「教育学部」って?“子どもを育てる”だけでなく“自分も育つ”4年間
親: 教育学部って、やっぱり「先生になる」ための学部ってことよね?
子: もちろん先生を目指す人が多いけど、それだけじゃないんだよ。子どもの成長に寄り添いながら、自分自身も人間的に深く成長できる4年間なんだ。四天王寺大学の教育学部では、教育の理論と実践のバランスを大切にしながら、現場で本当に役立つ“人間力”を育てているんだよ。
親: なるほど。じゃあ授業ってどんな感じなの?
子: 教室での学びに加えて、**「現場に出て、子どもと関わりながら学ぶ」**っていうのがこの学部の魅力。小学校や保育園での実習がたっぷり組まれていて、実際の子どもたちの姿から多くを学べるのが特長なんだ。
学びの特長|“理論×実践”を繰り返して学ぶ、教師力の土台づくり
● 教育の基本からしっかり
教育心理学、教育原理、発達心理学など、教職の土台となる基礎科目が充実。
● 模擬授業&演習が豊富
小学校・保育現場を想定した模擬授業、指導案の作成、板書の練習など実践形式の演習が多い。
● 多彩な実習
1年次から観察実習、2年次以降は保育園・幼稚園・小学校での本格的な実習へステップアップ。
● ICT・特別支援教育にも対応
時代に合わせた教育として、タブレット活用や特別支援教育の基礎も学ぶ。
実習・フィールド体験|“子どもと関わる”リアルな学びが待っている
● 1年次:子ども観察実習
近隣の保育園・小学校を訪問し、子どもたちの日常や教師の仕事を観察。
● 2年次:基礎実習
教育現場に立ち、実際に子どもたちと関わる体験を重ねる。教員との交流も盛ん。
● 3年次:本格的な教育実習
小学校・幼稚園・保育所での数週間の教育実習。教材準備から授業運営まで現場感覚を養う。
● 4年次:卒業研究+模擬試験
教育に関する研究テーマで卒業論文。教員採用試験や保育士試験に向けた集中支援も。
学生の雰囲気|「子どもが好き」な気持ちが原動力
● 穏やかで協調的な学生が多い
子どもや人と関わることが好きな学生が集まり、優しく前向きな空気がある。
● 授業や実習を通じて友情が深まる
一緒に模擬授業をつくったり、実習の反省会をしたりする中で、仲間との絆が自然と深まる。
● サークルやボランティア活動も活発
保育ボランティア、地域の子どもイベントの運営など、実践の場が学外にも広がっている。
就職・進路|「教育現場で働きたい」を叶えるサポートが充実!
● 主な進路分野
- 小学校教諭(大阪府内や近畿圏が中心)
- 幼稚園教諭/保育士(公立・私立ともに)
- 学童保育/子ども支援NPO/児童福祉施設
- 企業の教育研修担当/教育系出版社など
- 大学院進学(教育学・心理学など)
● 資格取得・支援体制
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- 教員採用試験対策講座・模擬面接・過去問指導
- 実習先・就職先のマッチング支援
子: 合格実績も年々伸びていて、夢を実現している先輩もたくさんいるよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめ!
- 子どもと関わる仕事に強い関心がある
- 教師・保育士として誰かの成長を支えたい
- 人に寄り添えるやさしさと根気を持っている
- 人前で話すこと、伝えることが好き
- 実習などを通して“実践力”をしっかり身につけたい
子: 子どもと接するって、ただ優しいだけじゃなくて、根気も工夫も必要なんだ。でも、それだけやりがいもあるよ。
親: 誰かの未来を育てるって、すごく大切な仕事よね。その準備を、4年間じっくりできる場所なんだね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント