【親向け】就実大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」ってカウンセリングを学ぶだけ?――いえ、“人の心を理解して支える”科学です

親: 心理学部って、カウンセリングとか心の話を学ぶところなのかしら?

子: うん、それもあるけど、それだけじゃないんだよ。就実大学の心理学部では、脳の仕組みから子どもの発達、ストレスとメンタルケア、職場の人間関係まで、心にまつわるいろんな現象を“科学的に”解き明かすんだ。

親: 感覚じゃなくて、データと理論に基づいて“心”を扱う学問なのね。

子: そう。さらに、「人の話を聴く力」や「寄り添う姿勢」も、演習と実習を通じてじっくり育ててくれる学部だよ。


心のメカニズムを理解し、実践で支える3つの柱

● 心理学の基礎と応用

  • 認知心理学、発達心理学、社会心理学、学習心理学などを通じて、人間の心と行動の仕組みを体系的に理解
  • 実験・観察・アンケートなどの方法で、「目に見えない心」を客観的に捉える力を習得
  • 心理統計・研究法も重視され、科学的な分析力が身につく

● 公認心理師・臨床心理士対応カリキュラム

  • 医療・福祉・教育・司法・産業など、さまざまな分野で求められる公認心理師に対応したカリキュラムを整備
  • 精神疾患、発達障がい、ストレスケア、カウンセリング技法などを専門的に学ぶ
  • 学部卒業後に大学院進学→資格取得というルートをしっかりサポート

● 実践演習とフィールド体験

  • ロールプレイ、面接演習、グループ討議などを通じて、「聴く力」「伝える力」「支える姿勢」を身につける
  • 地域の福祉施設、学校、病院、企業などでの実習・インターンも充実
  • 学外から臨床心理士や医師を招いた講義・ワークショップも多数開催

子: 心理学って“人の気持ちをわかる”だけじゃなくて、「人の力になりたい」って思いを理論と技術で形にする学びなんだよ。


学びのステップ|理論→実践→支援へと成長する4年間

● 1年次:心理学の世界に触れ、心の基礎を学ぶ

  • 心理学概論、発達心理学、社会心理学、教育心理学などを幅広く履修
  • 統計・実験・レポート作成など、科学的な探究方法を習得
  • 心理専門職の仕事についての理解を深め、自分の適性を見極める

● 2年次:専門性を高める+人と関わる力を養う

  • 臨床心理学、精神医学、心理アセスメント、ストレスマネジメントなどを学習
  • ロールプレイや面接トレーニング、ケース検討演習などもスタート
  • 心理職に必要な「態度」「倫理観」「自己理解」を深めていく段階

● 3年次:実習・地域連携・ゼミでの探究が本格化

  • 実習先:福祉施設・教育現場・医療機関・自治体など
  • ゼミでは各自の興味に応じて、例えば「子どもの発達支援」「職場のメンタルヘルス」などのテーマを追究
  • 資格試験対策・進学支援もここから本格化

● 4年次:卒業研究+キャリア形成の集大成

  • 卒論テーマ例:「不安傾向とSNS利用の関連」「母子関係と自己肯定感の関係性」
     「青年期における進路選択ストレス」「介護者支援の心理的要因」など
  • 公認心理師指定科目の履修完了→大学院進学で国家資格を目指す学生も多数

実践とつながる就実の心理学部|“人に寄り添うプロ”を育てる支援体制

  • 附属「心理教育相談室」での面接演習や心理検査トレーニングが可能
  • 地域福祉・教育施設との連携により、子どもから高齢者まで幅広い対象と関われる
  • 心理学×教育、心理学×医療、心理学×産業などの分野横断型の支援力を育てる環境が整っている

親: 心理職って専門性と人間性の両方が求められる難しい仕事よね。大学でじっくり育ててもらえるなら心強いわ。

子: うん。「ただ共感する」のではなく、相手の力を信じて寄り添うって姿勢を教えてくれる学びなんだ。


学生の雰囲気|人の話を丁寧に聴ける、やさしさと思慮深さを持った人たち

  • 落ち着いていて誠実、でも自分の関心にはとても熱心な学生が多い
  • “話し上手”より“聴き上手”な人が多く、ゼミや演習も和やかな雰囲気
  • 子ども・福祉・教育・医療など、支援に関心を持つタイプが中心
  • お互いの価値観を尊重し、穏やかで相互サポートがある空気感

主な進路|“心のケアと支援”のプロフェッショナルへ

● 公認心理師・臨床心理士を目指す(大学院進学)

  • 学部卒業後、大学院進学→実習→国家試験合格を目指すルート
  • 臨床心理士指定大学院(就実大学大学院・他大学)への進学者も多数

● 一般企業・福祉・教育・医療現場での心理支援職

  • 医療機関/福祉施設/発達支援センター/スクールカウンセラー補助など
  • 一般企業(人事・採用・広報・カスタマーサポート等)で心理学の知見を活かすケースも

● 公務員・地域福祉職

  • 児童相談所/保健所/福祉事務所/自治体の心理系専門職など

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の気持ちや言葉に敏感で、誰かの役に立ちたいという気持ちがある子
  • “心のしくみ”に興味があり、深く考えたり調べたりするのが好きな子
  • 教育・医療・福祉など“人を支える仕事”を将来に考えている子
  • 聴くこと・観察することに強みがあり、コツコツ努力を重ねられる子
  • 国家資格などを通して、“専門性のある支援者”を目指したい子

子: 心の専門家って、派手じゃないけど、人の人生を支える静かな力を持ってる人なんだと思う。
親: 大切なのは“知識”だけじゃなくて“まなざし”。この大学でなら、それが育っていきそうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント