サイト内検索

【親向け】四天王寺大学 社会学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

社会学部って何を学ぶの?“人と社会”のつながりを見つめる視点

親: 社会学って、なんとなくイメージしづらいんだけど、具体的にどんなことを学ぶの?

子: 一言で言うと、「人と人」「人と地域」「人と制度」の関係を学ぶ学問だよ。四天王寺大学の社会学部では、福祉・多文化共生・メディア・まちづくり・教育・若者・高齢化など、現代の社会課題を幅広く扱うんだ。

親: へぇ、すごく生活に密着したテーマなんだね。

子: うん。「社会ってどうなってるの?」「どうしたらよくなるの?」を問い続けていく学びだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特色|現代社会を“リアルに”捉える力を養う

多様な社会課題にアプローチ

  • 貧困・格差・子育て支援・高齢社会・ジェンダーなどを取り上げる授業
  • 社会福祉や社会保障の制度を実際の現場から学ぶ視点
  • 若者文化やネット社会、メディアと社会の関係性もテーマに

理論だけじゃない、実践的な体験を重視

  • 地域調査・インタビュー・ボランティア活動などのフィールドワークを多数実施
  • 社会調査士の資格取得にも対応したカリキュラム
  • 地元自治体やNPOと連携したプロジェクト授業もあり

自分の「気になる」から出発できる柔軟な学び

  • 興味のあるテーマに合わせてゼミや演習が選べるスタイル
  • 教員との距離が近く、対話型授業が中心で安心感あり
  • 多様な価値観や考え方を尊重する“ひらかれた学びの場”

子: 知識を詰め込むというより、「問いを持つ力」を育てるイメージだね。


4年間の学びのステップ|社会を見る目が深まるプロセス

1年次:社会を見る目の基礎を養う

  • 社会学入門、現代社会論、コミュニケーション論などの基礎科目
  • 地域や学校での見学・ボランティア活動などの初歩的な体験
  • レポート・発表・ディスカッションの技術を学ぶ

2年次:調査・体験・フィールドワークで理解を深める

  • 社会調査法・インタビュー技法・統計分析などの実践的スキル習得
  • 地域高齢者支援、子ども食堂、外国人支援など現場活動に参加
  • 自分のテーマに出会い、ゼミ選びの準備を進める

3年次:ゼミ活動+社会の現場に深く関わる

  • ゼミに所属して、自ら課題を設定・調査・発表
  • 実際の団体や地域と連携したプロジェクト型学習に参加
  • 就職活動に向けた自己理解・面接対策もスタート

4年次:卒業研究で「自分なりの問い」を形に

  • フィールド調査や文献研究を通して、自らの問いに答えを探る
  • 調査報告書や卒業論文の執筆、プレゼンテーションで成果を発表
  • 教員との個別指導で進路の明確化と卒業後の準備を支援

学生の雰囲気|じっくり考える子、社会に関心がある子が多い

  • 「人や社会に関心がある」「誰かの役に立ちたい」という想いのある学生が多数
  • 積極的に意見を出す子、じっくり考えてから発信する子など、多様なスタイルが共存
  • ボランティア活動や地域参加を通して成長する学生が多い
  • 真面目で穏やか、対話を大切にする雰囲気

親: 一人ひとりの個性が尊重される環境なんだね。

子: うん、「自分はこう思う」って安心して言える空気があるんだ。


主な進路・就職実績|“人と社会”に関わる職業へ

公務・地域・福祉分野

  • 市役所・町役場などの地方公務員
  • 社会福祉協議会、NPO、地域支援センターなど
  • 地域おこし協力隊、社会福祉法人、児童福祉施設

民間企業・サービス業

  • 金融・流通・旅行・サービスなどの一般企業
  • CSR部門・広報・企画・人事など人との関係が重視される職種
  • マーケティングや調査会社、広告関連業界も視野に

教育・研究分野/進学

  • 福祉や教育関連の大学院進学
  • 社会調査士・スクールソーシャルワーカーなど専門職を目指すルート
  • 学校支援スタッフやキャリア支援職なども人気

資格取得サポート

  • 社会調査士資格対応カリキュラム
  • 社会福祉主事任用資格にも対応(科目履修)
  • TOEIC・MOSなどの一般スキル資格支援もあり

子: 「正解のない社会」に向き合っていく力が、この学部では育つんだよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の問題に関心があり、もっと深く知りたい子
  • 誰かの役に立ちたい、人と関わる仕事がしたい子
  • 対話を大切にしながら自分の意見を持ちたい子
  • 社会の現場で経験を積みながら成長したい子
  • 学びながら進路をじっくり考えていきたい子

親: 学問だけでなく、心の成長にもつながりそうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント