【親向け】高松大学 発達科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!


「発達科学部」って? 子どもの成長を“教育・心理・保育”で支える学び

親: 発達科学って、あまり聞き慣れない名前だけど、どんなことを学ぶ学部なの?

子: 発達科学部では、“子どもの成長”をテーマに、教育学・心理学・保育学を横断的に学べるんだ。高松大学の発達科学部は特に、子どもの発達に寄り添いながら、教員・保育士・支援者を目指す人にぴったりの実践的な学部だよ。

親: なるほど。教育系って言っても、ただ学校の先生になるだけじゃなくて、いろんな選択肢があるのね。

子: そう。小学校教諭・幼稚園教諭・保育士はもちろん、発達障害や心理的支援に関わる専門職も視野に入るよ。子どもを“まるごと”理解する姿勢が大切にされているんだ。


学部の特徴|「子どもを見る力・支える力」を育てる総合的教育

● 子どもの“こころとからだ”をトータルで理解する学び

  • 教育学・発達心理学・保育学・障害理解などを統合的に学修
  • 幼児から学童期、思春期まで幅広い成長段階に対応
  • 行動観察・検査・実習を通じて“理論と現場”をつなぐ力を養成

● 幼児教育・小学校教育・保育の3領域に対応

  • 教職課程で小学校教諭一種免許を取得可能
  • 保育士・幼稚園教諭の資格も、希望進路に応じて取得可能
  • 子どもと関わる複数のフィールドに対応した“柔軟性ある人材”を育てる

● 実践教育+個別支援の手厚さが特長

  • 地域の幼稚園・保育所・小学校と連携し、現場体験が豊富
  • 少人数制のゼミや個別面談により、一人ひとりに合った進路支援・就職指導
  • 発達に課題のある子どもへの理解と支援についても深く学べる

学びの流れ|子どもの理解→関わり→支援→専門性へと進む4年間

● 1年次:子どもの発達と教育・保育の基本を学ぶ

  • 教育原理/発達心理学/保育内容総論/初等教育入門などの基礎科目
  • 実習前演習で、子どもとの関わり方・観察の仕方を学習
  • 地域の保育施設訪問や授業見学など、早期体験型授業あり

● 2年次:教育・保育の専門性を深める

  • 教科教育法(国語・算数など)/保育内容の展開/教育相談の基礎などを履修
  • 模擬授業・保育演習など“やってみる”学びが本格化
  • 障害理解・インクルーシブ教育など、現代的なテーマにも対応

● 3年次:現場実習と進路選択の本格スタート

  • 小学校・幼稚園・保育所での教育実習/保育実習がスタート
  • 実習後はレポート・発表・面接指導を通して学びを深める
  • 就職活動・教員採用試験対策もこの頃から開始

● 4年次:卒業研究と国家資格・採用試験の総仕上げ

  • 卒業研究テーマ例:「発達障害児の集団活動への支援」「家庭と連携する子育て支援」など
  • 教員採用試験対策講座・論文添削・模擬面接を実施
  • 進路に応じて、保育士試験・教員試験・大学院進学などを個別支援

学生の雰囲気|子どもが好きで、温かくまじめな学生が多い

  • 子どもに寄り添いたいという優しさと責任感を持った学生が中心
  • 実習・演習が多く、お互いに支え合いながら学ぶ風土が育っている
  • 保育士や教員への強い志を持つ学生もいれば、進路を探しながら学ぶ柔軟な子も
  • 小規模大学ならではの“顔の見える教育”で、教職員との関係も近い

主な進路|教育・保育・福祉・心理など“子どもに関わる仕事”が中心

● 主な就職先

  • 小学校教員(公立/私立)
  • 幼稚園教諭/保育士(公立/私立)
  • 児童福祉施設/放課後等デイサービス/子育て支援センター
  • 福祉系法人(障害児支援/相談支援専門員など)
  • 教育関連企業/学習塾/出版・教材会社など
  • 大学院進学(教育学・発達心理学・臨床心理など)

● 取得可能な資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格(希望者)
  • 司書/学校図書館司書教諭(選択可)

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 子どもと関わることに喜びを感じられる子
  • 人の心の成長や発達について関心がある子
  • 教員や保育士など、子どもと接する専門職を目指したい子
  • 実習・体験を通して学ぶことが好きで、素直に吸収できる子
  • 子どもと家族、学校と地域の“橋渡し”役になりたいと考える子

子: 発達科学って、ただ“勉強を教える”だけじゃなくて、“心と体の成長に寄り添う”ことが中心なんだよ。

親: 子どもを支える仕事って、本当に社会に必要よね。知識も人間性も育てる学びって、貴重だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント