラシーやICT活用スキルも身につける
  • 地元の商業施設や企業訪問などの体験型授業もあり

2年次:分野ごとの専門性を深める

  • マーケティング論/組織マネジメント/会計学基礎
  • チームでの課題解決演習、ビジネスゲームなど実践型授業
  • 地域連携プロジェクトやフィールドワークに参加する学生も増える

3年次:ゼミナール+企業との連携プロジェクト

  • 自分の関心分野に応じたゼミに所属し、研究をスタート
  • 商品開発・広報活動・地域活性化イベントなどに参加
  • 長期インターンシップや企業実習にも挑戦可能

4年次:卒業研究とキャリア形成

  • 卒業論文では、自分のテーマ(例:地方創生×マーケティングなど)を深掘り
  • 就職活動支援講座、企業説明会、OB/OGとの交流会などで進路を具体化
  • 学びを社会でどう活かすかを、自分の言葉で語れるように

学生の雰囲気|元気で行動的、でも温かい空気感がある学部

  • 発表やディスカッションが多く、自然と積極性が育つ環境
  • 地域活動やボランティアに参加する学生も多く、人と関わるのが好きな子が多い
  • 起業志望、家業を継ぐ予定、一般企業で働きたい子など、進路は多様
  • ビジネスへの興味もさまざま。「地元に貢献したい」って子もたくさんいる

親: 活発そうだけど、ついていけるか心配ね…。

子: 最初は誰でも不安だけど、少人数のクラスやゼミが多いから、先生との距離も近くて安心だよ。


主な進路・就職実績|学びがキャリアにつながる安心感

就職実績のある業界・職種

  • 地元・関西圏の中小企業(営業・企画・総務・販売など)
  • 金融・保険業界(銀行・信用金庫・保険代理店など)
  • 流通・小売・サービス業(店舗マネジメント・本社スタッフなど)
  • IT・広告業界(Webマーケティング・広報・SNS運用など)
  • 公務員(市役所、商工会議所など)

資格・スキルの取得支援も充実

  • 日商簿記、販売士、秘書検定、TOEICなどの対策講座
  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格取得支援
  • 中小企業診断士やファイナンシャルプランナーへの挑戦も可能

子: 経営って「なんとなく難しそう」って思われがちだけど、ここでは「使える知識」として身につけられるから安心なんだ。


保護者の方へ|こんなお子さんにぴったり!

  • 人と関わるのが好きで、チームで何かをするのが得意な子
  • 地元や社会に役立つビジネスを学びたい子
  • 将来の選択肢を広く持ち、学びながら考えていきたい子
  • 実践を通して成長したい子、起業やリーダーシップに興味がある子
  • 就職につながる力を身につけたいと考えている子

親: 机の上だけじゃなくて、実際に社会と関わりながら学べるのは心強いわね。
子: うん、動いて考えることの積み重ねが、そのまま“社会での強さ”になる学部だと思う。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント