【親向け】広島修道大学 国際コミュニティ学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「国際コミュニティ学部」って?“世界と地域をつなぐ人”を育てる学び

親: 「国際コミュニティ学部」って、ちょっと珍しい名前だけど、国際関係と地域のこと、両方やるの?
子: そうなんだよ!広島修道大学の国際コミュニティ学部は、国際協力や多文化共生の視点で、グローバルとローカルの課題をつなげて学ぶ学部なんだ。
世界の貧困問題、移民・難民、地域の外国人支援、SDGsなど、実社会と密接につながったテーマが中心だよ。

親: じゃあ、英語も必要?社会問題の勉強もするの?
子: 両方やるよ!英語力の育成にもすごく力を入れてるし、現場で“人とつながる”実践も重視してるから、将来はNGO、自治体の国際交流、教育支援、海外ビジネスまで、いろんな道につながるよ。


学びの柱|“世界を自分ごとにする”ための3つのアプローチ

● 多文化共生・地域連携

  • 外国人住民支援、地域の多文化化、災害時の外国人対応などのローカル課題に実践的に取り組む
  • NPO・自治体・教育機関と連携し、**“顔の見える国際協力”**を経験
  • 地域イベント・異文化交流・通訳ボランティアなども積極的に実施

● 国際協力・開発・平和

  • 貧困・教育・ジェンダー・紛争・環境など、地球規模の課題に向き合う理論と実践を学ぶ
  • NGO/NPOでのインターンや、アジア・アフリカ・中南米でのフィールド研修も実施
  • SDGsを軸とした社会提案型授業も豊富に展開

● 英語・コミュニケーション力

  • 全学年通じて少人数制での英語授業を実施(スピーキング・ディスカッション中心)
  • ネイティブ教員による実践的な英語教育+TOEIC対策講座あり
  • カナダ・オーストラリア・フィリピンなどへの留学・研修制度も充実

専攻構成|2つの専攻で専門性を深める

1. 地域コミュニティ専攻

  • 外国人支援、地域福祉、観光振興、災害時の多文化対応など、日本社会の多文化課題を探究
  • 広島の地域プロジェクトに学生主体で参加する授業が多い

2. 国際政治経済専攻

  • 国際機関・開発援助・貿易・外交・国際法などを扱い、グローバルな視野で社会問題を考える
  • 英語での討論・文献講読・プレゼンのスキルも本格的に育成

学びの流れ|“現場で学び、社会とつながる”4年間

● 1年次:世界と地域を広く知る

  • 国際関係入門/多文化共生論/グローバルスタディーズ基礎など
  • 地域フィールドワークや、国際交流イベントへの参加も早期から体験
  • 英語はレベル別+アクティブラーニング型でスピーキング重視

● 2年次:実践的な力をつける

  • NGO論/国際協力実践論/地域調査法など、現場に出る準備を整える授業が中心
  • 実際の支援団体でボランティア、地域の小学校や日本語教室での活動も開始
  • フィリピンやカンボジアなどへのスタディーツアーに参加する学生も多い

● 3年次:フィールドと専門を深める

  • 海外研修、インターン、地域プロジェクト、プレゼン大会など**“動く学び”が本格化**
  • ゼミでの研究テーマ(難民支援、国際教育、観光PRなど)に取り組む
  • データ収集、アンケート調査、インタビューなどの方法も習得

● 4年次:卒業研究+進路準備

  • 卒論は実践型が多く、“自分の活動を社会提案としてまとめる”スタイルも可
  • 自治体・企業・NPOなどへの就職サポートや、公務員対策講座も充実
  • 国際協力系大学院への進学支援もあり

実践の場|“ことば”と“つながり”を体で学ぶプロジェクトが多数!

  • 広島市内の外国人住民支援(相談補助・通訳・イベント運営)
  • 地元中高生向けの国際理解ワークショップの企画・実施
  • 地域NPOと連携したフェアトレード商品開発・PR活動
  • アジアでの教育支援スタディーツアー(絵本・教材づくりなど)
  • 国際協力プレゼン大会出場(英語/日本語両方)
  • **災害多言語支援体験演習(行政×学生の合同訓練)**も注目

学生の雰囲気|世界と地域に“やさしく熱く”関わりたい学生が多い

  • 国際協力や地域貢献に関心があり、実直で思いやりのある学生が多い
  • 英語力は入学時点でバラバラだが、4年間で自信をつける子が多数
  • 留学経験者、ボランティア志向、NPO活動に関心あるタイプが多様に混在
  • 議論・プレゼン・チーム活動に前向きで、現場を楽しめる空気感

就職・進路|「つなぐ力」「伝える力」を社会で活かす!

● 主な進路分野

  • 【公務員】自治体の国際交流・多文化共生担当/観光課/防災課など
  • 【NPO/NGO】国際協力団体・福祉支援団体・地域支援組織など
  • 【民間企業】観光・航空・ホテル・商社・グローバル企業の企画・広報職
  • 【教育分野】日本語教師/留学生支援スタッフ/高校・中学教員(社会)
  • 【大学院】国際関係・地域研究・教育・開発学などへの進学も多い

● 取得・目指せる資格

  • 中学・高校(社会)教諭免許状
  • 日本語教員養成課程(学内+外部実習)
  • TOEIC、IELTSなどの語学資格支援体制あり
  • 留学・国際ボランティアの単位化制度あり

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 世界の課題や社会問題に関心があり、“人のために動きたい”という気持ちがある子
  • 英語や異文化に興味があり、将来は国際的なフィールドで働きたい子
  • 地域に関わり、現場で人と向き合うような仕事がしたい子
  • 自分の「好き」「関心」を“社会貢献”という形にしたい子
  • 大学では“動いて学ぶ”実践重視の経験をしたい子

親: 「国際」って海外の話だけかと思ってたけど、“自分のまち”を世界につなぐ学びなんですね。
子: うん。ここで学ぶのは、“遠くの問題”を“自分のこと”として動く力だと思ってる!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント