【親向け】帝塚山大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」って?“人のこころ”を理解し、支えるための科学的アプローチを学ぶ学部

親: 心理学ってなんだかふわっとしたイメージがあるけど、大学でどんなことを学ぶの?

子: 実は心理学ってすごく科学的な学問なんだよ。帝塚山大学の心理学部では、人の行動や感情をデータや理論を使って分析し、支援や改善に活かすことを学ぶんだ。たとえば、ストレス・不登校・発達障がい・職場のメンタルヘルスなど、現代社会の課題に直結したテーマがいっぱいなんだよ。

親: それは専門的ね。でも“心の仕事”って、どこか特別な人しかできない印象が…

子: 実際は、人に寄り添いながら論理的に考えられる人こそ心理学に向いているんだ。帝塚山では、公認心理師や臨床心理士を目指す道も、企業や教育の現場で活かす道も、両方しっかり用意されてるから安心して学べるよ。


学びの特長|“こころを科学する”理論と、“人を支える”実践を両立

● 心理学の基本から応用まで、段階的にしっかり学べる

  • 心理学概論/発達心理/認知心理/臨床心理など、基礎から専門へと段階的に理解
  • 実験・観察・インタビューなど多様な調査方法を体験
  • 心理検査や面接技法の授業では、実際にツールに触れながら学習

● 公認心理師・臨床心理士に対応したカリキュラム

  • 「公認心理師」の受験資格に必要な科目をすべてカバー
  • 臨床心理士志望者向けに、大学院進学のための実践指導や進路相談も充実
  • 附属のカウンセリングセンターと連携した現場教育も

● 実習・体験型学習が豊富

  • 幼稚園、小学校、障がい者施設、病院など、現場に出向く実習授業を多数用意
  • 模擬カウンセリング・事例検討・心理テストの実施など、実践に近い学びができる
  • 調査結果の分析・プレゼン・報告書作成までを通して、“支援に使える力”を習得

学びのステップ|“人の気持ちに強く・やさしくなれる”4年間

● 1年次:心理学の世界にふれる

  • 心理学入門/行動観察/レポートの書き方など、学びの基本を体験
  • 「人のこころを科学するとはどういうことか」をじっくり学ぶ
  • グループワークで人との関わりを体感しながら学ぶ環境

● 2年次:理論と実験で“理解を深める”

  • 認知・発達・社会・人格心理など多彩な領域を体系的に学習
  • 心理実験、アンケート調査、データ分析を通じて「見えないものを分析する力」を養う
  • 心理統計やSPSSソフトの使い方も実践的に学ぶ

● 3年次:実習と専門的アプローチが本格化

  • カウンセリング技法、心理査定法、精神疾患の理解など臨床分野の学習が中心に
  • 地域や教育の現場での実習がスタート(保育所・学校・福祉施設など)
  • ゼミでテーマ研究に取り組み始め、自分の関心を深めていく

● 4年次:卒業研究と進路の最終ステージ

  • 卒業研究では、調査・分析・考察・発表を通じて心理学的な視点で問題に向き合う
  • 研究テーマ例:「SNS利用と孤独感」「幼児の遊びと発達」「職場のストレス要因分析」など
  • 国家資格(公認心理師)受験・大学院進学・企業就職に向けた支援が本格化

実践のフィールド|“教室の外”で人と向き合う体験が豊富

  • 学外実習:幼稚園/高齢者施設/精神科病院/スクールカウンセラー現場など
  • 模擬カウンセリングや心理検査演習で“現場対応力”を養成
  • 大学附属カウンセリングセンターや連携病院での見学・実地観察
  • 発表会・研究ポスターセッションでアウトプットも重視

学生の雰囲気|「やさしさと好奇心」が同居したあたたかな学びの空気

  • 人の気持ちに寄り添いたいと考える学生が多く、自然と穏やかな雰囲気
  • 調査・分析・実験など“地道に考える力”を大切にする傾向
  • ゼミでの議論や共同調査を通じて、他人の考えを尊重する文化が根付いている
  • 教員との距離も近く、進路や悩みの相談も気軽にできる

就職・進路|“心理の学び”は社会のあらゆる場で活きる

● 主な進路先

  • 一般企業(人事・販売・サービス・教育・広告など)
  • 福祉施設・医療機関・教育相談センター
  • 公務員(児童相談所/福祉職/スクールソーシャルワーカーなど)
  • 大学院進学(公認心理師・臨床心理士資格取得のための大学院など)

● 資格・支援体制

  • 公認心理師(受験資格対応)/認定心理士/臨床心理士(大学院進学必要)
  • 社会福祉士・産業カウンセラー・保育士等への進路変更にも柔軟に対応
  • 就職支援講座・個別相談・模擬面接・履歴書添削も万全

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 人の気持ちに興味があり、相手を理解したいという気持ちが強い
  • 聞き上手で、人との関わりを大切にできるタイプ
  • 将来、教育・福祉・医療・人材など“人を支える仕事”を目指している子
  • データや観察から物事を分析するのが得意、または好きな子
  • 専門的な資格を取得して、自分の力を社会で活かしたいと考えている子

子: 心って見えないけど、でも学べば“見ようとする力”が育つんだってわかったよ。

親: 人の気持ちがわかるって、どんな仕事でも一番の強みになるわね。安心して応援できそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。


コメント