【親向け】広島修道大学 健康科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「健康科学部」って、何を学ぶの?医療系とは違うの?

親: 健康って言っても、医者になるわけじゃないのよね?実際どんな勉強をする学部なのかしら?

子: 広島修道大学の健康科学部では、「心と体の健康を支える社会人」を育てることを目的に、健康・運動・栄養・心理・地域支援などを総合的に学べるんだよ。医療現場ではなく、地域や日常生活のなかで人の健康を支える仕事に就きたい人向きなんだ。

親: 「病気を治す」じゃなくて「病気になる前に支える」ってことなのね。


学部の特徴|“健康で生きる社会”を支える、広くて深い学び

● 3つの軸で構成された実践的カリキュラム

  • 身体の健康(運動・栄養・生理)
  • 心の健康(心理・ストレスケア・コミュニケーション)
  • 社会の健康(地域福祉・公衆衛生・ヘルスプロモーション)

→ 「健康」を人間の全体像として捉える総合科学的な視点が特徴

● 地域連携+現場体験が豊富

  • 健康イベント・介護予防教室・小中学校での健康教育など、地域との協働学習が活発
  • 専門職(保健師・栄養士・スポーツ指導者など)との連携授業も多数
  • 「大学の外で学ぶ」機会が非常に多く、現場感覚を育てやすい環境

● 就職に強い“健康・福祉・教育”分野

  • 地方自治体・福祉施設・学校・健康関連企業など就職先が幅広い
  • 公務員(健康増進系)・医療事務・健康教育支援など、予防と支援の専門職に進む人が多い
  • 資格取得支援(健康運動指導士、社会福祉主事、心理系基礎資格など)も整備

学びのステップ|健康を「知り」「関わり」「伝える」4年間

● 1年次|健康の定義と全体像を学ぶ

  • 健康科学入門/生理学/心理学/健康と社会などを通して、多面的な健康観を学ぶ
  • グループワークや初年次ゼミで“対話型学習”の土台を育成
  • 地域健康イベントのボランティアに早期参加することも可能

● 2年次|分野別の専門性を深める

  • 公衆衛生学/運動生理学/健康心理学/栄養学など、身体・心・社会を軸に専門学習
  • 実習型授業(例:ストレス測定/体力測定/食生活調査)で体験的に理解
  • 地域プロジェクトへの参画が始まり、“理論と実践の接続”が進む

● 3年次|地域連携や研究を通して応用力を育てる

  • 高齢者施設・保健センター・学校などでのフィールド実習
  • 協働型課題解決授業(PBL)で、健康課題への提案づくりを体験
  • ゼミに所属して、興味分野(例:認知症予防/子どもの運動不足/若者のメンタルヘルス)を掘り下げる

● 4年次|卒業研究+進路準備の集大成

  • 健康データを用いた研究/フィールド調査/政策提言など、多彩な卒研テーマ
  • プレゼン・報告書作成を通じて“伝える力”を磨く
  • 国家資格取得支援+キャリア支援(履歴書添削・模擬面接など)も本格化

実践例・プロジェクト|“地域とともに健康をつくる”経験が豊富

  • 児童クラブでの健康教育プログラム(食育・運動遊び)
  • 高齢者サロンでの介護予防教室の企画と実施
  • 商業施設でのストレス測定イベント運営(心理学的アプローチ)
  • 子育て支援NPOと連携した「親子の健康と遊び」支援
  • 学内での健康フェア開催(体力測定/健康相談ブースの設計)
  • 自治体主催の“健康都市推進”活動に学生チームとして参加

子: 座って勉強するだけじゃなくて、「地域に出て、人と関わって、課題を見つけて考える」っていう流れがすごくリアルだったよ。

親: 実際に人と関わる中で学べるって、社会に出たときの自信につながりそうね。


学生の雰囲気|人にやさしく、チームで動ける“支援型”の学生が多い

  • 穏やかで思いやりがあり、人の役に立ちたいという意識が高い
  • グループワークや実習を通じて協調性が自然と育つ
  • 心理・スポーツ・福祉・教育など多様な興味を持った学生が混在
  • 明確な職業目標を持っている子も、学びながら将来像を見つける子もどちらも多い

子: ひとりで黙々というより、「誰かと一緒に考える」っていう雰囲気がある学部だったよ。

親: 優しい空気感の中で、しっかりと実践力も育てられる環境って、安心できるわ。


就職・進路|「健康を支える力」を武器に社会で活躍!

● 主な就職先

  • 地方自治体(健康増進課、福祉部門など)
  • 福祉施設(介護・障がい支援・生活相談員など)
  • 健康関連企業(フィットネス・食品・医療事務など)
  • 教育・保育関連(養護教諭、保育支援など)
  • 医療・心理系大学院への進学や資格取得後の専門職

● キャリア支援体制

  • キャリア支援課とゼミ教員の連携で、個別相談・就活指導を実施
  • 資格講座(健康運動指導士、社会福祉主事任用資格など)を学内で支援
  • 公務員試験対策、大学院進学対策も希望者に応じて実施

子: 卒業後は、“人の暮らしを支える”っていう軸でいろんな選択肢があって、将来の幅が広がるって感じた。

親: 専門職じゃなくても“人のためになる仕事”に就けるのは魅力的ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 健康・福祉・心理など「人の役に立つこと」に関心がある
  • 将来は地域社会で人と関わる仕事に就きたい
  • 座学よりも実習やフィールドワークのほうが得意
  • 教員や医療系に進むかはまだ未定だけど、広く学びながら将来を考えたい
  • コミュニケーション力や協調性を育てたい

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント