「人間環境学部」ってなに?環境問題だけじゃないの?
親: 「環境」って言うと自然保護みたいなイメージがあるけど、「人間環境学部」って実際には何を学ぶの?
子: 広島修道大学の人間環境学部では、人間と自然、人間同士の関係、人と社会のつながりまでを幅広く学ぶんだよ。つまり、環境問題だけじゃなくて、“人がよりよく生きるための社会のつくり方”を考える学部なんだ。
親: 環境って、自然だけじゃなく“暮らし”や“地域”のことも含めて考えるのね。
学部の特徴|「人・自然・社会」のつながりを学ぶ総合学問
● 環境を“人間の視点”から学ぶ
- 自然環境(生態系、気候変動、里山保全など)
- 社会環境(地域づくり、人口問題、防災、持続可能な都市)
- 生活環境(住宅、労働、教育、福祉、ジェンダー)
→ 環境を「科学」としてだけでなく、「人文・社会学」的にとらえるのが特長
● フィールドワークや地域連携が中心
- 地域調査、住民インタビュー、まちづくり企画など、“現場に出て学ぶ”機会が豊富
- 広島県内の自治体やNPO、地域団体と連携して課題解決に取り組む
- 調査→分析→提案というプロセスを繰り返し、“実践的に学ぶ力”が身につく
● 多様な進路に対応できる柔軟なカリキュラム
- 公務員(環境行政・地域政策)やNPO、民間企業まで幅広く対応
- フィールド活動を通して自分の関心を深め、**「やりたいことを見つけながら学ぶ」**設計
- 教員免許(中高社会)や環境教育・社会調査士など資格取得も可能
学びのステップ|調べる・考える・伝える力を育てる4年間
● 1年次|“環境とは何か”を多角的に理解する
- 環境学入門/人間と社会/自然と文化など、複数の視点から環境を学ぶ
- 少人数ゼミで調査の仕方、レポートの書き方、ディスカッション力を育てる
- 学外見学や地域探訪でフィールド感覚を身につける
● 2年次|調査・分析の方法を学び、テーマを深める
- 社会調査法/統計分析/GIS(地理情報システム)/環境政策論など
- 地域課題(空き家・災害・少子化など)に対する実地調査を行う
- 自分の興味関心に基づいた分野選択が始まる
● 3年次|地域プロジェクトやゼミ研究に本格的に取り組む
- まちづくり提案、住民参加型調査、広報・発信活動などに挑戦
- ゼミでグループ研究や自治体連携を行い、課題解決力を実践的に学ぶ
- 他大学との共同調査や学会発表など、アカデミックな活動も充実
● 4年次|卒業研究と進路へのアプローチ
- 自分のテーマ(例:再生可能エネルギー政策、災害復興、ジェンダー平等など)を卒業研究としてまとめる
- フィールド調査→インタビュー→提案のプレゼン→論文作成という一連のプロセスを経験
- 公務員対策や民間就職対策をゼミ・キャリア支援センターと連携して実施
実践例・地域活動|“現場で考え、動く”体験が豊富
- 空き家活用プロジェクト(住民と一緒に再活用プランを策定)
- 瀬戸内海の島しょ部での環境保全ボランティア
- 災害復興支援フィールドワーク(被災地支援・防災教育)
- 高齢化地域での交通調査と政策提言
- NPOと連携した子どもの居場所づくり支援
- 地域のイベント運営、広報戦略の立案と実施
子: 誰かが“やってくれたこと”じゃなくて、自分たちが“地域に提案する側”になる経験ができたのが大きかった!
親: 大学の学びが“社会の役に立つ”って実感できるって、将来につながるわね。
学生の雰囲気|“社会をよくしたい”という思いを持った仲間たち
- 穏やかで人と関わるのが好きな学生が多い
- 自然や地域、ジェンダー、子ども、福祉など、それぞれ違う関心を持つ多様なメンバー
- 話し合いや共同作業が多く、チームで行動する力が自然と身につく
- 「答えがない問い」に向き合う姿勢が育つ学びの場
子: 「この地域のために自分たちができることは何か?」って、毎回考えるから、主体性が自然と育ったよ。
親: 人と関わって、自分から動ける力がつく学部って、これからの時代にぴったりね。
就職・進路|“人と地域をつなぐ力”を活かして社会へ
● 主な就職先
- 公務員(地方自治体/環境・都市計画・住民福祉など)
- NPO/地域振興団体/国際協力機関
- 民間企業(住宅/不動産/観光/広告/出版など)
- 教員(中高社会)/大学院進学(環境・社会・教育系)
● キャリア支援体制
- ゼミ担当教員との二人三脚による進路相談
- 公務員対策講座/社会調査士など資格取得支援あり
- OBOGとの交流会、実務家講演、キャリアセミナーも随時開催
子: 「何になりたいか」じゃなくて、「何をしたいか」で進路を考えられたのが、この学部の良さだったと思う。
親: 自分の関心を見つけて、それを仕事につなげる力が身につく場所って、すごく貴重ね。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 自然や社会に関心があり、地域と関わることに興味がある
- 環境・福祉・教育・政策など幅広いテーマを学びながら将来を考えたい
- 公務員やNPOなど社会貢献性の高い仕事を目指したい
- 調査・発表・グループワークなどの実践的な学びが好き
- 自分の“問い”を持ち、それに向き合いながら学びたい
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント