教育学部って?“子どもの未来を支える力”を育てる学び
親: 教育学部って、先生になる人が行くところよね?最近は倍率も高そうだけど…。
子: そうだね。帝塚山大学の教育学部では、小学校教諭・幼稚園教諭・保育士など、子どもと関わる専門職をめざせるカリキュラムが整ってるんだ。しかも、教室だけじゃなく現場での体験を大切にしてるから、現実に強い先生になれるんだよ。
親: 実習中心っていうのは安心ね。机の上だけの知識じゃ、子どもと向き合うのは難しいもの。
子: うん。教育は“実践力”が命。その力を大学で身につけられるのがこの学部の特長だよ。
学びの特色|教職・保育の「専門力+実践力」を育てる教育環境
教育・保育の現場に必要なスキルを段階的に育成
- 教員養成: 小学校教諭一種免許状/幼稚園教諭免許状の取得が可能
- 保育士資格: 希望者は所定の課程修了で同時取得が可能
- 子ども理解: 発達心理・教育相談・特別支援教育など、時代に合った内容を学べる
地域との連携で“子どもと関わる経験”を早期から積める
- 地元の小学校・幼稚園・保育園での観察実習・ボランティアが1年次からスタート
- 学内の「こども支援センター」では子育て支援イベントにも参加可能
- 実習前後の振り返りや指導も手厚く、安心して成長できる環境
少人数制での丁寧な指導が魅力
- 指導教員との距離が近く、履修・実習・就職まで一人ひとりに寄り添う指導
- 教員採用試験・保育士試験の対策講座も学内で実施
- 模擬授業、絵本読み聞かせ、遊びの理論など、実践演習が豊富
子: 子どもと接することって、思った以上に奥深くて難しい。でも、ちゃんと段階的に学べるから安心だよ。
4年間の学びのステップ|“先生になる”までをしっかりサポート
1年次:子ども理解と教職の基礎づくり
- 教育原理・発達心理・教育制度など、土台となる知識を習得
- 小学校・幼稚園・保育園での見学やボランティアを通じて現場を知る
- 絵本・音楽・造形など、表現系科目で実践力を育成
2年次:専門科目と観察・実践の機会が本格化
- 教科指導法(国語・算数・理科など)を学び始める
- 幼児理解、生活支援、特別支援教育も導入
- 教育現場での観察実習が本格化し、記録・振り返りも実施
3年次:教育・保育実習を通じて“現場力”を磨く
- 小学校/幼稚園/保育園での本格的な実習に挑戦(2〜4週間)
- 模擬授業、教材づくり、子どもの対応など実践力を徹底的に育てる
- 教員採用試験や保育士試験に向けた対策講座もスタート
4年次:卒業研究と就職・資格取得の集大成
- 教育・子育てに関する卒業論文を執筆(例:不登校支援、発達支援、地域保育など)
- 採用試験・筆記試験・模擬面接・模擬授業までフルサポート
- 卒業後の進路相談も継続的に対応
学生の雰囲気|やさしくまじめで、子ども好きな学生が多い学部
- 穏やかで協調性があり、仲間同士のサポート意識が強い
- 子どもと接する実習が多いため、人と関わることが好きなタイプが多い
- 教員志望、保育士志望どちらも真面目で努力家が多い印象
- 実習の話や子どもとのエピソードで盛り上がることが多く、和やかな空気
親: 子どもを相手にするからこそ、学生のうちから人間性も大事なのね。
子: うん。この学部では、「知識」よりも「人間としてどうあるか」が問われるんだよ。
主な進路・就職実績|教員・保育士・公務員・子育て支援分野で活躍
主な進路
- 小学校教諭(奈良・大阪・京都・兵庫などの公立校)
- 幼稚園教諭・保育士(私立園・公立保育所)
- 子育て支援センター・放課後児童クラブ職員
- 地域NPO・教育サービス企業
- 一般企業(教育関連・福祉・人材など)
資格・支援体制
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭免許状
- 保育士資格(選択履修)
- 教員採用試験対策講座(筆記・面接・模擬授業)
- 保育士試験対策+実技サポートあり
子: 子どもと一緒に成長できるって、本当にやりがいがあるよ!
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 子どもと関わる仕事に憧れている子
- 小学校教諭や保育士になりたいという強い気持ちがある子
- 人にやさしく、協調性や思いやりを大事にできる子
- 現場で学ぶことが好きで、実践型の学びに向いている子
- 地元で働きたい、地域に貢献したいという想いを持つ子
親: 教育って、“心”の仕事でもあるのね。
子: うん。帝塚山大学 教育学部は、「人を育てる力」を、先生になる前からじっくりと育ててくれる場所なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント