「商学部」って、具体的にどんな勉強をするの?
親: 「商学部」って言うと、なんとなくビジネスっぽいけど、実際には何を学ぶの?
子: 広島修道大学の商学部では、マーケティング、経営、会計、流通など、企業活動のリアルを幅広く学べるんだよ。特に、“地域×実践”を重視したカリキュラムが特徴で、現場で通用するビジネススキルを鍛えられる学部だよ。
親: 単に知識を学ぶだけじゃなくて、行動につなげる学びなのね。
学部の特徴|“社会とつながる学び”を実践するビジネス教育
● 3つの柱で実践的に学ぶ
- マーケティング・流通:商品やサービスがどう売れるか、どう届けるかを考える
- 経営・マネジメント:企業や組織の仕組みを理解し、経営判断力を身につける
- 会計・ファイナンス:数字で経営を読み解く力を習得する
→ 理論だけでなく、**実際の企業や地域課題をもとに考える“生きた商学”**を展開
● 地域連携プロジェクトが豊富
- 広島県内の企業・商店街・行政と連携したPBL型授業(課題解決型学習)を多数実施
- 地元の商品開発・販売促進・ブランディング支援など、学生が“ビジネスの現場”で提案・実行する機会が豊富
- 「大学の中で完結しない学び」が、商学部ならではの魅力
● 少人数ゼミ+資格支援の手厚い体制
- 1年次からゼミに所属し、教員との距離が近い中で成長できる
- 日商簿記、販売士、ファイナンシャルプランナー(FP)など、資格取得サポートも充実
- 就職を見据えたプレゼン演習・文章力強化・課題解決型学習が豊富に組み込まれている
学びのステップ|“商いのしくみ”を深く理解し、社会で活かす4年間
● 1年次|商学の世界にふれる
- 商学入門/現代企業論/マーケティング基礎/簿記入門など、ビジネスの基本を幅広く学ぶ
- 初年次ゼミでのディスカッションや発表を通して「考えを伝える力」を育成
- 地域見学や企業訪問を通じて、学びと社会との接点を早期から体感
● 2年次|専門性を深めるフェーズへ
- ブランド戦略/流通論/中小企業経営論/財務会計/経営戦略など、自分の興味に応じて選択
- グループワークや事例研究を通して「理論と実践のつながり」を意識した学びが本格化
- 地域の中小企業とのコラボ授業も多数スタート
● 3年次|現場とつながる実践が中心に
- ゼミ活動で地域イベント企画/商品販売支援/SNSマーケティング施策の提案などを実施
- 学外プロジェクト、産学連携演習、ビジネスコンテスト参加など、“リアルな課題”に挑む機会が増加
- キャリア支援プログラムも本格化し、自己分析や業界研究がスタート
● 4年次|卒業研究と進路準備を並行して進める
- 卒業論文では、企業経営・地域振興・ブランド戦略など、自分の関心に基づいたテーマに取り組む
- 就職活動支援では、OBOG訪問・個別相談・模擬面接などの手厚いサポートを受けられる
- 最後まで“学びと社会の接点”を意識して、実践力を完成させる時期
実践例・プロジェクト|“売る・伝える・動かす”を現場で学ぶ
- 広島県産品の販促プロジェクト(EC活用/動画制作/SNS連携)
- 商店街の活性化施策提案(回遊性向上・イベント企画・地域ブランディング)
- 観光業界向けのマーケティング提案(インバウンド戦略・顧客分析)
- 学内模擬企業プロジェクト(仕入れ/販売/会計までを実施)
- 高校生向け出張講義や広報活動(大学の地域発信)
- ファッションブランドとのコラボによる若年層向けPR活動
子: 自分の考えた販促企画が実際に地域の人たちに届いたとき、“社会とつながった”って手応えがあったよ。
親: 本当の仕事に近い経験ができるのって、将来の自信につながりそうね。
学生の雰囲気|柔らかさと行動力をあわせ持つ、地域志向の学生たち
- 穏やかで人と話すのが好きな学生が多く、グループワークに前向き
- 地元企業や地域の人と関わることに楽しさを感じている様子
- プレゼンや文章作成、フィールド調査に丁寧に取り組む姿勢が目立つ
- 「地域で役に立ちたい」「地元で働きたい」という志向も強め
子: ただ勉強するだけじゃなくて、実際に“誰かの役に立てる感覚”が学びの中にあるから、モチベーションが続くんだ。
親: 地域の中で学び、働く将来を描けるって、すごく具体的で安心できる環境ね。
就職・進路|“ビジネスの総合力”を活かして、幅広い業界へ
● 主な就職先
- 流通・小売・メーカー(営業・企画・マーケティング職)
- 金融(銀行・信用金庫・保険)/不動産/広告・出版など
- 公務員(行政・税務)/中小企業での即戦力人材
- 大学院進学(商学・地域振興・経営戦略など)
● キャリア支援体制
- キャリアセンターによる個別就職相談・模擬面接・業界別講座を多数実施
- 地元企業と連携した合同説明会やインターンシップも充実
- 商学部独自の「OBOG交流会」「企業人招へい講座」など、業界との距離が近い
子: 地域の企業と関わりながら学べたおかげで、就活でも“働く自分”のイメージが持てたよ。
親: 学びと進路が自然につながっている大学って、ほんとうに安心して応援できるわ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- ビジネスに興味があるが、具体的な進路はこれから探したい
- 地域と関わりながら学び、将来は地元就職を考えている
- 人と話すのが好き、プレゼンや文章表現にも関心がある
- 理論よりも実践で学ぶほうが得意
- 将来、企業や地域社会の中で“動ける人”になりたいと考えている
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント